31.スイカズラ薬用
スイカズラ Lonicera japonica Thunb. スイカズラ科 '96.6

32.ヤマウグイスカグラ食用
ヤマウグイスカグラ Lonicera gracilipes Miq. スイカズラ科 '96.5

33.ニワトコ薬用
ニワトコ Sambucus sieboldeana Bl. スイカズラ科 '96.5

34.ガマズミ薬用
ガマズミ Viburnum dilatatum Thunb. スイカズラ科 '96.6

35.タチツボスミレ
タチツボスミレ Viola grypoceras A.Gray スミレ科 '96.5

36.ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボスミレ Viola obtusa Makino スミレ科 '98.4

37.ツボスミレ
ツボスミレ Viola verecunda A.Gray スミレ科 '96.5

38.アカネスミレ
アカネスミレ Viola phalacrocarpa Maxim. スミレ科 '97.4

39.ケマルバスミレ
ケマルバスミレ Viola keiskei Miq. var. keiskei form. okuboi F. Maekawa スミレ科 '99.4

40.スミレ
スミレ Viola mandshurica W.Becker スミレ科 '97.4

 

41.ウツギ薬用
ウツギ Deutzia crenata Sieb. et Zucc. ユキノシタ科 '96.6

42.ノイバラ薬用
ノイバラ Rosa multiflora Thunb. バラ科 '96.6
日本野生のノバラで,代表的なもので,実(偽果)を下剤に使います.かなり,強い作用なので,一般の人は使用はあまりおすすめしません.

43.モミジイチゴ食用
モミジイチゴ(キイチゴ) Rubus palmatus Thunb. var. coptophyllus Koidz.  バラ科  '96.6
ノイチゴの中では最も有名な木になるイチゴで,他に低木の種類がありますが,果実が黄色いのともみじのような葉で区別ができます.

 

44.ヤブニンジン
ヤブニンジン Osmorhiza aristata Makino et Yabe セリ科 '99.5

45.セントソウ
セントソウ Chamaele decumbens Makino セリ科 '99.3

46.ヒトリシズカ
ヒトリシズカ Chloranthus japonicus Sieb. センリョウ科 '99.5

47.フタリシズカ
フタリシズカ Chloranthus serratus Roem. et Schult. センリョウ科 '96.5

48.ニガキ薬用
ニガキ Picrasma quassioides Benn. ニガキ科 '96.5

 

49.サワフタギ
サワフタギ Symplocos chinensis Druce var. leucocarpa Ohwi form. pilosa Ohwi  ハイノキ科 '96.5

サワフタギの実(秋)

50.クサボケ薬用
クサボケ Chaenomeles japonica Lindl. バラ科 '97.4

51.ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)食用・毒草・薬用
ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) Vicia angustifolia Linn. マメ科 '96.5
本州から沖縄までいたるところで見られ,知らない人はいないのではないかという有名なマメの仲間です.しかし,マメの中に神経毒のアミノ酸のシアン化合物(β-シアノアラニン)があり,生で食べると毒であることはあまり知られていないのではないでしょうか.ちょうどこの神経毒成分の合成酵素が,私の学生時代の研究テーマでした.暑い中この酵素を精製するために,ヤハズエンドウの未熟種子を何キロも集めたものでした.ゆでて新芽やマメを食べると本には書いてありますが,私は遠慮します.また,全草を煎じて胃炎に服用するとあります.

52.スズメノエンドウ
スズメノエンドウ Vicia hirsuta S.F.Gray マメ科 '98.5
カラスより,小さいのでスズメの名がついています.その間のカスマグサも阿見に生えています.

53.アオキ薬用
アオキ Aucuba japonica Thunb. ミズキ科 '97.4

54.ハナイカダ薬用
ハナイカダ Helwingia japonica F. G. Dietr. ミズキ科 '96.6

55.ヤマネコノメソウ
ヤマネコノメソウ Chrysosplenium japonicum Makino ユキノシタ科 '99.3

56.チゴユリ
チゴユリ Disporum smilacinum A.Gray ユリ科 '99.5

57.サルトリイバラ薬用
サルトリイバラ Smilax china Linn. ユリ科 '96.5

58.キンラン
キンラン Cephalanthera falcata Blume ユリ科 '99.5

59.ギンラン
ギンラン Cephalanthera erecta Blume ユリ科 '99.5

60.ナツグミ食用
ナツグミ Elaeagnus multiflora Thunb.  グミ科 '97.4

参考にした書籍:山渓ポケット図鑑「春の花」,「夏の花」(山と渓谷社)
          カラーブックス食べられる野草(保育社)
          カラーブックス薬になる植物(保育社)
          カラーブックス漢方薬入門(保育社)
          薬草カラー図鑑@AB(主婦の友社)
 

春に咲く植物・リスト

 
 
トップページ