[ホーム]
12/31 今年もやりました超豪華年越しそば!!! 1和牛 2えび 3かに 4ニシン 5たまご 6おぼろ昆布 7あげ 8九条ネギ 9山菜 10子桜(玉子入りかまぼこ) 11とろろ そして比内地鶏スープ。 今年は鴨肉の代わりにズワイガニの足を蒸して 入れてみました。 お肉も煮るのではなく、すき焼き風に焼いたもの にチェンジ。 あ・・・越前そば風に鰹節を入れようとして忘れていたな。 今はかなーりおなかいっぱいです(^-^) 今年も一年間お世話になりました。 来年も引き続きよろしくお願い 申し上げますm(_ _)m |
![]() |
12/30
やっと、、、今ごろ、、、今年こそは先週のうちに終わらせようとしたものを
今やってます。
年賀状・・・・(^^;;;
外は晴れたり曇ったり霰が降ったり忙しいですが、
明日には投函できるようにのんびり作ります。
急いで作ってもすでに元旦には届かないもんね(笑)
12/17
今日の帰りにそれは突然起こった。
エンジンをかけ、ヘッドライトをつけて車庫から道路へ出たときに
「なんか暗いなぁ」と思ったらヘッドライトがついていない。
ガチャガチャとライトのスイッチを回すが車幅灯以外反応しない。。。
これは・・・確率的にはありえないほどの割合であろう、
左右のヘッドライト同時球切れ!!!
いや〜焦った(^^;
ヘッドライトを白色球に変えたときに元の標準の球を保管していたので、
急遽会社の車庫にもどり自分で球を交換して帰ってきましたけど、
予備の球が無かったらJAFを呼ぶかハイビームorフォグランプで
家まで帰らなければならないところでした。
ありえないくらいの低確率でも起きる時は起きるということと、
安いものは安いなりの理由があるというのを思い知らされた出来事でした。
白色球は処分品で大安売りだったんだな(笑)
一年で球切れするとは思わなかった。
12/2 昨日発売と同時に購入してきたWiiFit 近所のジョーシンでは土曜日午後が任天堂製品の 入荷時間になっているようで、土曜日の仕事帰りに 行くと簡単に買えてしまいました。 ちなみにDSも同じようにして簡単に手に入れましたが。 運動不足で体重が増えたので少しこまめに運動する 動機付けをするために買いましたが、コレ結構重い ので置く場所に困るなぁ(^^; とりあえず乗ってみたらBMI値が23.9。。。 やばい(^^; |
![]() |
11/30
本屋の旅のコーナーに行くと目立つところにある「タビリエ」という
昭文社発行の旅行ガイド。
女の子のキャラクターがガイドする場所に応じた格好で表紙を飾っている。
例えば奈良なら飛鳥美人の衣装、京都なら着物、北海道は探検隊風の服、
岐阜はさるぼぼといった感じになっていますが・・・
ネタ切れになったのか何も思い浮かばなかったのか、
広島・宮島がかなりやっつけ仕事。
セーラー服着てしゃもじ持ってるだけ。
他になんかなかったんかい(笑)
11/27
連休明けから家から徒歩で5分の比較的大きな家でイルミネーションが始まりました。
電飾ギラギラ屋敷というか、王寺イエナリエというか。。。
いったい電気代や設備投資代はどのくらいになるのだろうととっても貧乏人らしい疑問
が浮かんでくることはくるんだけど、実際目の前にするとかなり綺麗です。
結構前からやっていたとおもいますが、見物人も年々多くなって駐車場まで整備される
ようになり、去年はテレビも取材していたとか。
昼は電飾が無いので田舎の和風建築&隣は畑なのに、夜はキラキラとヨーロッパの
お城になっていて近所に住んでいるとそのギャップも笑えるし感心もしたりします。
それにしてもクリスマスというものは、イルミネーションといいプレゼントといい・・・
サンタクロースが「恵まれた人」だけにいろいろしてくれるイベントようですね。。。。
11/24
毎年このくらいの時期になると年末恒例の「超豪華年越し蕎麦」のネタを
考えはじめるんだけど、そろそろ上に乗っける具がネタ切れになってきました(笑)
だんだんと豪華になってついに今年は器自体を買わなければならないくらいに
パワーアップを繰り返してきましたけど、上に乗せる具は去年と同じになりそうかな。
去年の具。
1 えび天(シータイガー)
2 鴨肉
3 鯡
4 牛肉(大和牛)
5 卵(ヨード卵光)
6 薄揚げ
7 山芋
8 かまぼこ
9 山菜
10 ネギ(九条ネギ)
11 おぼろ昆布
これ以上は蕎麦の上に載っているものが思いつかない(掻き揚げってのもあるけど)ので
関東の立ち食い蕎麦みたいにコロッケやハンバーグを載せるか、
ひとつひとつの素材の質を上げるしかないか。
ちなみに過去に写真を撮った年越し蕎麦はこちら
2004年 2005年 2006年
11/11
昨日奈良公園のほうに用事があったので電車に乗って近くまでいきましたが、
国立博物館で正倉院展が行われているせいか日本各地の方言や世界の言葉が
たくさん飛び交っていました。
前に展示を見たことがあるんだけど、社会の教科書や副読本に写真が載っている
1300年前の宝物の実物を目の前にするのは確かに感慨深いものがありましたが、
その時はフリーターだったので平日。
今回は土曜日ということで想像以上の人・ヒト・ひと。
ついでに入ろうかと思いましたがどうみても入館までに1時間半くらいかかりそう
だったので断念しました。
最近は正倉院展の期間中に博物館周辺で燈花会を開催していたり、
おいしいお菓子を食べられる野外カフェができていたりで随分様子が変わりましたね。
今年は明日までですが、また来年興味のある人はどうぞ。
興味が無くても現物を見たら「これ、教科書で見た!」という軽い感動を味わえますよ(^-^)
11/1
最近仕事中にグミを食べていることが多いんだけど、こういったお菓子の中にも
コラーゲンを謳ったものがたくさんありますね。
お菓子コーナーにもコラーゲン商品が浸透しているんだなぁと思うと共に、ちょっと考えた。
あれ?ゼラチンもコラーゲンの一種だからどの商品でも同じじゃないの??
それともグミってゼラチンじゃないのかな?(^^;
つーか、実はコラーゲンって摂取してもなーんにも効果ないんだそうです。。。
肌をつるつるぴかぴかにしている成分ではあるのですが、化粧品に含まれている
コラーゲンは保湿効果だけで肌からは全くヒトカケラも浸透しない上に
食品として摂取してもコラーゲンのままでは吸収できずに分解されて
アミノ酸として吸収されてしまって全く意味無い。
保湿効果もワセリンの方が効果が高いそうです。
それを分かった上でファンケルのサイトを見ると「と考えられる」「可能性がある」
「かもしれません」でぼかしまくっているのがよくわかります(笑)
http://www.fancl.co.jp/healthy/st/st_0411/st_01.html
これは毎月通っている皮膚科の先生に「コラーゲン摂取したら皮膚は良くなる?」って
聞いたときに教わった話で、調べてみたら本当にその通りでした。
聞いたときはかなりの驚き(^^;
「あんな意味無いものお金の無駄やで」ってストレートに言われた(爆)
国立の研究所のページには「摂取には問題ないが科学的根拠、調査結果は存在しない」と
ばっちりかいてあるし。
ちなみにコラーゲンは体内で普通に精製されるので栄養バランスの良い食事を摂るのが
肌には一番良いそうです。
マイナスイオンとかゲルマニウムとかアルカリイオン水とかはニセ科学と
分かっていたので手を出さなかったけど、コラーゲンも同じ。
それにしても健康関連は科学的根拠の無い詐欺商品が多いですね〜・・・・。
ま、信じるものは救われるって感じで効き目のある人もいるだろうけど(笑)
ちなみに・・・とんこつラーメンでコラーゲンなんてのは、とんこつに含まれるコラーゲンが
分解される温度が低い(40度くらい)のでスープなんかありえない話だそうです。
入っていたとしても人体で分解されるから一緒だけどね。