日本いも類研究会 HomePage http://www.jrt.gr.jp/index.html
じゃがいも品種詳説>インカのめざめ(農林44号) より転載
インカのめざめ
登録番号:【農林】ばれいしょ農林44号 (2002.12.19) 【種苗法】第8635号 (2001. 2. 9)
系統名 :島系575号
系統番号:W882204-117
いもの写真は北海道農業試験場ばれいしょ育種研究室'99.9パンフレットより
(1)来歴
昭和63年(1988)に北海道農業試験場において、南米アンデス地域の2倍体在来種で、独特の食味を有する Solanum phureja とアメリカ品種「Katahdin」の半数体を交配して育成された「W822229-5」を母、濃黄肉の「P10173-5」を父として交配し、翌年より実生を養成して選抜を開始し、平成6年に「島系575号」の名を付して、特性検定試験等を行い、平成13年(2001)に種苗法に基づき品種登録され、起源地と新しさを例えて「インカのめざめ」と命名されました。4倍体の普通栽培種(S.tuberosum)とは異なる2倍体品種です。原産地のアンデス地域で独特の食味と風味を有することから高値で取り引きされている小粒種を、日本のような長日条件でも栽培できるように改良してきた品種です。
道県の奨励品種ではありませんが、地域特産品としてのニーズが見込まれることから、北海道では地域特産品種として原原種の供給を受け、十勝管内と空知管内で種いもの増殖が始まりました。また、平成14年(2002)には農林44号として登録されました。
(2)形態的特性
茎長は短く、茎は細く、色は緑で基部が紫を帯び、分枝は少ない。地上部全体が小さく、そう性はやや開張です。葉はやや小さく濃緑色で、葉縁は波打ちます。花は淡紫色で、形は桜の花に似ています。つぼみのうちに落ちるものが多く、花数は少ないですが、極まれに自然結果します。
ふく枝は短く、いもは密に着きます。いもの形は卵形で、目は浅く目数は少ない。皮色は黄褐色で、目の周囲に紫の着色があるものが多く、表皮は滑らかです。肉色は橙色に近い濃黄色で「キタアカリ」など従来の黄肉品種より格段に黄色が濃い。
(3)生態的特性
いもの休眠期間は30日未満と極短く、収穫が遅れると土の中で芽が動いていることもあります。いもの肥大と澱粉価の上昇は早い。熟期は「男爵薯」や「ワセシロ」より早い極早生です。いもは平均一個重が約55gと小さい。上いも収量は「男爵薯」の60〜70%と少ない。澱粉価は「男爵薯」や「キタアカリ」より高く、約18%です。
(4)病害虫抵抗性
ウイルス病に罹病しやすく、明瞭なモザイク症状などを呈します。疫病には「男爵薯」並に弱い。青枯病抵抗性は「男爵薯」よりも強い“強”で、粉状そうか病にも強い。シストセンチュウ抵抗性はありません。いもの内部異常はほとんどみられませんが、Lサイズ以上では発生します。
(5)品質特性
活性酸素の消去能を有するカロチノイド系色素ゼアキサンチンを「キタアカリ」の約7倍含有しており、濃黄肉色を呈します。剥皮褐変はありません。肉質は中からやや粘質で、舌ざわりは極めて滑らかです。調理後黒変は無く、調理後も鮮明な濃黄色を保ちます。食味は、ナッツや栗に似た独特の風味があり、クセがありますが非常に良く、「栗」、「サツマイモ」のようだと評する人が多い。
煮くずれが少ないので煮物に適し、油加工時の褐変も少ないのでポテトチップやフライドポテトにも向きます。独特の肉色を生かしたお菓子材料(アイスクリーム、ケーキ、甘納豆等)にも適します。
低温貯蔵では、油加工時の褐変の元になる還元糖の増加は少ないですが、ショ糖の増加が著しく、明らかな甘味を呈します。貯蔵後の肉質はやや粘質となり、甘さを生かすお菓子材料に適するようになります。
えぐ味の元になるグリコアルカロイド含量は少なく、曝光によっても増加が少ない。
食味が「男爵薯」より優れ、チップおよびフライの料理加工性に優り、独特の風味や甘味を生かした菓子類など、新たな需要の開拓が期待されています。
(6)栽培上の注意
・地上部が小さいので、10a当り4,500株以上の密植が適する。
・疫病は、極早生のため回避できる年もあるが、罹病しやすいので注意を要する。
・休眠が短いので黄変後はすぐに収穫し、冷蔵保存する必要がある。
・休眠が明けた直後の若齢塊茎を植えると、茎数が減り地上部は旺盛となり、一個重が増えて増収する(秋から冬にかけての種いも栽培が必要となる)。
適地:全国
普及見込み先:奨励品種としての採用予定はないが、地域特産品種として利用される。 (普及見込み面積 200ha)
育成従事者
梅村芳樹、中尾敬、小原明子、森元幸、西部幸男、米田勉、木村鉄也、吉田勉
文献及び関連Web
“2倍性ばれいしょ「島系575号」の育成とユーザー評価”.育・作学会北海道談話会会報.37,122-123(1996)
森元幸.“カラフルポテトを創る −アントシアニン、カロチノイド含有ばれいしょ品種の育成−”.BRAINテクノニュース66 (1998)
ばれいしょ地域在来品種等の特性 「ノーキングラセット」、「シェポディー」、「529−1」、「インカレッド」、「インカパープル」、「インカのめざめ」 (成績概要書(2003)) 【PDF版】
ばれいしょ地域在来品種等の特性 (北海道農業研究成果情報(2003))
極良品質の2倍性ばれいしょ系統「島系575号」(インカのめざめ)
(研究成果情報 北海道農業)
平成14年度農林水産省農作物新品種命名登録(第2回)について (農林水産省農林水産技術会議事務局)
ばれいしょ農林44号「インカのめざめ」
ばれいしょ農林44号「インカのめざめ」 (農業・生物系特定産業技術研究機構農作物新品種命名登録情報 )
第143回品種登録(平成13年2月9日官報告示) (品種登録Homepage)
インカのめざめ(ばれいしょ) (品種登録Homepage)
ジャガイモ品種「インカのめざめ」「インカレッド」「インカパープル」 (ジャガイモ博物館(浅間和夫氏による解説))
公開試食会「機能性食材を生かした料理」 (農業技術研究機構)
栗のような風味 黄色のジャガイモ インカのめざめ (JF食材・食品フェア2002 パンフレット)
「カラフルポテト3兄弟」パンフレット
栗のような風味のジャガイモ インカのめざめ (パンフレット) (農林水産省生産局特産振興課いも類班)
ばれいしょ塊茎の糖変動様式 (成績概要書(2002))
ばれいしょ塊茎の低温貯蔵における糖変動様式 (研究成果情報 北海道農業(2002))
黄橙肉色ばれいしょ新系統「島系575号」(インカのめざめ)の食品化学成分の特徴 (成績概要書)
じゃがいも学入門 個性が際立つニューフェースたち (ホクレン情報誌 GReen No.202 (2002.9))
更新 Sun, 05 Oct 2003 12:24:50 GMT
じゃがいも品種詳説 TOP