ここが良いとこ枚方市
枚方市(ひらかた)について、良いところを順番に挙げていこうと思います。
・
枚方市役所 トップページ
官公庁が一箇所に揃っている
枚方市は大阪府の北東、京都府との県境に面しています。
市の西側には京阪電鉄、東側にはJR.学研都市線があります。
特に、京阪電鉄枚方市駅は、市の中心に位置しており、
市役所を始め、警察、消防などの複数の施設がきちんと整頓され、
美しい街の景観を眺めることができます。
なお、2003年からは、枚方市駅に特急が停まるようになり(平日昼間、土日)、
大阪・京橋まで15分、京都・四条まで26分となっています。
2006年には、関西医科大枚方病院が完成しました。
・
枚 方市(Google マップ)
夏は近畿一の暑さ
枚方市は、大阪平野の北東の端にあり、北には京都の山々、
東には奈良の生駒山がある地理関係上、夏は非常に気温があがります。
(ちょうど大阪市からの熱が枚方市に流れてきて、滞留しているような)
ここ数年は、毎年のように38度を上回る日が、たびたび発生し、
外はうだるような暑さ、アスファルトが焼けそう、と言った声が聞かれます。
新聞にも枚方だけ別に天気が載っていたり、テレビでも夏になると(軽くワースト気味に)ランクインされます。
ひらかたパークがある
市駅から、1つ南に行ったところに枚方公園という駅があります。
そこには細々と続いている、ひらかたパークがあります。
(鍵屋資料館もこの駅の近くにあります)
ひらパーは、春のバラ園、夏のプール、冬のスケートが有名です。
(秋はこれまで菊人形が94年も続いていたそうですが、職人さんの高齢化の流れで無くなりました)
夏のプールは、枚方の暑さともあって、特におすすめできるスポットです。
図書館の蔵書が多い
枚方市は、前関西外大施設に中央図書館を設け、
市内各地に7個の図書館、多くの分館を設置しています。
市の人口は40.2万人とあって(現在大阪4番目)、かなりの個性的なものもあります。
特に漫画の設置は、各図書館とも多く(置いているところと置いていないところがある)、
なぜか、「ラブひな」や「ああっ 女神さまっ」などの作品も見受けられ(最新刊まであり)、
雑誌に関しても、市内数箇所の図書館を回ると、かなりの量が読めます。
・
枚方市立図書 館 蔵書検索
野外活動センターがある
市の東の端に穂谷という地域があり、そこにキャンプ場があります。
テント村が2箇所、ロッジが1箇所あり、自由で楽しめる集団生活ができます。
市内の小学校は、だいたい遠足や1泊の宿泊学習を行います。
それと青少年の団体も多く、この施しな設を毎年利用しており、
大学生もカウンセラーとして、活動をしているそうです。
また、星の観測ができる反射望遠鏡があります。
穂谷にはその他、FMひらかた(77.9MHz)の送信所があります。
国道1号線が通っている
市を横断するように、巨大な幹線道路が通っています。
京都から京滋バイパスを経由すると、すぐに名神に向かうことができ(名古屋方面)、
国道1号、170号線から、近畿道、中国自動車道などに出ることができます。
しかし、残念なことに府内でもワーストの事故多発地域でもあります。
また、最近新たなバイパスとして、第2京阪道路が建設されています。
高校ラグビーが強い
市内の私立高校、「東海大学付属仰星」、「啓光学園」はラグビーで全国的に有名です。
12月の下旬から1月の始めにかけて、毎年報道されています。
府立高校では、枚方西高校(現在、磯島高校と合併して無くなりました)が、
音楽グループ、"Janne Da Arc"の出身校として有名です。
市内の企業
建設機械メーカーの「コマツ」、「クボタ」が有名です。
ただ、コマツの一部海外移転などもあり、市の財政は厳しい部分もあります。
先日、1人の市議会議員の不正が発覚して、揺れている所です。
市内の大学
コマツの移転した跡地に関西外国語大学が新校舎を作りました。
先ほど書きましたが、関西医科大学が倉紡の跡地に大きな病院を建てました。(駅から歩いて5分ほど)
関西医科大学の校舎は、枚方市の牧野駅にもあります。
また、摂南大学の薬学部が市の北側にあり、市の北の樟葉駅には大阪歯科大学、
そのほか、大阪国際大学のキャンパスがあります。
病院は他に、1号線沿いの星ヶ丘厚生年金病院があります。
歴史があります
樟葉はその昔(507年)、継体天皇(けいたいてんのう)が即位された場所です。
江戸時代、枚方は東海道の続きにあった、京街道の宿場町として発展しました。
第ニ次世界大戦では、軍需工場が各地に造られ大きな爪痕を残しました。
戦後は、当時東洋一を誇った香里団地、そして北部は、くずはローズタウンとして開発され、今に至っています。
市内、西と東の開発の格差は、広がったままとなっています。
今後の市政がどのように進んでいくのか、重要な局面を迎えています。
P.S.関西に興味のある方はぜひ訪れてみて下さい。
たぶん良いところだと思います。
2007.02.08 by miki-tea-en