Ryohei's Exhibition 1999
娘の机 マンガの絵のついた学習机を欲しがったウチの子供たちも、高校に入るときにはオヤジの作る机を欲しがりました。 |
![]() |
![]() |
カエデの筆箱 写真ではわかりにくいですが、複雑な木目が側面全てにつながっています。トリック的な木取りです。 |
ペンたて 機械をできるだけ使ってつくっています。留めは切りっぱなし、紙テープを外側に使って接着。乾燥後ジグにのせてテーブルソウで切り込みをいれ、サネをはめました。 |
![]() |
![]() |
木のアタッシュケース 自分用に作ったものの、目立ちすぎるように思えて外に持って出たことがありません。フィンガージョイントで楢の外枠を組み、薄い黒檀のサネをいれて桐の板を表と底にはめ込みました。カエデの取っ手はスリットを入れた黒檀の丸棒で、半分収納できるようになっており、巻き貝型の円盤を回して開け閉めします。 |
小さな額 絵葉書を入れるための小さな額。80度に斜めに切断した枠を接着し、乾燥後サネを入れています。内部が凹んだ額はあとで鉋がかけられないので、接着に気を使います。仕上げは蜜蝋。 |
![]() |
壁掛用飾り棚 黒檀、カエデ 虹をイメージしたカエデの棒に黒檀の薄板が水平に組み合わさっています。写真の馬はスウェーデンの民芸品。 |
![]() |
![]() |
電話/FAX台 ブラックチェリー、カエデ、アルダー、楢、シウリサクラ 自宅の電話台です。多くの樹種を使っていますが、これは工房にたまっている端材を使って作ったため。 |
アイロンチェアー 鉄棒、アルダー、楢、ニレ 昨年末、富士山麓で鉄工所を経営されている、自称”なみへい”さんの工場で、初めて曲げや溶接、焼きつけ塗装などを体験しました。その時作ったフレームに、木製の座と背もたれをつけました。 |
![]() |
![]() |
コートハンガー 楢、ニレ この変な形のオブジェ、コートハンガーのつもりで作りましたが、実はウチで室内洗濯物用の物干し台になっています。ハートの部分にパンツやクツ下がたくさんつるされているハンガーを3つかけるととても便利。カッコ良くありませんが、気どったオブジェより、実用的に使ってもらえて木も幸せでしょう。 |
ダイニングチェア 楢、ペーパーコード 背もたれの低い、シンプルで丈夫なダイニングチェア。目立つデザインではありませんが、充分な強度と実用的な座り心地です。 |
![]() |
Copyright by Ryohei
Miyamoto. All rights reserved.
All pictures may not be reproduced in any form without permission
from
Ryohei
Miyamoto.
1-14-16 Nagamodai Kamocho
Sorakugun Kyoto, 619-1127
JAPAN