|
■授業風景
徹底した現場主義で、卒業してブライダルフォトグラファーとして活躍するために必要なことをひとつひとつ学びます。受講期間は個人差がありますので事前にご相談下さい。全くカメラを触ったことのない初心者の場合で2年、現在プロで活躍されている方で1年くらいです。
当校の授業はなるべく、現場に近い形で行います。以前の結婚式はホテルなどの人工照明で行われる事が多かったのですが、今はガーデンウェディング、レストランウェディングの流行で、太陽の下での撮影が増えています。その為、授業も、太陽の光を使った撮影がほとんどです。
授業は、平日、土日をあわせて、1ヶ月に、15日〜20日開講しています。ご自分のスケジュールにあわせて、何回でも受講できます。また、お仕事の都合で受講可能な日に制約のある方、休日が不規則な方、事前にご相談頂ければ、可能な限り対応いたします。(1ヶ月の授業スケジュールサンプルは■1ヶ月の授業スケジュール >>をご参照下さい。)
おかげさまで多くの卒業生が、東京をはじめ全国のウェディング業界で活躍させて頂いております。卒業生から今、現場で何を求められているのか日々、様々な情報が入って来ています。当校では、これらの情報を元にカリキュラムを組んでいます。。
|
1.カメラ機材の選び方-賢い購入方法 |
プロ、アマ問わずその人の目的に合ったカメラの選び方を学びます。すでに持っているカメラで何が出来るのか出来ないのか、また、これからどんなカメラが必要なのかを、在校生、卒業生が実際に使用しているカメラを参考にして決定していきます。 |
 |
|
|
|
2.写真の基礎の基礎 |
5年後、10年後に使える本物の技術を身につけるため写真の基礎を学びます。これから初めて写真を勉強される方、また、ある程度経験のある方も基礎から学びます。 |
 |
|
|
|
3.ポートレイト撮影 |
モデル、シンガーソングライター、女優さんなど各界で活躍している方をお招きしてポートレイト撮影の基礎から応用まで学びます。従来、ブライダル撮影というと屋内でのストロボ撮影が主でしたが、現在、流行のレストランウェディングでは、自然光(太陽光)をいかにうまくとらえて花嫁さんを美しく撮影することが出来るかが重要な技術となっています。 |
 |
|
|
|
4.風景、夜景、舞台、スポーツ撮影 |
ブライダルフォトグラファーになるからといって、ブライダルの勉強のみでは、フォトグラファーとしての本質的な実力が向上しません。いろいろな分野の写真を勉強し、そこで得たものをブライダルの現場で発揮します。 |
 |
|
|
|
・現場研修制度(無料) |
在学中に実際の結婚式での撮影実習・研修が可能です。(無料)この研修では、撮影のノウハウだけでなく、今後、仕事を頂くプロデュース会社やホテルとの仕事の進め方、人間関係などを勉強して頂きます。在校中にスカウトされる方や、研修時に得たコネクションを活かして契約先を決定する方も多数います。 |
 |
|
|
|
・1ヶ月の授業スケジュール |
授業は、平日、土日をあわせて、1ヶ月に、15日〜20日開講しています。ご自分のスケジュールにあわせて、何回でも受講できます。また、お仕事の都合で受講可能な日に制約のある方、休日が不規則な方、事前にご相談頂ければ、可能な限り対応いたします。
1回の授業は、2〜4時間。撮影の後に講義があります。 授業内容は、毎月変わります。
当校在校生・OGによる作品紹介サイト及び、写真にまつわるいろいろなエッセイを綴ったブログを開設いたしました。
在校生やOGの生の声や作品を是非ご覧下さい。
 |
■フィルムカメラ女子
フィルム女子の活動記録です。より多くの方に写真の楽しさをお伝え出来たらと思い、 2020年より動画チャンネルを開始しました。 |
 |
■女性フォトグラファーの日常風景
在校生・OGによる写真生活エッセイ。写真を始めようと思ったきっかけや
授業風景、日常の事など様々なテーマをお届けします。 |
|
|
|
|
|
|
・卒業後のバックアップ |
2年間当校を受講され、正式に卒業された方は、卒業後も当校でバックアップいたします。プロデビューして、更なる壁にぶつかった時、結婚・出産後のブランクから復帰する時など、なかなか相談相手が見つからないものです。当校ではOG(卒業生)のための研究科がありますので是非、ご相談、ご利用下さい。当校の活動にご理解いただいている契約先から学校として受けている仕事も多数ありますので、在学中にギャラをもらいながら研修をしたり、卒業後、学校から直接OGに対して仕事を発注するケースも多数あります。 |
|
|
・授業料 |
入学金 ¥30,000(税込)
月 謝 ¥30,000(税込) |
|
|
・学校所在地・連絡先 |
住 所 |
〒107-0052 東京都港区赤坂9-1-7-86
|
電 話 |
03-5411-8990 |
|
|
|
|
|