木工Q&A

質問をいただいた中から、多くの方に参考になりそうな事例を私の返事と共に紹介します。上の方が新しい質問です。全然答えになっていないのもありますが、それでも参考になると思われる事例はここに紹介しました。個人名や店名は基本的に非公開ですが、支障のない場合はそのままにしております。

2001/12/25 テーブルの白いシミ
2001/03/21 トリマーの危険なところ
2001/03/06 ペストリーボードに塗る油?
2000/11/08 イボタ蝋について
2000/10/09 縁側(室内)の雨よけ塗装法
2000/10/08 樽の作り方
2000/09/28 米国製ルーターは日本で問題なく使えるか
2000/09/28 箸の仕上
2000/09/12 工房木屑対策
2000/09/06 パインテーブルの染抜きと塗装?
2000/09/03 松のヤニ止め法は?
2000/09/02 木材販売店情報求む
2000/09/02 チェンバロの仕上
2000/08/16 香合用木材
2000/08/02 北欧の留学先
2000/07/17 秋田杉の腰壁によい塗料と塗布量
2000/07/16 木工家への道に踏み出そうと決心しています
2000/05/29 パイン集成材の塗装法
2000/04/21 チークの床の塗装法
2000/04/05 床の杉板の塗装法
2000/03/23 クルミ油の入手先
2000/03/23 子供の机を作りたい
2000/02/21 機械彫り
2000/02/21 コースター材料
2000/02/10 パイン材
2000/01/08 無垢のテーブルがほしい
1999/12/16 集成材、ビスケットジョイナー、海外通販
1999/11/05 名古屋の木工教室について
1999/10/28 職業訓練校について
1999/10/27 床用オイルについて
1999/10/27 桐の木
1999/10/27 働きながら木工を習うには?弟子入りか学校か?
1999/09/28 ペーパーコードの編み方
1999/09/15 煮亜麻仁油は12時間では乾燥しないのでは?
1999/08/27 劣化の激しい保育園木製ベランダの塗装?
1999/08/02 釘と、木ネジの強度、耐久性について
1999/07/29 胡桃のテーブルの仕上
1999/07/20 質問3つ、鉋選び、台鉋の刃、ドリルスタンド
1999/07/19 家具作りを仕事にしたい
1999/06/30 近畿の木工スクール情報求む
1999/06/27 砥石の養生について
1999/05/28 DW621のテンプレードガイドについて
1999/05/17 南京鉋の入手先
1999/05/01 コンストラクターズソー輸入?
1999/05/01 センのテーブル
1999/04/16 capellagarden?
1999/03/22 杉板削りと蜜蝋について
1999/03/?? 花嫁タンスのリサイクル?
1999/02/07 カーテンボックス
1999/01/14 赤ちゃん用木のおもちゃの塗装方法は?
1998/12/08 定年後、家具作りをライフワークにしたいが・・・
1998/11/10 CD&ビデオラック
1998/10/27 子供用ベッドの塗装
1998/10/21 拭きうるし
1998/10/01 円切り治具
1998/09/19 ウォールナッツオイル
1998/09/11 やしゃだまと木蝋について
1998/09/06 テレピン油について
1998/08/24 自作ログハウスに最適な床の塗装法?
1998/08/19 新婚家庭用無垢の座卓、DIY可能?
1998/07/20 棚の扉
1998/07/20 奈良で職業訓練校はどこ?
1998/06/17 木が臭い?
1998/06/10 関東での木工教室?、木工工房で働くには?
1998/03/10 オスモの入手先


2001/12/25 テーブルの白いシミ

Question
京都に住んでいる公務員です。10年来大切に使っていた畳一畳大の木工テーブルに熱いポットを不用意においてしまい、白いシミが直径10cmくらい付いてしまいました。こすってもとれず大変残念に思っています。なにか良い方法で元通りにすることができるのでしょうか?塗装にどんな材料を使っているかわからないので申し訳ないのですがよろしくお願いします。

Answer
短い返事で失礼します。アルコールで拭いてみてください。それでダメなら、塗装やり直すかな?

後日談
「先ほどアルコールを試してみましたが見事にシミがわからなくなりました!!本当に、本当にありがとうございました」とのこと。やっぱ、シェラックだったんですね。


2001/03/21 トリマーの危険なところ(掲示板より)

Question
最近トリマ−が便利そうなので、使ってみようかと思っているのですが、雑誌などでは使い方次第では危険ですとか書かれていますが、具体的にはどのような危険があるのですか。たとえば、ビットが折れて、飛んだとかそういうがことが実際におこるものなんでしょうか。みなさん使用上、注意していることとかこんな使い方すると危険とか、ありましたら教えて下さい。

Answer
トリマーは小さい割りに危険な道具と思います。以下のようなことです。

  1. 回転しているので、予想外の方向にふられることがある。
    本体から見て時計回りに回転していることを絶えず意識すること。
  2. 小さな木片は固定が難しい。
    クランプが使えないような小さなものほど危険である。
  3. 不意の電源ON
    必ずビット交換時はコンセントを抜く
  4. ビットは毎分30000回転
    知人は「ビットが空中を舞った」という。確実に固定する
  5. キックバック
     ビットが食い込んで、木材が飛ばされ、押さえていた手がそのままビットに・・・。材料が飛んでなくなったとき、どうなるかをシュミレーションして切削加工をすること。

 注意すれば防げるのですが、最初のウチは緊張してなかなかそのような注意ができないのではないでしょうか。また体にビットが触れた場合、単純に「切れる」のではなく、「巻き込む」ので、ちょっとの接触が大きな事故につながる可能性があります。


2001/03/06ペストリーボードに塗る油?

Question
ケーキ作りが趣味の主婦です。(スミマセン(^_^))-サトウカエデのペストリーボード(のし板;パンやパイの生地を延ばしたりする板)を購入しました。取扱説明書に「ボード購入の際はまず木製品用の鉱油(ミネラルオイル、またはブロックオイル)を塗って15〜30分おき、油を浸透させた後、完全に拭き取ります。」と書いてあったので、その鉱油をいろいろ探し回ったのですが見つかりませんでした。(WEBを探している時にHPを見つけたわけなんですが・・・)鉱油はどこで手に入れられるでしょうか?それから、このHPの木工講座では、クルミ油を使われているようですが、代用になるのでしょうか、食用のクルミ油、アマニ油、そして荏油(ホームセンターにありました)は手に入りそうです。木工とはまったく関係ないのですが、ほかに聞くところがありません。お願いします。(^-^)

Answer
 アメリカではどこでも売っている(らしい)、ミネラルオイルですが、日本での入手は困難なようです。以前探したことがありますが、ピジョンベビーオイルの主成分がミネラルオイルというのを発見し、塗ってみたことがあります。サラッとしていい感じでした。ケーキ作りにいいかどうかはご自身でご判断願います。
 食用クルミ油は匂いもよくお勧めです。亜麻仁油、桐油、荏油等は独特の匂いがあるのでお勧めしません。他ではオリーブオイル、椿油もよいのではないでしょうか。サラダ油、胡麻油はネチャネチャになりますから使わないように。


2000/11/08 イボタ蝋について

机の甲板の仕上げにイボタ蝋を使おうと思って購入したのですが、正確な使用方法がわからないので伺います。使い方としては次の3つのどれかだと思いますが

1.そのまま塗る
2.湯煎で溶かして使用する
3.何かの溶剤で溶かして使用する

1.は相当ムラが出るようです。2.湯煎で溶かすにしても、融点が70から80度ということですから相当時間がかかりそうですし、塗っている間に固まるような気がします。3.蜜蝋と同じ要領でテレビン油か何かで溶かして使うのが正解のような気がしているのですが・・・

何かご存じでしたら、回答願えれば幸いです。

Answer
イボタは堅く、独特の渋い光沢が出るので、唐木家具の仕上げなどに使われることが多いようです。この場合は、仕上げの最後に、イボタを直接力強くこすりつけ、ウールの布などで磨きます。熱で溶かして塗る方法は、小物以外には、おっしゃるとおりすぐ冷めて固まるので無理があると思います。
 溶剤で溶かすことは可能ですが、単独では堅くてもろいワックスになり、滑らかなペースト状にはなりません。蜜蝋や木蝋などの柔らかいワックスとブレンドすれば、ペースト状で使いやすいものができると思いますが、高価なイボタを溶かして使うのはもったいないです。
 というわけで、甲板は下地調整やオイルなどの仕上げを充分にした後、最後にイボタをこすりつけ、磨く方法がいいと思います。固形のまま、それをスチールウールでこすってワックスをとり、それで塗るという方法もあるようですが、私はやったことがありません。

以上、参考になれば幸いです。


2000/10/09:縁側(室内)の雨よけ塗装法

Question
ぜんぜん木工の経験はないのですが、我が家の縁側(室内)が窓からの雨などのせいで、毛羽立っていました。どうにかしなければと、DIYのお店にワックスを買いに行きました。お店の人に上記の状況を説明したところ、それだったら、ワックスを塗る前にニスを塗らなければいけないと言われました。お店の人が薦められるままに、サンドペーパーとウレタンニスの透明と刷毛を買って帰りました。そしたら、近所の人にウレタンニスを塗ると、湿気が抜けなくなるから、廊下の木材がだめになるから塗ってはいけないと言われました。どちらが言われているのが正しいのでしょうか?縁側は南向きなので、そんなに湿気ているとも思わないのですが・・・

Answer
現物を見ていないので、的を得た返事はできません。あくまで参考にしてください。
 ウレタンニスは、木の表面に膜を作ります。したがって、雨が染み込みにくくなると同時に、木の内部の水分も出にくくなります。「雨水による毛羽立ちを抑えたい」という質問に対するDIY店のお答えは正しいです。ワックスは一時的な撥水効果しかありません。また縁側の木が雨水をかなり吸っているようなら、「ニスを塗ると乾燥しにくくなる」というご近所の方の説明もまた正しいです。 あとは古賀さんのご判断ですが、縁側にニスを塗っているのはあまり見たことがありません。根本的な問題は塗装ではなく、雨水の進入を防ぐということではないでしょうか。


2000/10/08 樽の作りかた

Question
を聞きたいのですがコーヒー豆の入ってそうな、というかワイン樽の日本製みたいなのが作りたいのです!!もちろんタガ締めです。

Answer
 樽の作り方はテレビ番組で見たぐらいで、ほとんど知識がありあません。角度のつけかた、木目の使い方、乾燥の仕方・・・、いろいろコツがありそうですが、お答えできるほどの知識も経験もありません。ご期待にこたえられなくてすみませんが、考えてみるより、自己流でまずは作ってみることをお勧めします。そうしたら、問題点が明らかになることでしょう。

後日談
Q:以前桶《樽》作りでメールした者です。いよいよ製作にかかろうと材料(杉の柾目)を購入!!内銑もオーダー削り台をコンパネで作成。いざ削りだすといきなり逆目!材の削り方向の簡単な見方など教えていただければうれしいのですが、宜しくお願いします!!

A:逆目の見分け方が、難しいというか、これといった確実な方法がありません。撫でてみたり、導管を見て判断したり・・・、板目は比較的簡単ですが、柾目の方が難しいです。杉はシラタの部分が特に削りにくいでしょうが、柔らかいので大きな逆目は出難いと思います。最終的には、「削ってみて、ダメなら反対方向に削る」ことかな。とにかく、大きな逆目を起さないよう、最初は慎重に削ってください。刃がよく切れないとダメです。


2000/09/28:米国製ルーターは日本で問題なく使えるか

Question
只今、米国から個人輸入でDewelt社かBosch社のルーターの購入を検討しているのですが、120V仕様の物はそのまま国内で使用できるのでしょうか?それとも変圧器等を用いてコンセント→120Vに変換しなくてはいけないのですか?お教えください。宜しくお願いします。

Answer
120Vを100Vで使っても全く問題はないようです。多少パワーが落ちるはずですが、それも感じません。プラグもそのままOKです。


2000/09/28:箸の仕上

Question
お箸とか食器などの口に入るものの塗装について。今、お箸を作っているのですが(杉材)「仕上げに木固め剤(ウレタン系)塗料を使いましょう。」と本に書いてあったのですが、どこをの店をあたってもおいてありません。何か良い方法又は、情報をおしえてください。お願いします。

Answer
ウレタンニスなら、ホームセンターでも売っています。木固めエースとかいう塗料は聞いたことがありますが、入手方法はしりません。上記の塗料で問題はないとは思いますが、私は口に入れるものには、食用クルミ油を塗っています。輸入食料品店やデパートの食品売り場にあります。


2000/09/12:工房木屑対策

Question
木工は楽しいですね。カミさんを「木工未亡人」にしない程度に頑張っています。そういう小生ですが、どうもノコ屑アレルギーかも知れません。土日に木工を楽しむと、月・火はくしゃみ、鼻水、涙か出てグジャグジャ、いわゆる花粉症状態になります。防塵マスクも2000円程度のものをつけ、集塵機も一応とり付けたのですが、作業中ずっと付けているわけにも行かず、粉塵の納まったときに外して一服しています。同病 ?の方で効果のある対策をご存じありませんか ?木工は絶対にヨボヨボになるまでやります。徹底的対策のアイデア頂けませんか ?集塵機を安いのをケチったのがまずかったでしょうか。サンダーの粉塵対策で何かありませんか ?宜しくお願いします。

Answer
 さて、木屑対策ですが・・・トホホ。私花粉症で、春と秋に悩みますが、いい改善策がありません。
 とりあえず私がしていることを書きますが、おそらくこれくらいのことは既にやっておられるのではないでしょうか。

 アメリカの木工学校で、スノコ状のサンディング専用テーブルを自作して使っていました。下部は大きな集塵機のつながっており、出た木屑がすぐ吸い込まれるようになっていました。
 何かいいアイデアがありましたら、教えてください。ご了解がいただけるなら、私のHPで同じ悩みを持つ方に知らせてあげたいです。


2000/09/06:パインテーブルの染抜きと塗装?

Question
6年前、自分でペイントしようと何の塗装もされていないパイン材のテーブルと椅子を購入しました。ところが、何の手も施さないまま台所の隅で物置になってしまい、油汚れ(ベッタリでは無く、全体に黄ばんでいる感じ)と、ポットを置いて出来た水によるシミで汚くなっています。これからオイルフィニッシュにしたいと考えているのですが、シミや汚れを落とす事は可能でしょうか。また市販の家具用オイル又はオリーブオイルだけで“素材”状態の家具をオイルフィニッシュにする事が出来るのでしょうか。是非、教えて下さい。お願いいたします。

Answer
 シミを落とすことは不可能に近いでしょう。シンプルなオイルフィニッシュは、木の持ち味を損なわない反面、水や汚れに弱いのです。「シミや黄ばみも家族の歴史」と納得できる方はいいのですが、それが嫌なら、ウレタンニスのテカテカに軍配があがります。オリーブオイルでオイルフィニッシュは可能ですが、その前に上記のことを納得できるか考えてください。


2000/09/03:松のヤニ止め法は?

Question
私は現在、木工趣味の延長上で、人に頼まれると家具の修理をしたり、額や家具を作っています。今、日本の松(厚み 40mm)でテーブルを作っていますが、ヤニをどうして止めるか悩んでいます。自然の木地はそのまま生かしたく、Tung Oil で仕上げようと思っていますが、これに適したシーラーと方法、または、もっといい塗料/方法があれば教えてください。

Answer
 ヤニ対策は、ほとんど何も知りません。「松にヤニは宿命」と諦めています。自宅のピーラーでもヤニに大変困っていますが、出すだけだして落ち着いてから拭き取ろうと思っています。効果のほどは?ですが、ウレタンニスを10%から30%程度桐油に混入すれば、少しは効果があるかもしれません。


2000/09/02:木材販売店情報求む

Question
名古屋およびその近郊でホームセンターやハンズ以外で木材(天板集成材etc)を値打ちに販売している店を紹介してください。

Answer
 材木店の紹介については、紹介する方される方、双方にリスクがあり、具体的な紹介は避けています。アドバイスとしては、まずは手作り木工辞典等の木工雑誌の広告をこまめに見てください。この頃は結構いろんな材木店が家具DIY用向けの販売をしているようです。そういう店はアマチュアにはわりと入りやすいです。職業別電話帳で広葉樹、北海道材のお店を探すことはもちろんです。名古屋では堀川ぞいに材木店が結構あります。店先に材木が積んであるようなお店に思い切って飛び込んで話を聞いてみると、意外に材木店主と親しくなったりします。冷たくあしらわれることもありますが、そんな店はこちらから取引お断りです。またアマチュアには入り難いですが、飛島の材木団地にも一度足を運ばれては如何でしょうか?天板集成材は使う事がないため、全く情報がありません。


2000/09/02:チェンバロの仕上げ

Question
以前、チェンバロの仕上げについて質問した者です。オイルフィニッシュで仕上げたいと思うのですが、煮亜麻仁油かクルミ油か迷っています。クルミ油は乾性油ですか?不乾性油ですか? 乾燥が遅いのは我慢できます。また、濡れ色は強い方が好みです。しっとりしながらも、ほんの少し光沢をもたせたいのでウエットサンディングがいいと思うのですが、素地の調整を#180で止めるのと#320で止めるのでは、吸い込みや濡れ色の度合いにかなり差が出るように感じます。どの行程でどれぐらいの番手で仕上げるべきでしょうか? さらに、オイル仕上げ後のワックス掛けが有効かどうか、どんな仕上がりになるかもご伝授いただけると幸いです。

Answer

他のご質問については、木っ端で簡単にテストできますから、ご自身で好みの方法を見つけてください。ワックスの効果は派手ではありませんが、最終的な光沢、手触りなどに一味加えるように思います。


2000/08/16:香合用木材

Question
まったくの初心者です。香合(茶道で使うもの。ピルケースのような形状)を作ろうと思うのですが、彫刻刀で作業するのにふさわしい木材は何でしょうか。樫はどうにも固くて歯が立ちませんでした。杉はふにゃふにゃして紋様を浮き彫りしたりには不向きのようです。また、仕上げに何か塗布する必要はあるのでしょうか。何も塗らずに置いておくと、不都合が生じるのでしょうか?

Answer
ほとんど知らない分野ですので、あまり参考になるようなお答えはできないと思いますが・・・。
 木版画に使われるような材木が普通は適していると思われます。ホオ(朴)、桂、アガチスなどです。これらは柔らかいので、練習に適していると思います。 作品としては、もう少し硬くて緻密な材がいいのではないでしょうか。桜、ハンノキ (アルダー)、ヒノキ、ウォールナットなど。小さいものでよさそうですから、これらは東急ハンズの木材料コーナー等で見つけることができるでしょう。


2000/08/02:北欧の留学先

Question
  私は北欧の家具に魅力を感じ、デンマークかスウェーデンで木工の勉強をするために来年から2年間くらい留学したいと考えているのですが、宮本様が行かれた学校のことを詳しく教えていただけないでしょうか?
(授業内容・募集方法・連絡先など。分かる範囲で結構ですので。)  またほかに木工が習える学校をご存知でしょうか?お手数でなければよろしくお願いいたします。

Answer
 留学先情報を求めてメールをいただくことが最近多くなりました。カペラに関しては、HPの北欧木工漫遊記や98年スウェーデン再訪の旅をお読みいただくのが、いちばんよくわかると思います。他の学校の情報も98年スウェーデン再訪の旅には登場します。連絡先等は、リンクページからカペラのホームページに行けばわかると思います。またスウェーデン領事館や政府観光局などに問い合わせる方法もあります。
 留学等、ある意味で人生の方向を決めるようなことは、ご自身で足を運んでじっくりと話を聞いたり、情報を集めたり、そういうことが一番大切だと考えています。カペラに関しては、サマーセミナーに一度参加されてから、本科を受験するのが一般的なプロセスのようです。現在日本人が2〜3人いると思いますので、国籍のバランスをとる意味で、入学が難しいかもしれません。


2000/07/17:秋田杉の腰壁によい塗料と塗布量

Question
 自分の部屋を作っており、部屋の壁に、床から90cmの高さまで腰壁を張りました。材料は、秋田杉です。これに、塗装を施したいのですが、亜麻仁油か煮亜麻仁油を、使おうかなと考えているのですが、1リットル当たりどれぐらい使うのかがわからないので、教えてください。あと、杉にはこれがいいと言うのがあれば教えてください。よろしくお願いします。

Answer
塗布量は、木の状態や塗り方によってかなり変化しますが、おおよそ1リットルで10平米を基準に考えてください。

他のオススメですが、最近、名古屋の自宅の床(栗)に、次のようなレシピでオイルを調合し塗りました。結果は気に入っています。

今回の調合オイル
桐油60%、テレピン油30%、ウレタンニス10%

 亜麻仁油は、使いやすく、杉にもよいですが、経年変化で黄変がさけられないことや乾燥時やや嫌な匂いがあります。桐油は粘度が高く、そのままでは塗りにくいですが、このように薄めたりするとわりといい感じです。一般的な話ですが、杉には荏胡麻油がいいという方が多いです。焼けがあるので、杉を高級に見せるからでしょう。乾燥も比較的早く、そのままでも塗りやすい油です。


2000/07/16:木工家への道に踏み出そうと決心しています

Question
33歳のサラリーマンです(中略)。
プランとしては、2001年4月より職業訓練校で学ぶ2002年より数年間、家具メーカー就職または木工家の方へ師事し技術や商売上のノウハウの習得と、開業のための資金作りを行う。200?年工房を開く。。。と考えています。(中略)突然の質問で恐れ入りますが、下記の件、おわかりになればお教えいただきたくよろしくお願いします。

1、職業訓練校について
現在妻と二人の子どもと4人暮らしですが、実家に帰り職業訓練校に通いたいと思っています。(中略)また、例えば木工科を職業としてやっていく場合(個人で工房を開く場合)に必要な技術・知識のうちのどの程度を訓練校では学べるものなのでしょうか?

2、木工家の方への師事について
一般的にはどういった状況でしょうか?就職(?)は不可能なくらい狭き門でしょうか?金銭面はどうなのでしょうか?いきなり「金銭面」の質問は失礼かと存じますが、妻と子どもを最低限食べさせていくには切実な疑問なので、どうかお許しください。

Answer
 木工の世界に関して全く無知とおっしゃっておられますが、それが本当なら、人生の大切な決断をするのは、その世界の実情をもっとよく知ってからでするべきではないでしょうか?家具メーカーは非常に不況で、雇う場合でも即戦力になる若い人しか募集していないでしょう。少なくとも私はそういう現状と解釈しています。木工家もそれで食べていける方は極めて少数で、同等以上に厳しい現状です。

職業訓練校
 最近、職業訓練校は本来の目的「就職」や「再就職」を再確認し、就職先の少ない家具工芸科を閉鎖しています。松本もそうですし、他の職業訓練校も同じ方向に向かっていると思われます。松原や守口の職訓の先生とお話したときもまさにそのことを問題にされていました。「木工家養成学校」ではないというところが多くなっています。そんななかで、定評のある学校は信州の上松でしょう。
 奈良の職訓の現状はよくしりませんが、一度訪問したことがあります。その時は中卒半分、社会人半分ぐらいの構成で、フラッシュで箪笥ぐらいまでを一年間で作るようでした。

木工家の方への師事について
 タダ働きなら、探せばあると思いますが、木工初心者から授業料をもらって教える工房はあっても、給料を出すところはないと思います。若い知人がある工房で3年間まで見習をしていたときの月給は8万円だったと聞きました(これは条件がいい方だと思います)。家族を食べさせていける金額かどうか、答えは明白と思います。もちろん交通費、社会保険、失業保険などついておりません。

最後に
 私も十数年前同じ状況でしたので、よく理解している方だと思います。ただし家族持ちの方は、「将来の見通しを持った生活をするには最低年収いくら必要か」はしっかりおさえて軽はずみな行動をしないようにお願いします。多くの木工家が年収200万円程度で生活している現状は知っておいてください。
 最後になりましたが、あせっているときほど道は開けないように思います。あきらめずにずっと目標の道にむかって気持ちを持ちつづけていると、数年単位で、その方向に人生が動いていくようです。今の状況で何ができるかを考えながら、よく調査し、自分の特性を生かした方向に進んでください。私の場合でも15年以上かかってようやく今の状態です。


2000/05/29:パイン集成材テーブル天板の塗装方法?

Question
テーブルの天板(パイン集成材)を何で仕上げればいいか調べています。初めてのことなので、なるべく簡単で失敗の少ない方法がいいのですが… それと、オイル仕上げで、オリーブオイルを塗っているという話を聞いたことがあるのですが、どうなるのか、また、それは適しているのか、わかりません。 いくつかHPを見たなかには、食用油類も(サラダ油とか)使えるとありました。 やってみたいけど、板も高かったし、端材は無いし、心配です。

Answer

その後
お返事を頂いてから大変遅くなりましたが、机の塗装を終えました。知合いの所で、同等のパイン材にオリーブオイルを塗ったものと、タモにオスモを塗ったものを見せてもらい、実際に塗装もさせてもらった結果、オスモを塗ってみることにしました。針葉樹のためか、浸透具合や濡れ色はタモほど自然ではなかったけど、感触もよく、においも、素地の頃と変わらず、いい仕上がりになりました。オリーブオイルのほうも捨てがたい魅力がありましたが、知合いはメンテナンスにオリーブオイルを使うと手軽だというので、そうしてみようと思います。


2000/04/21:チークの床の塗装法

Question
住宅を購入し、自力でリフォームの真っ最中なのです。床に「チーク」の無垢材を張ったのですが、仕上げ(塗装)は何が良いか悩んでおります。「チークオイル」が良いか、「亜麻仁油」系が良いかはてまた「ワックス」系が良いのか、もちろん「床」ですからある程度は防水性は必要でしょうし、と言って「ウレタン(ニス)」系で仕上げてしまってはせっかくの無垢材の風合いも損なわれてしまいそうです。私も彼も今までに家具製作などで使った「チークオイル」「ワトコオイル」「ワシン二ス」「tang oil」などはある程度想像もできますが、何で仕上げるのが良いのでしょうか?アドバイスがいただけたら幸いです。

Answer
 チークはオイルが良さそうですが、オイルを塗るとチークのやわらかな感じのする茶色が、強い茶色になってしまうようで、ワックスでサラッと仕上げるのが好きです。 固形ワックスは塗るのがたいへんですから液状ワックスからの選択になります。オイルにワックスを混入したオスモが便利ではないかと思います。色も乾くとあまり濃くなりません。少々高いのが難点ですが・・・。


2000/04/05:床の杉板の塗装法

Question
新築した家の床に、杉板を張ったんですが、手入れの方法を教えて欲しいのですが、天然オイルなんかを塗るといいと聞いたことがあります。 入手方法とか、どんなオイル(油)を使えばいいのか、教えてください。

Answer
簡単なようで難しい質問です。天然の油は乾燥が遅いのです。また時間がたつにつれ色が早く濃くなります。上記のようなマイナス面を受け入れられるようでしたら、杉には乾燥がはやい荏胡麻油をオススメします。この油を塗ると焼けて飴色になり、屋久杉のような風合いになることもあります。あまり色が変らないのを望まれる場合は、ドイツ製のワックス、オスモのエキストラクリアあたりがよいのではないでしょうか。家を建てた方のアドバイスも参考にして下さい。


2000/03/24:クルミ油の入手先

Question
今度、くるみ材を使用して、家具を造ろうと考えています。どうせなら、同じくるみで仕上げたいと考えています。くるみ油の入手方法を教えてください。使用時の注意点等もあれば、合わせてお願いします。また、オイル仕上げの欠点である、輪染みの問題をクリアする方法はありますか。何か良い知恵がありましたら、よろしくお願いします。

Answer
 クルミ油、私のお気に入りです。大きなスーパーやデパートの輸入食品売り場で、フランス産などの料理用クルミ油が手に入りますので、それを使うのが一番いい方法だと思います。「豊年」さんでも100ml入りクルミ油を発売されています。私のところでもクルミ油500gビン入りを要望があれば出せますが、4000円とちょっと高いです。

 輪染み対処法は、クルミ油だけでは全く無力です。食卓などではニスと使用することも多いですが、油だけの自然な感じではなくなります。コーパルワニスという昔使われたニスはオイルに近い感じではあります。この件に関してはあまりいい答えは持っておりません。


2000/03/23:子供の机を作りたい

Question
来年,長女が小学校に入学します。同時に長男が幼稚園に入ります。それまでの1年間で,子供用の机といすを木工で作ってやりたいと思っています。しかし,木工の知識は全くありません。書籍などをあたってみましたが,子供用机というテーマのものを見つけられませんでした。まずは,材料から選ばねばと思うのですが,御指南頂けませんでしょうか。可能であれば,無塗装にしたいと思っています。
姉弟が並んですわる,1枚板の二人用机が理想です。いすは,昔の小学校で使っていたような木製いすをイメージしています。力がついたら,その机のためのワゴン式引き出しをつけてやりたいとも思っています。

Answer
 文面のとおり解釈して、本当に木工の知識や経験がないならば、自作されるより気に入ったものを購入される方がいいと思います。技術はなくても、もの作りが楽しめる方なら、素人の強みで、固定観念にとらわれず、自分のオリジナルを作られることが一番ではないでしょうか。背や座高、成長に合わせる工夫など、機能面を御自身でよく考えてみて下さい。
 材料ですが、無垢の机は無理でしょう。20mm厚のシナ合板をDIYショップで目的のサイズに切ってもらって木ネジと木工ボンド併用で組む方法がいいのではないでしょうか。合板が嫌なら、ホームセンターで売っている集成材になりますが、収縮や反りがでるので、シナ合板をおすすめします。集成材もシナ合板も無塗装でも充分美しいと思います。


2000/02/21:機械彫り

Question
パイン材の集成材でブレッドケースを作りましたがそのふたに彫刻を施そうと思います。雑誌などを見ますとなにか機械彫りした様になったものがあります。彫刻刀で彫るのはあまり自信がありません、ホームセンターなどで売っているミニルーターというものも見てみたのですが刃先が小さいものしかないように思います。なにかいいものはありませんでしょうか?よろしくお願いします。

Answer
 彫刻のことはあまり良く知りませんし、どのような彫刻をなさりたいかわかりませんが、ルーターより電動の彫刻機の方が、安全でいいのではないでしょうか。東急ハンズなどで先が振動して軽く彫刻できる機械が販売されています。たしか「東京ナントカ」というメーカーの物が良いと思います。
 ルーターなら、ミニルーターではなく、6ミリ軸のビットが使える、マキタ、日立、リョウビなどのトリマをお勧めします。ただ、使い方によっては危険で、木屑、騒音もかなりのものですので、覚悟の上ご購入下さい。


2000/02/21:コースターの材料

Question
コースターや御盆などの水に接する物を作る時の一番理想的な材料と塗料をしりたいのですが。また、変型しない材料であればなお良いのですが?

Answer
コースターなど、実際には大きな物を作った残りの木を使用することが多くいので、どの木が良いか、経験から言えることはありません。油分の多い木、たとえばチークなどは船の甲板にも使われるので良いと思いますが、コースターに高価なチークを使用するのはどうかとも思いますね。
塗装は、ウレタンニスが一般的でしょうが、私は単に桐油や亜麻仁油を染み込ませたり、無塗装で使うことが多いです。
木目は柾目の方が変形が少なくて良いと思います。


2000/02/10:パイン材?

Question
よくパイン材の家具といいますが、材木店にお願いする場合、米松とかメルクシパインの集セイザいとかいろいろいわれてなんといっていいのかわかりません。じっさいはなんていう木材なのでしょう?無垢の一枚ものが希望ですが、長野市ではあまり聞きません。ポンでロさパインというのもききましたが、建築用で家具材にはできないみたいなことも聞きました。どこで何といえばてにはいるのでしょう

Answer
 正直なところよくわかりません。欧米で使われるパイン材と国内で入手される松材とはかなり違うものです。欧米のパインとは違いますが、米松のいいところがピーラーという名前で流通しています。建具などに使われるきれいな松です。家具用にはピーラーを使われては如何かなと思います。建築材木店でもピーラーなら知っているはずです。木工機械をお持ちでないなら、ホームセンターで売られているパイン集成材を使われるのもひとつの方法ではないでしょうか。
 以前は紅松(ベニマツ)を良く使いました。これも電話帳で扱っている材木店が見つかるかもしれません。


2000/01/08:無垢のテーブルがほしい

Question
 幼い子供たち(男子3人)に本物の木のテーブルに触れさせたいと思っています。無垢(材は決めてません)の2,3枚幅はぎダイニング(多目的)テーブル(900*1800位t50位)の天板を探しています。既製品テーブルでは気に入ったものがなく、無垢一枚板では予算、反り等を考えると無垢巾はぎが強度、予算ともに妥当かと思っています。(天板予算15、6万)脚はアクタスにある金物の既製品(6万位)を利用しようと思っています。塗装は無塗装に近い仕上げを自分たちでと考えています。天板はどこで探したらよいのでしょうか?材木屋さん、DIY?また、材、仕上げ、脚、などアドバイス頂けたら嬉しいです。

Answer
 接ぎ合わせた天板の入手先はわかりません。オーダーしないと入手困難かもしれません。接ぎ合わせる技術は脚を作るよりも難しいぐらいですので、DIYは無理と考えた方が良いと思います。一枚板なら、東京新木場もモクモクへ行けば、目的に適ったものが見つからなくても、何らかの情報は手にはいるでしょう。また私は集成材は無垢の一種と考えています。良質な広葉樹の集成材を探されるのは良いことだと思います。もうし訳ありませんが私は千葉方面で集成材を置いている店等の情報は持っていません。
 自作されることにこだわらないなら、20万少々出して、良質な無垢のテーブルを買う方がよいように思います。たとえ一枚板の天板が手に入ってもそれをちゃんと加工するにはかなりの技術と労力が要ります。原宿の青山学園近くに、ウッドユーラークカンパニーのショウルームがあります。一度ここを見てこられては如何でしょう?


1999/12/16:集成材、ビスケットジョイナー、海外通販

Question
 集成材はどのようなところで買えばよいのでしょうか。ホームセンターにはあまり種類がないので専門店で選びたいのです。建材屋だとか材木屋だとか一般的な名称を教えていただければ地元の店を電話帳で探せると思いますのでお願いします。
 もうひとつ。ビスケットジョイナーの騒音はどのくらいのものですか。トリマーのような耳ざわりな音だったら自宅ではちょっと使いにくいものですから。音が大きくてもトリマーほど高周波な音でなければ耐えられるとは思うのですが。
 Woodcraftでは最近電動工具の通信販売をやめたようですが、他に日本からのオーダーを受けつけるアメリカのお店をご存知ありませんか。

Answer
集成材
 私も良い入手先を探しているところで、決定打がありません。北海道の友人が集成材屋さんなのですが、少量を頼むのも心苦しく、近くで探しています。 NTTのインターネットのイエローページで、住所と、合板、材木、集成材などをキーワードに入れて検索をするとかなり出てきます。名古屋ではこの方法で合板屋を探しました。集成材では検索できないかもしれませんが、カテゴリーである程度絞り込んで、近くのお店を片っ端から電話するという方法です。電話で感じのいいところは、実際に行っても感じがいいことが多いです(アテにはなりませんが)。

ビスケットジョイナーの騒音
 マキタ製を持っていますが、かなり音は大きいです。トリマーより大きいかもしれません。要するにディスクグラインダーの音です。歯車駆動でないベルト駆動の物は少し静かであると聞きますが、日本製ではありません。

アメリカのお店
WWMNews次号で、読者の方からの海外通販に関するメールを掲載しながら、ショップ紹介をする予定です。


1999/11/05:名古屋の木工教室について

Question
いきなりですが、名古屋の木工教室についておたずねします。私が知りたいのは、

  1. レベル→趣味程度なのか職業としてめざしていくのか?
    両方なのか?私はまずはとにかくやってみたいです。
  2. 日にち時間帯、料金について。
  3. お試しはありますか?自分が作りたいものがあったら習いながらつくらせていただけるのでしょうか?

のような事柄です。時間がありましたら教えてください。

Answer
御質問の内容については、まだハッキリしない部分が多いですので、現在考えていることをお伝えします。教室と言っても、結局は人と人の繋がりがですから、教室のことは関係なく一度遊びに来て下さい。実際に会ってお話すれば、自分に合った教室かどうか判断できると思います。

> 1. レベル→趣味程度なのか職業としてめざしていくのか?
 プロとアマという区別はこれからはっきりしなくなるでしょうが、いわゆる”プロ”と同等以上のレベルをめざします。これから来訪される方のご意見なども御聞きし、方針を部分的に変更することも必要かと思います。

今のところ、次のような3コースを考えています。

・基礎コース
 平鉋の研ぎと仕立からスタートし、板削り、組み手、ホゾなど、最小限の基本的木工技術を練習します。手道具のみの加工。

・課題製作コース
 各自の希望にそって基本のパターンをアレンジしながら、筆箱、スツールか小机、箱物などを作ります。バンドソウ、横切、ドリルなど比較的安全な機械を部分的に使用します。

・自由製作コース
 課題製作を終えた方は、機械の安全使用のレクチャー受講と実習を終えて、自由製作のコースに移ることができます。安全は自己の責任であることに承諾してもらった上で、全ての木工機械を使用できます。ただし、メインテナンスなどの義務も発生します。

> 2. 日にち時間帯、料金について。
 あくまでプランの段階ですので、そのつもりで読んで下さい。御希望などありましたら、聞かせて下さい。

(日にち)
 当面は平日の昼間(週2日程度)、週末(土日)の週4日程度、教室をやろうと思っています。月2回のパターンが好まれるようですが、毎週の要望があれば、それに応じます(料金は応相談)。

(時間帯)
 木工は最低半日ないと何もできません。午前か午後の3時間半程度の講習をひとつの単位と考えています。講習は半日ですが、当面は一日居てもらってもよいと思います(生徒さんが増えて手狭になったら変更するかもしれませんが、そんな心配は当分ない)。また働いている方のために、要望があれば、夜間の講習 (6時頃から10時頃)も設定可能です。

(料金)
初心者コースは月二回一万円でスタートする予定です。(同時に教えるのは最大5人、講習半日)。課題製作コースは、材料の下拵え等の準備が必要で、またバンドソウ、ドリル、横切などの機械は使ってもらいますので、月12000円程度を予定しています。自由製作コースでは、大型木工機械も全て使ってもらいますので、保険への加入も検討しており、具体的にはまだなんとも言えません。なお、料金に工具代、材料費等は含んでおりません。

> 3. お試しはありますか?自分が作りたいものがあったら習いながらつくらせていただけるのでしょうか?
 上記のように初心者の方は少々辛いですが研ぎからスタートしてもらいます。特にお試しプランは用意していありませんが、来られた時に何かしましょうか?。課題製作コースを終えるか、それと同等の技術とご経験があれば、自分が作りたいものを作ることを応援します。そうでないと、私がほとんど作ってしまうことになり、教室の意味がなくなります。


1999/10/28:職業訓練校について(二件)

Question
今、私は○○大学の2回生ですが雑誌等で椅子や家具を見て自分もデザインして作ってみたくなりました。いろいろみていると職業訓練学校というものがあり、そこの木工科で基礎を学んだというのがけっこうありました。ネットでもけっこう探したのですがなかなか近畿圏でそのようなものが見つかりませんでした。もしごぞんじであればおおしえください。よろしくおねがいします。

Answer
 職業訓練校は、電話帳で探すか職業安定所に行けばわかります。守口、松原、奈良、福知山などにあります。電話番号は知りませんので御自身でお願いします。
 職業訓練校は基本的には企業へ就職するのが目的の公的機関であり、本来の目的を再確認し、私的な技術習得の場ではないことを充分認識しておく必要があると思います。

Question
定年まで1年半のサラリーマンです。第二の人生の生き甲斐に木工技術を身につけ手作りの作品に興奮する自分を夢見ています。しかしながら今までは会社人間で木工の勉強は何一つしていません。年齢的に大変厳しいとは思いますがぜひチャレンジしたいなーと思ってるいます。
−−−−中略−−−−
現在はサラリーマンでどれほど時間が避けれるか分かりませんが将来に向けてどのような勉強の方法があるのか教えて頂きたいと思います。出来れば夜間の職業訓練校(東京)のようなものがあればと思っていますが・・・。

Answer
東京の職業訓練校についての情報はほとんど持っておりません。知人は品川職業訓練校卒業です。電話帳で調べてみて下さい。


1999/10/27:床用オイルについて

Question
 初めまして、○○と申します。建築の設計を行っています。
今まで、設計した住宅にはワトコオイルやオズモオイルをよく使っていましたが、どういった成分が配合されているかが、よくわからないし、また価格も結構高いので、自分たちでオイルの調合ができないかと考えていて、オイルの購入先を探していたところで、宮本さんのホームページを見せてもらいました。
 現在工事が進行している住宅の床にはナラとチークの無垢フローリングを使用します。これに亜麻仁油または桐油にカルナバワックスをミックスしたものを使おうかなと考えていますが、はたして亜麻仁油にカルナバワックスが溶けるものかどうかわかりませんし、また乾燥の時間もどの程度か経験がありません。そのへんをすこし悩んでいます。もし何かアドバイスがあれば教えてください。

Answer
 亜麻仁油を温めればすぐ溶けます(融点は90度ぐらい)。以前、亜麻仁油にカルナバを溶かしたオリジナルをOXカルナバと称し販売しておりました。カルナバ含量は2%程度で、それでもかなり粘っこい状態でした。問題は乾燥の遅さで、ただでさえ乾燥の遅い亜麻仁油にカルナバを混ぜるとよけいに遅くなるような感じで製造を止めました。乾燥の遅さが我慢できれば、オスモの代用になります。逆に言うと、オスモの効果を求めるなら、やはりオスモに軍配があがります。

 亜麻仁油の代わりに煮亜麻仁油を使うとかなり実用的な乾燥速度になるはずですが試していません。ワトコのナチュラルなら、煮亜麻仁油をペイントうすめ液で少し薄めたものとほとんど変りません。ワトコは他に樹脂(アルキド?)が入っています。オスモは昔は亜麻仁油とカルナバが主成分と書かれていましたが、最近は亜麻仁油がアザミ油となっています。本当のことはわかりません。

 メーカー製は高いけれど、乾燥性、再現性、均一性にすぐれます。植物乾性油は安全で安いけれど乾燥が遅い。煮亜麻仁油がその中間的な存在で、建築内装関係の仕事場へは煮亜麻仁油や柿渋をよく出荷しています。


1999/10/27:桐の木

Question
今、桐を探しているのです。用途は椅子の座です。40*40*450程度の物を目すかしで木琴のように並べて座にしたいのです。私の勤める会社は材木屋(輸入の広葉樹がメイン)なのですが、桐となると誰も知らない。近くの桐ダンス屋で聞いても、ストックしてるのは9分板くらいまでで、40角となるとやはりない。で、たまたま宮本さんのhpを見たら、桐を使った作品があったので、もしやと思い、メールしてみました。桐と言えば京都だし・・・桐を小売りしてくれる材木屋さんと、出来れば相場と言うか適正価格/m3などご存じでしたら教えて下さい。

Answer
 椅子に使った桐は、長野の友人が近くの空き地に建物が建つ際、伐採されたのをとっておいてくれて、それをもらったものです。だから、ひき賃と運送費以外はかかっておりません。抽斗の側板用にと思ったので厚さ2cmにひいてもらっています。

 以前、京都の桐材屋さんを回ったことがありますが、高級な桐タンス用であり、また私のような趣味程度では立米50万ぐらいと言われました。もちろん、充分に灰汁を出し、乾燥させたいいものでした。タウンページで京都と桐をキーワードに検索されれば、おそらく何軒もでてくることでしょう。でも岐阜なら時々原木が出るのではないでしょうか?


1999/10/27:働きながら木工を習うには?弟子入りか学校か?

Question
僕は今大学4年生です。来春からナゴヤで就職する事が決っています。ですが、家具作りをしたいという夢があきらめられません。今はとりあえずその会社に就職するつもりでいますが,近い将来には基礎から家具作りを勉強したいと思っています。そして、自分の工房などをひらいて家具職人として生活していきたいです。そこで色々質問させていただきたいと思います。

まず一つ目ですが、近い将来本格的に勉強し始める前に仕事の合間を縫って作品をつくったりしてみたいと思います。そういう場合、休みの日を利用しておしえていただけるスクールや施設はあるんでしょうか。

二つ目は本格的にやるとなった時、学校とかに通ったほうがいいのか、弟子入りのような道がいいのか。他にはどんな道があるのか、学校ならばどういう学校に通えばいいのかおしえてください。

僕は、この分野に関して全くの素人なので、どんな小さいことでも、どんなしょうもない事でも聞きたいです。いきなりの質問で申し訳ありませんが色々アドバイスお願いします。

Answer
メール拝見しました。
 今名古屋の守山区に作っている新工房は、「働きながら家具を作りたい人に適した環境と機会を提供する」というコンセプトで設計したものです。年末には研ぎから始めるコースを開講する予定ですので、よかったら見に来て下さい。開講時には案内メールをお送りします。
 弟子入りか、学校かですが、今はとにかくいろんな工房を見て、自分の知識とすすみたい方向や好みを見つけていくことが重要ではないかと思います。作る技術はある程度やればそこそこ身につきますが、物を作り出す精神とか発想とか、それが重要で、なかなか大変です。
 国立高岡短期大学には北欧の木工に繋がるひらかれた工芸のコースがあります。学校なら候補のひとつになると思います。 弟子入りに関しての情報はほとんど持っていませんし、持っていても紹介は避けたいと思います。人間関係のことであり、直接御自身で判断されることが大切だと考えています。私の個人的なアドバイスですが、長くいる兄弟子がいるところは、ある程度人を大切にしてくれるところで、若い人が全くいない所は、そこに居着けない環境だということではないかと思います。
以上、何かの参考になれば幸いです。


1999/09/28:ペーパーコードの編み方

Question
椅子の座をペーパーコードで編みたいのですが、編み方がわかりません。HPまたは、書籍等がございましたら是非おしえていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

Answer
 国内では「手作り木工辞典」で小国木材加工研究所の葛城さんが、座の編み方についてかなり詳しい連載をしています。彼のホームページへのリンクは私のリンクページにありますから、一度見て下さい。

海外の本では
"Seat Weaving" Ricky Holdstock, Guild of Master Craftsman Publication LTD
は洋書店で注文可能だと思います。


1999/09/15:煮亜麻仁油は12時間では乾燥しないのでは?

Question1
 大分前に煮亜麻仁油を送って頂いた者です。何度か使っていてちょと疑問が湧いてきたのでご連絡しました。
疑問といいますのは乾燥時間が長いことです。wwwサイトには「12時間でほぼ乾燥し、」との説明がありますが1週間位かかるようです。拭き取った布も2〜3日ではこわばった感じも無く、拭き取った直後とあまり変わらない感触です。そちらの煮亜麻仁油を使う前にボイルしていない亜麻仁油(画材用)を良く使っていましたがそれと比較して乾燥時間は同程度という気がします。また、色も同じ位明るい黄色です。
 もしかして間違ってボイルされていない亜麻仁油ではないかと思ったりもしますがどうでしょう。こんなものなのでしょうか?ボイルすると匂いなどには差がでますか?

Answer2
 乾燥時間についての記述の不備でご迷惑をおかけしているようで、申し訳ありません。ご指摘を参考に、正しい理解ができるような表現に訂正させていただこうと思います。

 ホームページにある乾燥時間についての記述は、申し訳ないですが以下のような理由でおおまかな目安にしかなりません。12時間という数字も最も良い条件下での数字と言えるかもしれません。

お手数ですが、以下を確認してメールしていただけますでしょうか?

 以上の二点をお答えいただければ、私の送り間違いの可能性がある程度判断できます。ただ生の亜麻仁油は一週間では絶対に乾きませんので、一週間ぐらいで乾燥したとすれば、煮亜麻仁油に間違いないと思います。

 なお、亜麻仁油にはその乾燥の度合いから、10種類近いグレードがあり、おそらく画材用亜麻仁油は、煮詰めただけの亜麻仁油が使われているのではないかと思います。私のところの生亜麻仁油は乾燥がとても遅く、私の経験では3週間から1月以上かかると思います。

Question2煮詰めただけの亜麻仁油の乾燥の速さは?
> ほとんど消えかかっていて何とも言えませんがBのようにも見えます。
 小分け時、ラベルを貼るまでの間にまちがわないように、マジックで亜麻仁油にはA、煮亜麻仁油にはB(Boiled Linseed Oil)と書いています。

> テレピンに比べるとちょっと石油臭い気もします。
 煮亜麻仁油は、加熱しながら、空気を吹き込み、石油系溶剤で溶解したナフテン酸コバルトなどの乾燥剤を混入し、酸素付加をしたものです。このために少し石油系の匂いがします。

 以上の二点から、煮亜麻仁油に間違いはないと思います。

> > 画材用亜麻仁油は、煮詰めただけの亜麻仁油が使われているのではないかと思います。
> これは生に比べると乾燥は速いのでしょうか?

 昭和ワニス(株)が、煮詰めただけの(乾燥剤を添加していない)煮亜麻仁油を扱っています。酸素重合度の比較的低いものを入手し使ってみましたが、生のものより少し乾燥は速いようですが、乾燥剤入りにはおよびません。重合度の最も大きいものは、茶色で粘性も高いらしいです。印刷インクや美術用の亜麻仁油として利用されると聞いています。

 米国の木工雑誌で煮亜麻仁油を使う記事を見ていると、よく乾燥剤を1〜2%混入しています。画材店で売られている、小さなビン入りの「乾燥剤」を入手できれば、これを少し混入することによって、乾燥を速く、そして乾燥後の樹脂の硬さを硬くする効果があるということです。私も、注文家具などでは乾燥剤を添加し、より乾燥した状態で納品できるようにすることもあります。ただし、乾燥剤は重金属で有毒ですから、少ない方が安全面からは良いのです。

 天然乾性油によるシンプルなオイルフィニッシュが好きな私ですが、乾燥が遅い、塗膜が決して完全硬化しない、などの欠点を改良しようとすると、乾燥剤の追加、樹脂の混入などをすることになり、結局市販のやワトコやチークオイルに近くなってしまうようです。”安全で自然な木の持ち味を生かす”ことと”乾燥が速く耐水性が良い”ことは両立が難しいようです。


1999/08/27:劣化の激しい保育園木製ベランダの塗装?

Question
私は子どもを共同保育園(父母が自主的に経営する)に預けているのですが。ベランダの1部が雨ざらしで、劣化が激しいのです。保母たちからは、何かを塗ってほしいといわれます。私もそううしてやりたいのですが。条件がありまして、何でもよいとゆうわけではないのです。

  1. 乳児がなめたりしても害の無い物。
  2. 木の感触が感じられること。
  3. 防腐、防虫効果のあるもの。
  4. 安価に手に入るもの。

当然のことながら、クレオソート、ペンキ類、は除外されるので値段は張るが、オスモあたりが妥当かと思っていましたが。このホームページを見て出来ることなら国産の身近にあるのもが使えたらと思いました。塗装する場所は、濡れ縁のように雨が降り込みます。個人的には 、柿渋か亜麻仁油を(あるいは2つを重ねぬり)塗ったら良いかと思いました。が。いかがなものでしょうか。 一手御教授をお願いします。

Answer
 実際の状態を見ていないので適確なことは言えないのですが、参考程度に読んで下さい。

 一般的に候補に上がるのは、外部用のウレタンニスです。ベランダの足元とか、柱とか強度の要求されるところは、このような外部用塗料を塗られる方がよいと思います。「乾燥してしまえば、毒性は問題ない」と私は考えていますが、より安全性を求められるなら、私は使ったことがありませんが、オスモのウッドプロテクターという、風呂にも使える塗料が良いのではないでしょうか。

 また、亜麻仁油ですが、防水効果は期待できません。特に劣化が進んだ木材には何の効果もないと思います。一方柿渋は何回か塗れば防腐防水効果が期待でき、極めて安全ですが、上記の外部用ウレタンニスには劣ります。値段は外部用ウレタンニスや柿渋は安く、オスモが一番高いです。


1999/08/02:釘と、木ネジの強度、耐久性について

Question
最近では家を建てる際に木ネジを使っていることが多いと思いますが、ある建築メーカーの方に、『木ネジは釘に亜鉛メッキでネジ加工をしているため年数が経つと釘と亜鉛メッキ部がはがれて役に立たなくなってしまうから絶対に木ネジは使ってはいけない。スクリュー釘を使ったほうが良い』と言われました。これは本当なのでしょうか。また、亜鉛メッキではなく、スクリュー釘と同等の強度をもち、釘そのものにネジ加工されているよう

Answer
 この質問については私はコメントできる知識や経験が全くありません。家の耐久性に関わる大切な問題でもあり、申し訳ありませんが、無回答とさせていただきます。 なお、家具ではステンレス製の木ねじを使っております。高いですが、良いものと思います。


1999/07/29:胡桃のテーブルの仕上

Question
胡桃の木で作ったテーブルを購入しました。座卓で、かなり大きくどっしりとしています。表面にニス、塗料は塗ってありません。家具店で、「使い込むほどにツヤが出ます」と言われました。毎日の手入れはどのようにしたらよいのでしょうか。今は、使用後にはぬれぶきんで拭いています。

Answer
 実際に見てはおりませんが、かなり高価なものではないでしょうか?今時無塗装でテーブルを売るというのはよほど木がいいのではないかと思います。買われた家具店に質問されるのが一番です。実際、何もせずに毎日固く絞った濡れ雑きんで拭くだけでも、人の油や汚れが染み付いて、長い間に何とも言えない風合いになってきます。
 オイルを塗るとかなり色が濃くなります。今の胡桃の色がお好みならオイルを塗るのはちょっと冒険です。ワックスはほとんど色を変化させませんが、熱いものには弱いです。
 以下にいくつか選択枝を書きますが、家具店のお答えを重視して金安さんの責任で決めて下さい。


1999/07/20:質問3つ、鉋選び、台鉋の刃、ドリルスタンド

Question1
 金物屋で鉋を購入するとき鉋身のチェックはどのようにしていますか?私は外から見える範囲でよく見て台の目の通りや鋼の色など(実はよく解っていないのですが)を見て決めてしまうわけですが、ついこの間買った鉋は裏金の糸うらが広範囲にグラインダーで削りとったようになっていまして失敗だったなーと反省したわけですが、売り物を叩いて鉋身を抜くのはやはりタブーですよね。当然返品交換すれば済むわけですが遠方で買ってきた時など結構面倒なことになりますよね。

Answer1
いい道具屋を見つけることが重要ではないかと思います。名古屋の道具屋さんでは、青山鉋店がいいと聞いています。御主人とは大阪の削ろう会でお会いしました。

Question2
台直し鉋の刃が真っ直ぐなのと斜めのものの違いはなんですか?

Answer2
 正しい意味は知りませんが、刃口などを削る時は、台に直角に削ります。そうすると木目と刃が平行なって、ガッガッと段がついたりしますので、斜めだとスムースに削れるのだと思います。しかし斜めの刃は研ぎが難しいので、真っ直ぐな物が使いやすいのではないでしょうか?

(その後、大阪のYさんからメールを頂きましたので追記します。99/10/9)
刃口の斜めのものと直角のものと持っておりますが、刃そのものはどちらも形状は同じです。刃その物は台に対して垂直に入っています。よって刃の斜め研ぎは不要でした。但し、私の持っているのは2本だけですので、間違っていたら御免なさい。私自身は何方も使い勝手に差は感じていません。友人の元プロの大工さんは斜めの物は駄目だと言っておられました。

Question3
電気ドリルを装着し、角度の付いた穴あけができるドリルスタンドポーターラインという商品名?が木工雑誌、手作り木工辞典に出てくるのですがメーカー名、販売店、価格などの情報がなく困っています。

Answer3
今すぐに思い出せないのですが、大きなホームセンター、東急ハンズなどで売っています。


1999/07/19:家具作りを仕事にしたい

Question
将来、家具を作って生活していきたいのですが、どうすればいいのかわかりません。職人さんについて修業するにしても、どういう人がどこにいるかもわからないので、何で調べればいいのでしょうか。 どうか、おしえてください。できれば、関西(大坂、京都、神戸)を希望しています。今は、大学の4年次です。

Answer
実は先日ある女子大生の方から、「家具製作者になりたい」というお手紙をもらいました。彼女の送った返事に私の言いたいことはほぼ書いていますので、失礼ながら、そのコピーを送らせていただきます。関西では兵庫県立丹波年輪の里には、一般向けの木工教室があり、そこでもいろいろ情報が得られるのではないかと思います。

−−−−−−−−−要点のみ−−−−−−−−−−−−−−
結論を先に言いますと、もっと家具や木工のことなどを具体的に見たり、あるいは専門的な勉強をしてから、判断すべきではないかと思います。現実の家具職人の世界は今でも3K(きたない、きけん、きつい)と言われます。最近の木工雑誌等では、木工の悪いところ、例えば、木屑、騒音、事故、収入、などの問題点はほとんど紹介されず、"美しい作品の写真"や"簡単に誰でもできる"ことが強調されているように感じます。
 それでもやってみたいと思われるなら、あまり硬くならず、気軽にいろいろ見て回られることをお勧めします。とにかく木工の現場を肌で感じてみて、自分にそのような場が合っているか確認して下さい。木工の専門学校に行かれることもいいのではないかと思います。大阪では守口、松原、兵庫では福知山に高等職業訓練校があり、家具木工を教えています。信州上松の高等職業訓練校は全国的に有名です。しかし、これらの学校はあくまで雇用のための職業訓練校であり、デザインなども含めた勉強ができるわけではありません。2年ほど時間が持て、本格的に家具工芸の勉強をしたいなら、飛騨国際工芸学校(私立)や高岡短期大学(国立)、などの選択肢もあります。
 インテリア雑誌や木工雑誌で好きな家具を作っておられる工房を発見したら、直接電話をして実際に会って話をきかれるといいと思います。若いのですから遠慮は無用、それが特権でもあります。


1999/06/30:近畿の木工スクール情報求む

Question
昔から木工をしたいと思っていたのですが、まったくの初心者です。したがって、会社がえりもしくは休日に木工スクールを探しています。近畿内でそのような場所をお知りでしたが、お教えいただけないでしょうか?

Answer
 ご質問にあったような木工スクールについて、お役に立ちそうな情報はあまりありません。私のホームページのリンクにある、兵庫県立丹波年輪の里での木工教室は遠いですが、休日ドライブで可能ではないかと思います。公の施設で料金も安いです。大阪近辺で週末に工場を開放している家具屋さんがあると聞いたことがあるのですが、それ以上のことは知りません。
 個人の工房で教えておられる所はありますが、人の相性という難しい問題もありますので、避けています。


1999/06/27:砥石の養生について

Question
砥石の養生についてお伺いします。鉋と鑿を研ぐために、仕上げと(キングS2)、中と(キングデラックス1000番)、荒と(PA220番)、名倉と(白のかけら・1000円)金盤(7mm・490円の超安物)を揃えました。「図でわかる木工道具」(永雄五十太著)という本に、「名倉とは裸で放置するとバラバラになるからカシュー塗りが必要。また金盤は裏側が錆びて膨れてくるので裏側にカシューを塗る」と、ありましたが、具体的にどうすればよいのでしょうか。今までカシューを扱ったことはありません。独学で、いろいろ本やインターネットで情報を調べていますが、カシュー塗りはこの本だけでした。やる必要があるのか、他の方法もあるのかも教えていただけませんか。

Answer
私は研ぎにはあまり熱心ではありませんので、間違っているかもしれません。その点をご理解のうえ、参考にして下さい。
 白名倉は私も2つ使っていますが、使用頻度が少ないとはいうものの、数年間何もしないで全然問題ありません。金盤は安く凹んできたら新しい物を買うか、ダイヤモンド砥石を購入するつもりですので、板に張りつける前に油を塗るぐらいです。表も使ったあと油で拭くだけです。高級な天然の仕上げ砥は周囲にカシューを塗っておられる方が多いですが、これも私は何もしないでもボロボロしていません。毎日研ぐとか、絶えず水に浸けているとか、そういう状態でなければ、あまり神経質になる必要はないように思います。

その後のおたより
さっそくのお返事ありがとうございます。大変参考になりました。安心して、使うことができます。ところで、金盤を今日初めて使ったのですが、使い終わって、洗って布で拭いて置き、しばらくしてふと見ると、表にはなんともう錆びが・・・。でも裏はきれい。そう、裏はちゃんとコーティングがしてあるんですね。慌てて、表にミシン油を塗っておきました。むつかしく考えなくても、まめに油で手入れすればよいのですね。


1999/05/28:DW621のテンプレードガイドについて

Question
DEWALTルーターDW621にFREUDのテンプレードガイドFT2020は使用できるでしょうか。

Answer
 米国から購入したDW621は、PorterCable社のテンプレートガイドが付くようになっています。米国ではP社のテンプレートガイドが標準になっているようです。 FREUDのテンプレートのサイズがわかりませんが、P社のテンプレートガイドのサイズをノギスで測った測定値を書いておきます。

共通基部の外径:34.8mm
共通基部の厚み:2.4mm
共通基部、ネジ部の外径:29.8mm


1999/05/17:南京鉋の入手先

Question
南京鉋を購入したいのですが、どこに行けば購入できるか分かれば教えて下さい。

Answer
 老舗の刃物屋さんなら、たいてい置いていると思います。また東急ハンズでも国秀の南京鉋を置いていたように思います(間違っているかも)。刃物屋さんは人によって、合う合わないがあり具体的な紹介は避けますが、ホームページの木工講座の最後の方に東京のお店も何軒か紹介しています。電話番号はイエローページでわかると思います。 どこの町にも昔ながらの刃物屋さんはたいていあります。まずは地元の電話帳で大工道具かなにかで調べてみることをオススメします。また講座に紹介している新潟の平出商店さんもいい刃物を通販してくれます。


1999/05/01:コンストラクターズソー輸入?

Question
工具の船便での輸入手続が解らず、コンストラクターズソーが輸入できません。またの機会で結構ですから、通関手続き業者をご紹介頂けませんか。

Answer
大物の輸入は私も経験がなく、バンドソウは以下から購入しました。デルタはすべて扱っています。リーズナブルな値段ですから、一度相談されては如何ですか?
(現在、リブロスデルムンドは正式なデルタの日本代理店です。)

リブロスデルムンド
〒330埼玉県大宮市本郷町971
TEL/FAX:048-651-7591


1999/05/01:センのテーブル

Question
GWを利用して、現在、センの板を居間に置くため両面を鉋で仕上げをしています。反ってもいいヤとの気楽なテーブル板を考えています。(ただの木のブロックに置くだけ)冬にはこたつを出すので脚付きの(吸い付き)は、作れません。600*60*2200位の板です。なかなかきれいな杢が木表側に出ており、仕上げをどうしようかと悩んでいます。
1.オークのステインを塗り、カシューで仕上げようか迷っています。良い方法をアドバイスください。
2.木裏に節穴があるのですが、どう処理した方が良いでしょうか?

Answer
ステインは下地を充分に仕上げていないと、逆目やカンナ枕などが濃く着色されやすいです。また、ステインの上にカシューを直接塗っても、ブリード(色落ち)しないか確認してから塗って下さい。
 節穴は裏側なら、私は放置します(^^ゞ。隠す場合はわざと千切りを入れたりしてます。目立たないように隠すのは難しいので、濃い色の木を埋めるとアクセントにもなり、スキマもあまり気になりません。


1999/04/16:capellagarden?

Question
capellagardenへ何度か訪れているようですが、capellagardenはほとんどプロみたいな方々が行くところなんでしょうか。資料を読むと、10作品を提出みたいなこと書いてあったのですが・・・実はとてつもなく一流校なんでしょうか。

Answer
サマーセミナーは素人の方も参加していますが、本科は少しは経験がないとしんどいでしょう。10作品提出の件は本科の場合です。昨年、サマーセミナーに参加された女性が今年本科に願書を出しています。家具学校としてはストックホルム校のレベルが非常に高いですが、カペラも人気があり、なかなかの競争率だと聞いています。


1999/03/22:杉板削りと蜜蝋について

Question
ちょっと教えていただきたいことがありまして、2点ほどあるんですが、一点はのみについてですが、本日杉板を加工したんですが、どうも切れ味がいまいちなんです。木がボロボロ崩れるように落ちていくんですが、これって、杉板は柔らかいものは、そういう切れ方をするもんでしょうか。それとも、のみの研ぎが甘いのでしょうか。
もう一点は、密蝋なんでずか、どうやって木にしみこませていますか。いちおうテレピン湯に溶かしてみたんですが、木にうまく染みこませんでした。どうされていますか。

Answer
 杉板、それもシラタの部分は最も削るのが困難なものです。大工の棟梁が弟子の研ぎをチェックするのに、杉のシラタを削らせて、「粉をふくようじゃ、まだまだ」と言う・・・そんな話を読んだことがあります。
 ノミの研ぎも甘いかも。今教えている生徒さんのノミは、裏が本当に平面になっていなかったので、本当の切れ味がでていませんでした。研ぎも再度チェックしてみて下さい。
 蜜蝋等WAXは染み込まない塗装です。表面にごく薄い膜を作る、それだけです。ワックス仕上げには定期的な再塗布が必要です。

Question続
平面になっているか、チェックする方法ありますか。昨日研ぎに再度挑戦してみました。やっぱ、難しいです。ある程度切れるようになりましたが、まだ、なんていうのか忘れたんですが、年輪の間のところが、ぽろっと壊れて削れてしまいます。研ぎがいまいたなんだろろうなと、思いながらどこをどう研ぎ直せばいいのかと、思いながら今日に至っています。

Answer
 完全な平面で鏡面になっていれば、そこに顔や風景が映りますから、刃の先の先まで歪まないで写るはずです。なっていないようなら、もう一度平面の出た中砥で研ぐと、そこが艶消しのようになりますから、今度は刃先まで艶消しになるまで研ぎ、仕上げにかけます。


花嫁タンスのリサイクル?

Question
現在ある花嫁タンスを利用して、小さ目のタンスを作り直すということは、可能でしょうか? もし、そのようなリサイクル?をしているところがありましたら参考までに教えてください。

Answer
 リサイクル工房を自治体が作っているところもありますが、全国的に見てもまだ少ないと思います。この方面は不勉強ですが、東京の三鷹市のリサイクル工房は訪問したことがあります。
 花嫁タンスが、どのような構造になっているかが問題です。おそらくフラッシュと言って、心材の両側から化粧合板を張りつけたものだと思いますが、これを再利用、それもサイズを変更することは難しいです。できたとしても新品以上にお金がかかると思います。分解して、側板、天板などがきれいに外れたなら、それを利用する方法はあるでしょうが、元のような美しいものにはまずなりません。
 あまりいいお答えになっていないと思いますが、分解と組み立てをDIYするしか方法はないでしょう。前述の三鷹の工房も、持ち込んだ人が自分自身で治す、それをスタッフが支援するだけです。


1999/02/07:カーテンボックス

Question
カントリー雑誌に出ていたカーテンボックスを付けたいと、うちの奥さんに言われて、業者に見積を出してもらったところ、予定していた金額をはるかに上回りました。そこでカーテンボックスは、以前から木工に興味があったのでボックスは自分で作ると言い、丸鋸とジグソー購入。手始めに小物入れでも作ろうと思い、丸鋸で木を切ったところ斜めになったり、きちんと寸方を図ったのに長さがバラバラになったりと、イビツな小物入れが完成しました。それを見た家族はたちまち不安になり、猛反対です。実際私も、簡単に、工具さえ有れば出来ると考えていました。現実に見ると、やるとでは、大違いと思い以前買った本などを読みましたが、聞きたい事が書いておらず、木工がどんどん 難しくなるばかりでした。
そこでWWMおじさんのホームページに1週間前に出会い、作品や、講座を読み木工を始めるにあたり、他のH,P(ホームページ)より、詳しい解説があり(分からない専門用語がありますが。勉強いたします)感動いたしました、出来れば工具を買う前に読みたかったです。
まいおきが、長くなり申し訳ないのですが教えて頂きたいことがあります。
(何も分からないこんな私ですが)
・カーテンボックスに向いている木材(寸法180*1850)
・くぎ止めがよいのか、接着がよいのか
・全体は、白のオールペイントにするつもりです
・正面は生意気にジグソーで飾りを付けたいと思っています
そこで曲線が上手く行くこつ、や工具などアドバイスごさいましたら

Answer
> カーテンボックスに向いている木材
 プレーナーなどの平面加工ができないわけですから、できるだけ反らないクセのない板を購入するのがいいと思います。合板を嫌うかたもおられますが、シナベニアなども塗装すれば美しいですよ。無垢なら、できれば柾目の良く乾いた物を選んで下さい。ホームセンターで売っている集成材は少々高いですが、使いやすいでしょう。

> くぎ止めがよいのか、接着がよいのか
 必ず併用します。木ねじ+接着剤はより強度があります。

> 全体は、白のオールペイントにするつもりです
 それなら、シナベニアで作ってみては如何ですか。

> 正面は生意気にジグソーで飾りを付けたいと思っています
> そこで曲線が上手く行くこつ、や工具などアドバイスごさいましたら

 端材でいろいろな形に切り抜く等練習をしてみてください。小さなカーブは苦手ですから、大き目の曲線からスタートし、線を半分に割るつもりで。無理に押さないことが大切と思いますが、実際のところ難しいです。


1999/01/14:赤ちゃん用木のおもちゃの塗装方法は?

Question
昨年子供が生まれ、我が子に木のおもちゃをと思いおしゃぶりやガラガラなどをいくつか作ってみたのですが、口に入れるだけにどの様に仕上げたらいいのかわからず、現在は白木のまま与えています。赤ん坊のおもちゃなどの塗料や仕上げ、また接着剤はどのようなものを使えば安全なのでしょうか。教えてください。

Answer
 私のホームページにあります木工講座にも、少し書いていますので、時間のある時に見てください。市販のオイルフィニッシュ材は重金属をふくむドライヤーという成分が含まれており、好ましくありません。安全と思われるものをあげておきます。

亜麻仁油、桐油、荏油
 乾燥はおそいが使える。ただし乾燥するまでの匂いはあまりよくない。

クルミ油
 高級食料品店で売っている食用のクルミ油は理想的かも。手に入らない場合は、
クルミの実をつぶして布につつみ、磨き上げる方法も使えると思う。

蜜蝋など天然ろう
 パラフィンなどまったく無毒というわけではないが、市販の塗料に比べれば安
心できる

 接着剤に関しては、アドバイスできるだけの知識がありません。ニカワがいいと思いますが、使うのが大変。いわゆる木工ボンドは毒性の少ないもので、体内に入ってもほとんど問題ないと言われています(酢とビニール樹脂)。強度がさほど要求されない場合は、ご飯粒を練った自家製ノリでの接着も可能と思います。
 私は天然や安全にそれほど神経質ではありませんが、赤ちゃんが口に入れるとなると最大限の注意が要りますね。そんな意味では白木のままでいいかもしれません。なおワトコオイルやウレタンニスなど、市販の塗料の多くは完全に乾燥すれば口に入れても問題ないと言われていますので、それほど神経質になる必要はないかもしれません。


1998/12/08:定年後、家具作りをライフワークにしたいが・・・

Question
5?才のサラリーマンです。定年後に長年からの希望であった家具作りに関係したライフワークをしたいと思っています。参考の為にある技術専門校を見学しましたが、学校ですのでこの世界のことはわかりません。小さい頃から物作りが好きでしたが、現実にはこの年令からだとどうだろうか?不安があります。独立して工房をもつことは考えていませんが。サジェッションを戴ければ幸いです。

Answer
ある程度の生活基盤はすでに持っておられるでしょうから、好きな家具だけを作って暮らしていけるかもしれませんね。ある意味で理想的なパターンではないかと思います。私は今45才ですが、時々パワーがなくなってきているのを実感することがあります。60歳になって新しい事業を始めるだけの活力を持っているか自信はありません。
 私が数年前頃よく言われたは「どうして趣味の家具作りではいけないのですか?」でした。好きな家具作りを充分に楽しむには趣味が一番です。腕が上達すれば、知合いから注文がくるかもしれませんが、あくまで収入を得るためではなく楽しみのための家具作りをされることをお勧めします。
 こんなことを言いながら私はフリーになっているのですが、4回転職し最後は中学の臨時講師をしていました。要するに元々何でもいいから独立したかったのです。 15年程前に家具作りに目覚めてからは、「これで行こう」と決めて自分の時間多い職業にと転職を重ねてきました。


1998/11/10:CD&ビデオラック

Question
今度家具?を自作しようと思っているのですが、今まで簡単なボックス位しか造ったことがないです。それで、ド素人の私に以下の事について教えていただきたいのです。CD&ビデオラック(CDは約150枚、ビデオは200本位収納したい。)で、CDやビデオの重量がかなり重くなりそうです。5段の棚をつけるつもりですが、横幅80センチの場合、その板の材質や、厚さをどうしたら良いかさっぱり検討がつきません。また、塗装もどのようにしたらきれいに見えるでしょうか?こんな単純な質問ですが、悩んでいます。ご指導のほどよろしくお願いいたします。

Answer
 以下の質問拝見しましたが、文面だけからアドバイスするのは極めて難しいので、参考程度にして下さい(出来栄えに関して責任は負いかねます)。結構いろいろな木工に関する本が出ていますから、大きな書店で好みのスタイルを探してみて下さい。

 材料費が多少高くなってもかまわないなら、2cm〜3cm厚の集成材が使いやすいと思います。ハンズなどのお店で正確にカットしてもらう方が無難でしょう。集成材なら木肌がきれいですから、塗装しなくてもよいかもしれませんし、塗装する場合でもオスモやワトコ、もしくは私が扱っているような亜麻仁油などでオイルフィニッシュをされるといいと思います。
 シナ合板を使うことも考えられます。15mm厚か20mm厚のシナ合板(両面シナ張り)を正確にカットしてもらい木ネジと接着剤を併用して組み立てればかなり強度はでるでしょう。この場合はオイルフィニッシュは不適で、薄め目のウレタンニスなどを塗るとよいと思います。
 ラフなカントリースタイルならば、住宅用の2x4材が安く手に入りますから、1x6材などはうまく使えば面白いでしょう。でも仕上げに手間がかかりそうです。

 いずれにしても、いきなり大物に挑戦するより、できれば卓上CDラックなどの小物で腕を磨いてからの方がいいと思います。


1998/10/27:子供用ベッドの塗装

Question
木工の経験は浅いのですが、トガで子供の二段ベットを作ってみました。市販のワシン木彫オイルを塗ってみようと思いますが、害などはないのでしょうか。また、お盆(トレイ)にも使ってみようと思いますがどうでしょうか私は養護学校に勤めているものです。生徒にも使わせてみようと思っています。


ワシン木彫オイルですが、乾燥すれば毒性は無視できますが、乾燥するまでは毒性があります。子供がベッドの手すりをなめたりする可能性があれば、口に入っても問題のないように、無塗装、亜麻仁油や桐油などの植物乾性油、蜜蝋などの天然ワックス、柿渋などの中から選んだほうがいいです。生徒にも使わせるならば、ワシンではなく乾性油の方が絶対にいいと思います。有機溶媒を含まないので、乾燥は遅いですが、安心です。お盆も同様の考え方をすればよいと思います。
 近くの養護学校の先生は流木細工を子供にやらせているのですが、蜜蝋を使っておられます。ご参考まで。


1998/10/21:拭きうるし

Question
拭き漆塗りについて教えて下さい。あるところに聞いたら、素人では取り扱えないとのことですが本当でしょうか?もし、扱えることが可能であれば入手の方法についても教えて下さい。

Answer
拭きうるしは一度やりましたが、体質が合わないようで、諦めました。手法自体は独習可能かと思いますが、肌に触れないように扱う注意のしかたなど、本や耳学問の知識では学べないことが多くあるように思いました。最初だけは専門家に習われる方が無難ではないかと思います。入手先についてはほとんど情報がありませんが、電話帳(イエローページ)で漆を扱う店が発見できると思います。歯磨きのチュウブ大で5000円弱だったように思います(記憶に自信なし)。


1998/10/1:円切り治具

Question
 どうしても、木の10センチ程度の「円」が必要になりました。委託してはお金がかかるし、困っています。傷をつけずに加工をしたいのですが、何かよい方法がありましたら教えてください。ちなみに道具の関係上、「糸ノコ」での加工にしたいと思っています。何かよいアイデアがありましたら、よろしくお願いします。

Answer
 回転しき円切りジグを作りましょう。中心にキズがつけたくないなら、サンドペーパーを張った○板を回転台に押し付けるようにクルクル回すようなジグです。木工作家を目指されているとのことですから、これでヒントになったのではないでしょうか。

Question
さっそくのお返事、ありがとうございます。<<サンドペーパーを張った○板を回転台に押し付けるようにクルクル回すようなジグです。>>この「回転台」というのは、実際どういうものですか。できれば作り方など。誠に恐縮ですが、もう少し詳しくお願いします。

Answer
 具体的な図を見てしまうと「なーんだ」ということになりますから、ぜひ御自身で考えてみて下さい。考えることがあとで必ず役に立ちます。要はレコードのターンテーブルのように回転する台があってその上にサンドペーパーが張ってあるのです。サンドペーパーのおかげで小さな木片を軽く押さえるだけで動かないのです。私はこの方式で、バンドソウで円盤を簡単に切り出しています。

御返事
なるほど、なるほど、分かりました。ありがとうございます。でも、これくらい、自分で考えなければなりませんね。


1998/9/19:ウォールナッツオイル

Question
 私は木と金属を使ってアクセサリーや小物を作っています。木の種類は主にローズウッドや花梨などを使っています。身につけたりするものなので仕上げの方法をどうしたらよいのかわからず困っています。現在はウォールナッツオイルを簡単に塗る程度なのですが耐久性や木の美しさを保つ為にもう少し良い仕上げをしたいと思っています。オイルやワックスでの良い仕上げを教えてください。

Answer
 ウォールナッツオイルを使われるのは肌に触れることが多いアクセサリーには最適ではないでしょうか。何回か塗られた後、固めのワックスをつけて布で磨き込むといいと思います。固めとは固形に近いワックスのことで、蜜蝋ならそのま
までも小さな物なのでいけると思います。ろうそくの蝋でも結構光沢がでますよ。耐久性を気にすると、どうしても樹脂の入った塗料になりますが、樹脂が入ると不自然な光沢がでることが多いですね。


1998/9/11:やしゃだまと木蝋について

Question
仕上げ用天然素材という項目に興味をもっております。今回、その中で、木蝋というものをはじめて知り、くわしく教えていただければと思っております。例えば、その、長所、短所、効果、風合いなど。
そしてもう一つ。「やしゃだま」というのはどのようなもので、入手方法はあるのかなど。

Answer
 やしゃだまについては桐タンス屋さんが、蝋仕上げの前に使うらしいということしか知りません。以前九州の桐タンス屋さんに聞いたところ、「今はやしゃ渋は使っていない」と言われました。
 木蝋ですが、比較的柔らかく、低い温度で溶けます。光沢は渋い物で、お相撲のまげを結う時に使われるのが有名です。西洋では蜜蝋が、日本では木蝋が使われたと思って間違いないと思います。今ハゼの木が減り、採取者も減ったために価格が高騰し、蜜蝋よりはるかに高くなりました。漂白した白蝋と未漂白の生蝋があります。蝋はどれも非常に目立たない仕上げです。最後に一味付け加えるものと思っています。あまりお答えになっていなくてすみません。


1998/9/6:テレピン油について

Question
 木工房でお書きになっているオイルフィニッシュとワックス仕上げの材料でテレピン油を紹介されていますが、どのような物でどのようにしたら入手できるでしょうか。

Answer
 ガムテレピンと言います。松脂を蒸留して作った古典的な溶剤です。大きな塗料店で取り寄せてくれると思います。最近はほとんど石油系のミネラルターペン、ホワイトスピリッツ等に置き換わっています。ガムテレピンも入手が難しいので、小分け販売も可能ですが有機溶媒であり輸送中の危険性のない場合に限っています。ホームセンターなどで売られているペイントうすめ液で代用できます。少量なら画材店で購入できますが高いです。


1998/8/24:自作ログハウスに最適な床の塗装法?

Question
床に最適な塗料を教えていただけたらうれしいのですが。5人家族(含乳幼児)・住宅・ウォールナット無垢材(手張りのため少々の段差あり)・床暖房なし・薪ストーブなしです。当方の案では、蝕感を生かすことと、床の素材が硬木であるため表面の加工(表面の物理的衝撃等の傷防止)は不要と考えますので、亜麻仁油と蜜蝋のブレンドを検討の俎上においています。
また、Auro社やリボス社のシリーズものはすばらしいと思うのですが、環境に考慮したものは高価なため、自ら調達できるまたは作れるものは自らで準備したいと思っています。亜麻仁油はホームセンター等で売っていましたが、蜜蝋は東急ハンズにもありませんでした。どのような店に置いてあるのでしょうか。

Answer
 ウォールナットの無垢の床材ですか・・・、端材でいろいろ塗って試して下さい。ウォールナットはそのままで充分美しい材なので、オイルを塗るとさらに良くなりますが、場合によっては濃い濡れ色になり過ぎて嫌みが出る場合があります。またオイルステインで着色済みなら、その上に何を塗るかは、塗った方によく聞いてから決めて下さい。ブリードと言って、顔料が溶け出す悲惨な結果になることがありますから。個人的には床は無塗装でかまわないと思っています。長年の間に家族の人の油が染み込み、仕上がっていくからです

 さて、私ならどうするかですが、濡れ色がすばらしいなら煮亜麻仁油を塗ります(一日で乾燥する)。濡れ色がきつすぎるなら、無塗装か、蜜蝋をかなり溶剤で薄めて液状にして塗ると思います。塗布面積が広いからです。ワックスは塗ってもシンナーで拭けば取れますが、オイルは一度染みこむと元にはもどせません。亜麻仁油と蜜蝋のブレンドもいいとは思いますが、多量に混合するのはかなり手間です。蜜蝋は近くの養蜂業者さんで5kg程度の単位で分けてくれるでしょう。2kgぐらいまでなら、おそらく私の蜜蝋の方が安くつくと思います。また蜜蝋には漂白された白いのもあります。


1998/8/19:新婚家庭用無垢の座卓、DIY可能?

Question
12月はじめに結婚するので、新居用に“無垢の座卓”を「個人経営の手作り家具店」に頼もうと、彼と話していました。ところが、良平さんのHPを見て、彼が「ボクが作ってみようかなぁ〜」などと言いだしたのです。良平さんの経験からみて、今迄まったく家具を作ったことがない者が、いきなり座卓を作ることなど、可能だと思われますか?

Answer
 どのような物を作るかのよって答えは変わります。集成材等、完全に平面の出た板を買ってきて、それに市販のパイプ脚をネジ止めする方法なら可能です。Tハンズ等で売っている一枚板も、実際には反っていることが多く、それを平面にするのはかなりの技術、道具、労力が必要です。オーダーされると、最低でも 20万ぐらいかかると思いますが、そのようなレベルの物は無理です。

 一般的なアドバイスになるのですが、どうしても必要なものでなければ、高額な出費は先に延ばすのが正解ではないかと思います。所帯を持つと、ほしいものは変わりますし、デザインの好みも年とともに変わりますから。

最後になりましたが、お幸せに!

お礼の返事
やはりそうですか・・・東京の「ウッド・ユー・ライク・カンパニー」「コバモク」「BC家具工房」さらには旅先の常滑で「ノット・ウッド・ワークス」さんにも顔をだして見積りをとってきましたが、おおむね 20万〜30万円という回答でした。良平さんのメールを転送したら、彼も無謀な行動は諦めてくれたようです。\(^^)/。こんどは、昭和初期の「ちゃぶ台」を買うなどとのたまってますが・・・


1998/7/20:棚の扉

Question
現在、本棚を作成中なのですが、扉をつけてくれていわれて困っています。扉を作ったことがないので構造が良く分からないのです。1枚板だと簡単でしょうが、反ってしまうでしょうし、恐らく枠を組んで板をはめ込めば良いとは思うのですが、いまいちわかりません。ちなみに扉のサイズは690×300です。

Answer
 メールで回答するのは難しいです。何か参考書を手に入れられることが必要ではないかと思います。一般的にはカマチと呼ぶ枠を作り、そこに鏡板と呼ぶ薄板やガラスなどをはめ込みます。カマチ材は狂いの少ない柾目材が適しています。四隅は段付きのほぞを作り、溝を切って鏡板をはめ込み、接合します。厚手の合板やMDFなら反らないので、そのまま扉にしても反りません。
 サイズは棚の内側にはめ込む場合は、左右1mm、上1mm、下2mmほど隙間をあけます。蝶番の付け方にもかなりコツがありますが、蝶番の厚みの半分だけ、両方掘り下げで、ネジで止めします。蝶番をつけるのは結構神経をつかいます。
 メールの説明ではまずわかりませんので、できれば"KAKIのウッドワーキング"等の本格的な木工入門書を手に入れて下さい。結局、扉を作って入れることは鉋やノミが使えなくてはならないのです。さらに溝きりや段欠きといった作業はテーブルソウやルーターがないと実際には困難なです。

 簡素な棚の場合、そこまでやらなくてもいいかもしれませんね。ホームセンター等で充分乾燥した、狂いの少ない柾目板が入手できれば、幅30cmぐらいではあまり反らないでしょう。裏側から、板を木目と直角に木ネジで止めれば (接着はしない)、それで充分反り止めになるでしょう。何か参考書を読まれて、わからないところを具体的に書いていただければ、もう少しわかりやすく説明ができると思います。


1998/7/20:奈良で職業訓練校はどこ?

Question
 奈良で、家具製作や木工に関する技術を拾得できる職業訓練校を探しています。

Answer
 
奈良県の職業訓練校が御宅のすぐ近くにあります。家具工芸科もあり、何人か知人がそこで学びました。正確な住所が手元にありませんが、電話帳で調べればすぐにわかると思います。有名なのは、信州の上松・松本、関西なら守口・福知山の訓練校でしょうか。いずれも4月から一年の課程ですから、来年4月に入学できるかどうか問い合わせてみて下さい。


1998/6/17:木が臭い?

Question
 先日、食卓用のテーブルを作るぞぉーと、一念発起しましてTハンズでころあいの板を購入しました。「エビアラorエビマラ(どっちなんでしょう?)」という材で木目が気に入ったのと、価格が安いのでこの材を選択しました。店では周りの材の香りもあって、あまり気づきませんでしたが、家に郵送されてきて梱包を解いたらなんか臭いんです。材にはフシが一つあってここが局所的に腐敗しているのかなぁーとも思いましたが、やはり全体的に臭いのです。(中でもキツイのは木口部ですが・・・)
お店の人に聞いたら、ある程度年月が経ったら臭いはぬけますよ、とのことでしたが1600*650*50[mm]の大きなサイズだったら何ヶ月くらい経過したら臭いがぬけるとは確答できませんねー、ともおっしゃいました。早急に対策したいならば透明ニスなどでコーティング的な塗装をしてやれば良いとのことでしたが、個人的には木のサラサラ感がなくなるような気がしてそういう塗装はしたくないのが本音です。できればオイルフィニッシュ等の塗装でなんとかならないかと考えております。
 木は生きているからその木の個性を持った香気をもつのでしょうから「矛盾」があるのは承知しています。でもその材の机でご飯を食べるにはちょっとキツイかなという感じです。
 HomePageの木工講座に「ワックスは空気を遮断するために塗る」といった文面もありましたが、これって材から発する臭い遮断にも効果的な方法になりますでしょうか?それとも充分に乾燥させればどうにかなるものなのでしょうか?

Answer
 実はウチの欅のベンチが雨の日にウンコ臭い匂いがします(^^ゞ。息子は「絶対にそのベンチに洗濯物を置かないで」というくらい匂うことがあります。仕上げは蜜蝋ですが、蝋では匂いは封じられないようです。欅はウルシ仕上げが多いのは匂い封じも目的かもしれません。
 エビアラは西アフリカ原産の木でキャビネットなどにむくそうです。本の写真で見るとチークと楢を足して二で割ったようないい褐色ですね。

 さて、どうしましょうか。ワックスで試してみて、駄目なら、シンナーなどで良く拭き取り、ペイントうすめ液でシャブシャブに薄めたウレタンニスをタンポを使って塗膜ができないように塗るかなあ。自信がありませんので、目立たない部分や木っ端に試してから、御自身の責任でお願いします。板の返品は不可能でしょうか?どうしても匂いが嫌なら、高い板に交換なら応じてくれるかもしれません。


1998/6/10:関東での木工教室?、木工工房で働くには?

Question
 横浜市の近くで木工の教室を探しているのですがなかなか見つかりません。横浜、鎌倉、東京で知っている教室がありましたら是非教えていただきたいのです。

 また木工工房で働くにはどうすればいいのですか?職業訓練校に行った方がいいのですか?特別資格とかなくても働けるのでしょうか。

Answer
 いわゆる木工教室は、手作り木工辞典、簡単木工などの雑誌や電話帳のイエローページで各種区クラフト教室などで探すことができるでしょう。関東の多くの工房に問い合わせみられると、作品製作の合間に本格的な木工教室を行なっているところがあります。
 私から具体的に紹介するのはできるだけ避けます。理由は紹介する方も紹介される方も多少リスクがあり、自分で思い切って訪ねてみるのが一番だと思うからです。また千葉、稲毛海岸のDIYショップ、ティンバーヤードでは比較的素人向けの木工教室を行なっているはずです。
 工房家具のホームページには、多くの関東の工房がのっていますから、電話等で問い合わせてみてください。また雑誌「室内」などのカレンダーで個展の情報を得、実際に作品を見て、作者と話しをする機会を多く持たれることをお勧めします。

 工房で働くのに資格など必要ありません。職業訓練校の卒業生が多いのは事実ですが、必須条件ではありません。なお、職業訓練校では、上松、松本、福知山などが有名です。東京なら品川の卒業生が多いと聞いています。ただし、家具工房で優雅に食べている所などほとんど皆無です。世間並に給料がもらえることなどまずないでしょう。木工の裏の部分、危ない、汚い、儲からない、など、表に見えない部分も認識する必要はあります。
 質問者の今までの経歴や考え方など、よくわからないまま書きましたので、失礼な部分もあったと思いますが、お許し下さい。


1998/3/10:オスモの入手先

Question
 私はこれまで木工の仕上げにはオスモカラーを使用してきたのですが、購入していたお店がDIYコーナーを撤去してしまった為、入手に困っております。他のDIY店もあたっているのですが、置いているどころか皆さんOSMOを知りません。
そこで方々のホームページを探し回り、今回宮本さんのホームページにオスモの言葉を見つけ、もし入手方法をご存知でしたらと思いまして藁にも縋る思いでお便りしました。

あともう一つ、オスモカラーはダイニングテーブルには不適切でしょうか? (ワックスは熱に弱いとホームページに記載されておりますが・・)

Answer
 以前Tハンズで見かけましたが、今はありません。千葉のJR稲毛海岸駅から南東へ約一キロのところに、ティンバーヤードという材木屋さんが経営するDIYショップがあり、そこには置いてあると思います。またオスモの輸入元は、兵庫県の西宮市のサンモア通商です。あいにく電話番号が見当たりませんが、NTTの番号案内でわかると思います。

 オスモカラーの主成分は亜麻仁油です。含まれているカルナバ蝋は蝋の中では高い融点を持っていますし含量が少ないので、熱の影響はそれほどないと思います。オイルフィニッシュ剤に光沢を出すワックスが少し含まれていると考えてください。(確かなことはメーカーに問い合わせてください。)

その後の経過報告
 サンモア通商に連絡をしたところ、会社名は日本オスモに変更となっており、また埼玉県のわらび市に営業所があることもわかりました。直接電話で問い合わせたところ、関東地方では千葉のティンバーヤードと池袋の東急ハンズのみで扱っているとの事でした。もちろん営業所から直接注文も可能です。早速取り寄せまして、制作を開始したダイニングテーブルセットに塗装しまして、大変満足しております。

目次のページへ戻る