▼観光地案内然別・糠平▼

ここは道東中部編ページ1です。
[ページ2 阿寒・摩周へ]
[ページ3 野付半島へ]
ツアーも来ますが、たくさん来る場所ではありません。
然別湖と扇が丘展望台は、最近良くバスツアーが来ます。
鹿追町
| 然別湖 | マニアック度 | 2 | [][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | 4 | [][][][] | 駐車場 | 無料 | [][][] | ||||
| 車・バイク | 3 | [][][] | 土産店 | あり | [][] | ||||
| バス・鉄道 | 2 | [][] | トイレ | あり | [][] | ||||
| しかりべつこ | |||||||||
R241、R274、D85で帯広から。約60km
原生林に囲まれたカルデラ湖で、ネイチャーウオッチングが盛ん。
元々は『湖に星空が映る』というキャッチコピーだった記憶があるが、
今でも綺麗なのだろうか?
夜行った時は見事に曇ってました。そのかわり、たくさん野生動物を見ることが出来ましたが。
| 扇ヶ原展望台 | マニアック度 | 2 | [][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | 無料 | [][] | ||||
| 車・バイク | 3 | [][][] | 土産店 | あり | [] | ||||
| バス・鉄道 | -- | -- | トイレ | あり | [] | ||||
| おおぎがはらてんぼうだい | |||||||||
然別湖から5kmほど南。
扇を広げたような展望が開けることから命名された展望台。
日高山脈と十勝平野が一望できる。
十勝の大地は広々としていいですね。
| 然別峡 | マニアック度 | 4 | [][][][] | 料金 | -- | -- | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | -- | -- | ||||
| 車・バイク | 2 | [][] | 土産店 | -- | -- | ||||
| バス・鉄道 | -- | -- | トイレ | -- | -- | ||||
| しかりべつきょう | |||||||||
然別湖畔温泉の南、11kmの所に分岐点があり、そこから北へ13km
紅葉のポイント。・・・・他の資料全くなしです(T_T)
行き止まりの道なのであまり行く機会は無いはず・・・・。
然別峡菅野温泉と言う温泉があり、一軒だけホテルがあります。
こう書くと、秘境ムードが漂いますが、どうでしょう?
上士幌町
| 東雲湖 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 有料 | [] | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | なし | |||||
| 車・バイク | 0 | 土産店 | なし | ||||||
| バス・鉄道 | 2 | [][] | トイレ | なし | |||||
| しののめこ | |||||||||
然別湖の東側にある湖。
然別湖畔温泉から徒歩3時間。北海道三大秘湖。
手つかずの自然が残り、普通の旅では近づけない秘境の一つ。
この湖は植物が湖岸から浸食しており、50年後には湿原になっていると言われています。
| 糠平湖 | マニアック度 | 3 | [][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | -- | -- | ||||
| 車・バイク | 3 | [][][] | 土産店 | -- | -- | ||||
| バス・鉄道 | 2 | [][] | トイレ | -- | -- | ||||
| ぬかびらこ | |||||||||
然別湖の北、20km
原生林の中の人造湖。紅葉のシーズンが見ごろだそうです。
結構有名どころで隣の国道はよく通るんだけど、行ったことがないです。
ちなみに湖畔に温泉があります。
| 旧士幌線 アーチ橋梁群 |
マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | 無料 | [][] | ||||
| 車・バイク | 1 | [] | 土産店 | あり | -- | ||||
| バス・鉄道 | 1 | [] | トイレ | あり | -- | ||||
| きゅうしほろせんあーちきょうりょうぐん | 北海道遺産 | ||||||||
糠平湖周辺。
糠平湖周辺に点在している旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群。
北海道遺産に選定されています。
2001年ぐらいから注目されるようになりましたが、一部では有名。
その名の如く、鉄道跡で、現存しているものは10基以上あります。
その中でも糠平湖の北側の丸山橋から林道には行った場所にある
タウシュベツ川橋梁は季節によってはダムに水没することで有名です。
雪解け水が集まる6月頃から水没が始まり、10月には湖底に。
1月になるとまた出てきます。
| 岩間温泉 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | 無料 | [][] | ||||
| 車・バイク | 1 | [] | 土産店 | なし | |||||
| バス・鉄道 | 0 | トイレ | なし | ||||||
| いわまおんせん | |||||||||
R273を上士幌町三股で林道に入る。
石狩山への登山道をすぎてさらに進むとあるようです。
JAFの地図に秘湯として載っています。
一応、確認したら他の地図にも岩間温泉の表示があります。
ちょっとした湯船があるだけの天然温泉露天風呂。
もちろん無料ですが・・・・・。
迷子になっても知りませんよ。あと、河をわたるのでRVでないと行けないようです。
| ナイタイ高原牧場 | マニアック度 | 3 | [][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | 5 | [][][][][] | 駐車場 | 無料 | [][][] | ||||
| 車・バイク | 2 | [][] | 土産店 | あり | [] | ||||
| バス・鉄道 | 0 | トイレ | あり | [] | |||||
| ないたいこうげんぼくじょう | |||||||||
R241、273、274の交点から上士幌航空公園の方へ
上士幌交差点付近に小さな看板アリ。
山に開かれた高原牧場
十勝平野を見渡すことが出来る最高の場所。
扇ヶ原は荒涼とした風景が手前にあるが、こちらは牧場のためのどかな風景になっている。
展望台から見るとたくさんいる牛君もゴマ粒のように小さい。
ちなみにアイスがかなり濃厚で甘くて美味しい。
レストハウスのジンギスカンや焼き肉、牛乳は一般的な味&観光地価格なので
よっぽど食べる場所に困ってるとき以外はオススメしません。
トムラウシ
鹿追町ですけどね。離れているので分けました。
ちなみにトムラウシ山は日本百名山の一つで、多くの登山家が訪れます。
| トムラウシ温泉 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | -- | -- | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | -- | -- | ||||
| 車・バイク | 1 | [] | 土産店 | -- | -- | ||||
| バス・鉄道 | 2 | [][] | トイレ | -- | -- | ||||
| とむらうしおんせん | |||||||||
帯広からR38を西へ、R274を東へ4km。
その後はD718をひたすら(46km)北上。
秘湯・・・と言いたいのだが、何故か国民宿舎があります。
ここも行き止まりなので、ここだけを目指すことになります。
夏場にはトムラウシ行きの路線バスが出ているようです。
| ヌプントムラウシ温泉 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | -- | -- | 駐車場 | 無料 | [][] | ||||
| 車・バイク | 1 | [] | 土産店 | -- | -- | ||||
| バス・鉄道 | -- | -- | トイレ | -- | -- | ||||
| ぬぷんとむらうしおんせん | |||||||||
トムラウシ温泉に行く道を『曙橋』付近で東へ。
突き当たりにある・・・・・そうです。
ここもJAFの地図にありますが、昭文社の道路地図にも載っています。
ここは案内板などもあり、親切らしいですが・・・・。
ちなみに露天風呂です。脱衣所はあるようです。
| 秘奥の滝 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | -- | 駐車場 | 無料 | [][] | |||||
| 車・バイク | 1 | [] | 土産店 | なし | |||||
| バス・鉄道 | 0 | トイレ | -- | -- | |||||
| ひおくのたき | |||||||||
トムラウシ温泉から林道を南西へ。
車で滝壺近くまで行けるようですが・・・・。
かなり精密な地図がないと近づけないような(^^;)
足寄町
日本一広い町・・・・だったかな??
松山千春と鈴○宗男のふるさと・・・・。
| 足型工房 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 3000 | [] | |||
| おすすめ度 | 4 | [][][][] | 駐車場 | 無料 | [][] | ||||
| 車・バイク | 3 | [][][] | 土産店 | なし | |||||
| バス・鉄道 | 3 | [][][] | トイレ | なし | |||||
| あしがたこうぼう | |||||||||
国道から見て足寄駅のすぐ裏。駅の駐車場に止めて線路を跨ぐとすぐそこ。
足寄町の歩道には「足型」がはめ込んでありますが、その足型を取ってくれる工房。
同町出身の松山千春もちゃんと取ってあります。
道外の人は一人3000円。
セメント捏ねるのに一人分で15分、足型取るのに1分。
グループで来てもそんなに時間はとらないので、足寄に来た記念にどうぞ。
その場で証明書が発行され、後日出来上がりの写真が郵送されます。
足型は足寄町の歩道にはめ込まれますので、自分の目で確認するためには、
もう一度足寄町に行く必要がありますけどね。
月曜日はお休み。10:00〜16:00まで。
| 足寄湖 写真 |
マニアック度 | 2 | [][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | 3 | [][][] | 駐車場 | 無料 | [][][] | ||||
| 車・バイク | 3 | [][][] | 土産店 | あり | [] | ||||
| バス・鉄道 | -- | -- | トイレ | あり | [][] | ||||
| あしょろこ | |||||||||
帯広から阿寒湖へのR241で勝手に出てきます。
道の駅から全貌が見られます。
結構いいですよ。緑と水のコントラストがいいカンジ。
またアイスですが、この道の駅のアイスも独特で美味しいです。
| 芽登温泉 | マニアック度 | 5 | [][][][][] | 料金 | 無料 | [][][] | |||
| おすすめ度 | 5 | -- | 駐車場 | 無料 | -- | ||||
| 車・バイク | 2 | [][] | 土産店 | なし | |||||
| バス・鉄道 | -- | -- | トイレ | なし | |||||
| めとうおんせん | |||||||||
R237とR241の分岐点から14km
D88を北上し、西喜登牛の集落を左へ行くとあります。
原始林が広がる中にある温泉。
なんとこんな所にもちゃんと宿がある。
ツーリングマップルに電話番号がのっています。
[観光案内]