2001.12.30
よいお年を
今年の更新はこれが最後になります。今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
@951
2001.12.29
AKIBA PC Hotline! に加わった情報です。ちょっと前までのPowerBookや、いまもiBookはHDDの容量が少なめなので、なかなか利用できる情報ですね。
新Power Mac G4 が発表されても、発売は2月頃からになるのかなぁ。これ(1GBメモリオマケ期間延長)の意味。1月に発売されても、旧機種の在庫整理の意味もあるのかも。でも、CPU性能に差があったら、メモリなんて後から足せばいいわけだし、やっぱり・・・。
プログラムをするためにMac OS X 起動してたけど、そのとろさと、プリントできないことに、またいやになってきた。。。。
@890
無理?
nibファイルを利用しようと思ったのですが、やっぱり難しい。Carbonでは、今までの文法もOKなので、やっぱりリソースファイルの方が簡単だし。それでも、Carbon Eventの使い方は理解したいな。
@393
2001.12.28
Mac OS X におけるCarbonを使ったプログラムの解説書です。
なかなか分かりやすい内容で、Project Builder とInterface Builder を使って実際にプログラムを説明しているので、ようやく少しInterface Builderの使い方がわかったような気もします。Carbon Eventも詳しく説明してくれてるし、やはり日本語の解説書は有り難いです。それでも、今までのMac OS の書き方になれていると、Mac OS X のCarbonは、ちょっとなじみにくいです。Carbon Eventがマスターできれば、随分楽になりそうな気はします。Carbonの一通りの使い方が説明されているので、おすすめです。Appleが書いた本だけはあります。Mac OS のコードをCarbon化する事についての解説はありませんが、Mac OS X のCarbonでは、今までと違うことを認識してくれという事なのでしょうか。Carbon Eventにチャレンジしてみます。その前に、まずは、Interface Builder を使えるようになりたいです。ResEditのCarbon版作ってくれると、それが一番ありがたいんですけどね。慣れてるものを使いたいから。
@647
メンテしにくいOSなのよね。
アップルのTILに「Mac OS X Update 10.1.1 の使用後は再インストールしないででください」とあるんですよね。他にも、同様なものがありますね。理由が書かれていないから、どうして再インストールがダメなのか分からないけど、簡単に「データのバックアップをとり、該当するハードディスクやパーティションの内容を消去してから」なんて書かれても、元の環境を構築し直すまでにはすごく時間がかかるのに。やっぱり、分かりにくいOSだなぁ、Mac OS X って。
2001.12.26
そろそろ、今年も終わり。。。
今年から21世紀になったことなんて、すっかり忘れてしまうくらい、相変わらず争いごとの消えない世の中ですが、、、、。人間がそんなに簡単に変われるものでもないし。
と言っても仕方ないので、、、、
今年はいろんなことがありました。Macの世界では、Mac OS X がついに正式に発売というのが大きかったですね。Mac OS 9 と Mac OS X を行ったり来たりして、いろいろ遊んでみましたが、どちらの欠点も別のほうに行けば目立ってしまうというのが、正直なところですね。Mac OS X の安定性は、Mac OS 9からみれば羨ましいものですし、処理待ちの間も、他のアプリケーションで作業ができるというのもMac OS X ならでは。逆に、Mac OS 9 にあるものといえば、今までの資産であるたくさんのアプリケーションと、デバイスドライバ、慣れ親しんだユーザーインターフェイスです。ということは、やろうと思ったら、Mac OS 9が持っているものは、Mac OS X が持つこともできるだろうと思うのですが、古い周辺機器だったりすると、サポート外通知されてみたり、Appleは、まだAquaにPlatinumのエレガントさを内包することができてないし、なかなか前途多難なようです。アプリケーションに関しては、時間が解決してくれるでしょう。逆に、Mac OS X のアドバンテージを有効に利用するアプリケーションが出てくることで、よりよい進化が期待できそうです。
ということは、、、。Mac OS X に本気で移行するには、今あるものをいったんリセットして、新しい環境を構築できれば、問題ないということになるのですが、、、。まだまだ、時間がかかりそうですね。リセットできないものに、慣れ親しんだユーザーインターフェイスがあることを、Appleが気付いてくれれば良いのですが。Dockにこだわってるかぎり、難しいかな。
開発環境からみても、まだまだ、CarbonとCocoaの違いを吸収しきれていない、どちらかでないとアクセスできないものがあるというのは、まだまだこれからの証拠。Mac OS X もバージョン2.0 くらいになれば(つまりMac OS X 11.0)、随分よくなってるでしょうか。
しかし、Mac OS 9 をフェードアウトさせてしまった今、Mac OS X の進化に長い時間をかけられないのもまた事実。ちょっと厳しいかな。
個人的には、自動車に突き飛ばされるし、自転車は盗まれるし、交通関係でどうも不運が続いたのが・・・。
来年が飛躍の年になればいいな。
と、まとめてみましたが、私の今年はまだまだ終わりではありません。ゴール(大みそか)まで、全力疾走!
@686
2001.12.25
ぐすっ
やすてぃさん、ありがとうございます。
傷心のあたしは、ビデオに録っておいた明石家サンタを見ながら、そのままふて寝しました。おかげで今日は早起きです。。。。
このくそ寒いのに、ぽつぽつと歩かないといけないなんて〜〜〜(怒)
また安い自転車探しに行こう・・・。
@888
窃盗
自転車を盗まれました。これで、2台目です。滅・滅・滅・・・・
EGWORD Ver.12 for Mac OS X/9/8.6 と EGBRIDGE Ver.13 for Mac OS X
ヒラギノ外字をサポート!
来年の3月1日発売予定です。
ヒラギノの全ての文字を入力できるというのがいいですね。私は、ワープロはEGWORD愛用者なので、とてもうれしいです。
@461
2001.12.23
Mac OS X 専用というのは、なんなんで・・・。
Carbon実習用の自作ソフトのじゃんけんですが、Mac OS X 専用版であったProjectBuilderでビルドしたものは、Mac OS X のアプリケーションパッケージで、実際はフォルダなんです。そこで、Mac OS 9のアプリケーションパッケージの仕様を利用して、その中にMac OS 9でも動作する形式も同梱しましたので、一つのアプリケーションパッケージで、Mac OS X とMac OS 9 の両対応を果たしました。
実は、同梱したものはMac OS 9 でも動作する形式といっても、CFMのCarbonアプリケーションなので、そのままのシングルファイルでもMac OS X とMac OS 9の両対応なのですが、Mac OS X では、やはりCFMを利用するよりもネイティブのMach-O形式の方がProcessViewerで見たときなどに、ちゃんとアプリケーションの名前が表示されるのでいいだろうということで。
相変わらず、分かりにくい文章しか書けませんが、こういうこともやろうと思えばできるというちょっとしたデモンストレーションみたいなものです。つまり、見掛け上一つのアプリケーション(実際はフォルダ)で、Mac OS X ネイティブなものとMac OS 9のものとを同居させることができるということです。Appleは、こういうことのためにMac OS 9でアプリケーションパッケージというものを導入したのかもしれません。
というわけで、Mac OS X用のものは、アプリケーションパッケージを認識できるMac OS 9.0以降でも、おそらく動作すると思います。なにぶんMac OS 9.2.2環境しかないので、Mac OS 9.2.2でしか確認してませんが。添付の書類には、9.1以降と書いてしまいましたが・・・、おそらく9.0の誤りです。
なぜ、Mac OS X 専用版をやめたのかというと、私の気まぐれからです(爆)。
ちなみに、ソースコードもそれぞれ、CodeWarriorとProjectBuilderと使うものは違いますが、共用しています。そういう事ができるところは、Mac OS X の機能をフルに利用しない私の作ったCarbonアプリケーションの良いところかも???
そんな私は、アップルのディベロッパーのページでも紹介されている「入門Carbon」を注文しました。これで少しは分かるようになれば良いのですが・・・。
やすてぃさんのところで紹介されていたsamさんのクリスマスバージョンのフラッシュアニメーションを見ました。あの文章には懐かしいものがあります。実は私、クリスチャンではないのですが、キリスト教の中学・高校に通っていたので、聖書の授業や朝の礼拝などでよく読んだ文章だったからです。しかし、あの国のあの人はこんなことを言ってたりします。今世紀も彼はそういう世紀にしてしまうつもりなのでしょうか。
@557
2001.12.22
あなたが私を見捨てるのなら・・・。
どうやら、Appleは、古いATIのグラフィックアクセラレーターを搭載した機種を、Mac OS X においてサポートしないそうで。
私のGossamerが搭載しているATI RAGE II+ もサポートしないということで。
あなた (Apple) が私 (Gossamer) を見捨てるとおっしゃるのならば、あなたに捨てられてしまう前に、私から (Mac OS X を) ふってあげますわ!
一〇三
iPod Software Updater 1.0.3 は、青白Power Macintosh G3での問題が見つかって公開が中止されたとか。
すでに、ファームウェアを1.0.3にしてしまったんですけど。iPodを接続して利用しているのは、iBook (FireWire) なので、よいのかもしれませんが。。。
ちょっと、iPodの画面表示がスムーズでは無くなった様な気もしますが。気のせいでしょうか。
@998
StuffIt Deluxe 6.5.1 もちろん日本語で・・・
えー、このソフトの日本での代理店は、以前の例の件でどうも好きではないので、開発元のAladdin SystemsのInternational StoreからStuffIt Deluxe 6.5のアップグレード版を購入しました。19.95ドル。円安のおり、ちょっとだけ躊躇しましたが、他に選択肢はないし、日頃使うものなので、ポチッ。いやー、ちゃんと日本語版が購入できるところがいいですね。早速、Mac OS 9.2.2 にインストール。なにが変わったか、良く分からんですが(変更部分はあんまり使わないから)、まあ、いいでしょう。StuffIt Deluxe 6.0のシリアルナンバーで、StuffIt Lite 6.5.1が使えるのですが(そういう仕様)、StuffIt Deluxe はコントロールパネルなどもあるので、最新のものにしておいたほうが、いいだろうと。Mac OS X でも、Magic Menu が使えるのがウリらしいので、Mac OS X で起動してインストールしようとしたものの、インストーラーがなぜか終了してしまう始末。ま、Mac OS X 使わないからどうでも良いけど。
Virtual PC 5.0 は、1ドル124円の頃、もうちょっと待ってみようかと思ったら、今は1ドル129円になってるし・・・。Virtual PC は4.0でも今のところ全然問題ないので、こちらはしばらく様子見。
アップデーターの嵐にもまれ
クリスマス休暇前の追い込みでしょうか、アップデーターが大量にでて、それをフォローするだけでも大変なんですが・・・。今年最後の追い込みということで。。。
今年もついに、Mac OS X がメインになることはありませんでした。来年の夏には・・・。
@243
2001.12.21
動かない背景
おやじさん12月22日分より「なんでスクロールしているのにバックの絵だけは動かないんでしょうか。」
CSSで、背景イメージを固定するように指定しています。このページの場合、desktop.cssというファイルに記載されています。この手のことは、GoLiveに任せっきりなので・・・。GoLiveが書きだしたのは、
body { background:fixed }
となっています。
普通なら、<HEAD>タグのなかに、
<STYLE type="text/css">
<!--
BODY{
background-attachment:fixed;
}
-->と書くのだと思います。おそらく・・・。
@782
一瞬のできごとなのかも
Mac OS X を10.1.2にアップデートした後は、通常通りMac OS 9.2.2 で作業中・・・。Mac OS 9.2.2 は、全然フリーズしません。来年後半かな、Mac OS X への本格移行は・・・。でも、Classicしかないアプリケーションもあるのよね。
@689
Mac OS X 10.1.2
ソフトウェア・アップデート経由でアップデートできます。30.3MB。
内容は、
10.1.2 アップデートは、周辺機器の Mac OS X 対応をさらに拡大すると同時に、さまざまな機能の向上と新機能を提供します。このアップデートでは、次の機能が拡張されています:
- FireWire 対応のデジタルカメラを含めた USB および FireWire 装置のサポートのアップデートと新規追加
- メディアリーダを含めた PC カード方式の記憶装置のサポート
- PowerBook の FireWire 搭載機種に対する IrDA モデムのサポート
- オーディオ、ディスプレイ、およびスピーチの機能向上
- ネットワーク機能とプリント機能の向上
- AirMac v2.0
- Apache Web サーバ v1.3.22
- AppleScript v1.8です。
アップデート後は、Build 5P48 になります。
@143
2001.12.19
おやじコムより
AAJ mac hard
あなたの一票:OS XとOS 9 好きなのはどっち?
Lombardを快適チューンアップMac OS X と、Mac OS 9 どちらが好きかといわれれば、いまのところMac OS 9ですね。安定性に関して、個人ユーザーが使う分には遜色がないと思われます。そして、何だかぼやけた感じで白いユーザーインターフェイスのAquaより、はっきりしていて存在を意識しなくて使えるPlatinumのほうがいいからです。Mac OS 9 Finderの機能のいくつかを持たないMac OS X Finder 10.1は使いにくいです。
@933
本気で安定してたり。。。
17日に安定していると書いて以来一度も再起動をかけることもなく動き続けているGossamer。何も使わなかったからというわけでなく、昨日はPhotoshop Elementsでぐりぐり画像の編集してMac OS X では対応してないPM-3000CでA3サイズの印刷をしてたり、モジラとIEでWebブラウジングしていたり、当然これ書いているのでGoLive使っていたり、使っていないときは、SETI@homeの解析中だったりするのに、一度もフリーズしません。
Mac OS 9.2.2って本当に安定しています。やはり、今までフリーズしてたのは、500MHzにクロックアップしてたことが原因だったのだろうか。システムを安定させるためにいろいろ考えて調整していたので、不安定要因が無くなったのかも。
私の環境では、プリントアウトすらできないMac OS X より、軽快で使えるアプリケーションも多いMac OS 9 環境の方がよっぽどいいです。
Mac OS 9でも落ちないぞーっ!
やっと言えた。。。
もうMacとは関係ないかも知れませんが、モトローラから「MPC755 RISC Microprocessor Hardware Specifications」(654KB PDF)が12/18付けで配付されていました。
@175
2001.12.18
TF102
引き続き・・・。
えっと、Toyota Formula 1のニューマシンTF102の詳細な(でもないけど)の写真がありました。結構きれいな写真です。こちらから。
@006
2001.12.17
TF102
えー、Macネタでなく、F1ネタです。
来期から参戦するToyota Formula 1のニューマシンが発表されました(日本語プレスリリース)。asahi.comでは、「オーソドックスな形に仕上がった」と表現されていますが、ブルナーが作った車だし、1年目ならなるべくしてなった形でしょう。はっきりした詳細の分かる写真がないので、何とも言えませんが、ウィリアムズのマシンに似ているような気も。
オールトヨタを選んだトヨタと、エンジンサプライヤーを選んだホンダ、そして、ルノーも来期からオールルノーでの参戦となりエンジンメーカー同志のバトルも注目ですね。メルセデス(イルモア)も、BMWにちょっとおされ気味だったので、イルモアを買収して(たしか・・・)本気をだすみたいだし。
ヒルやヴィルヌーブとバトルしていたころのシューマッハーを知ってるので、あんまりシューマッハーの一人勝ちには共感が持てなかったりするし。久々の日本人ドライバー佐藤琢磨には、がんばってもらいたいです。かなり期待大です。
BARもあと17時間くらいでニューマシン発表ですし。今年があっさりしてたので、来年は混戦を期待です。
すごく安定してたり。。。
466MHzにクロックダウン(というより定格にもどした)後、、、
GoLiveを使いはじめるまでは、あえてトロいMac OS X を使っていたのですが、フリーズすることもなく、すごく安定。DiskCopyがバックグラウンドでCDを焼いている間にWebブラウジングしていても、全く問題なし。こういう技は、Mac OS 9 でできても、ちょっとフリーズやら、ブラウザが落ちたりするエラーが恐いので、なかなかできないことなんです。正直なところ。それにしても、Mac OS X のドラッグしたりするときのワンテンポ遅れた反応は何とかならないものなのでしょうか。
というわけで、今はMac OS 9.2.2です。やっぱりこっちの方が快適。Mac OS X とMac OS 9 とが体感速度は同じだとか書いていた雑誌もありましたが、それをみて、もう雑誌買わなくても良いな〜なんて、本気で決心させられてみたり。製品レビューもWeb上のレビューの方が詳しかったり。内容は、スポンサーにそのメーカーがついていたりするときもあるから、その辺を考慮する必要はあるのですが、それは、雑誌もWebも同じですからね。
また話がそれましたが・・・。
今のところ、Mac OS 9 でも安定。まあ、もともとそんなに頻繁にフリーズしてたわけでもないし、ちょっと気になるからクロックダウンしてみたわけですが、そのおかげかな???????という気にもちょっとなったりして。もうちょっとMac OS 9環境については検証してみます。
端で動いているiBookの異常なまでの安定ぶりをみていると、Gossamerのちょっとした不安定さも、かなり気になるのも事実。標準状態のままのiBookと、いろいろと部品が交換されていたり挿されていたりするGossamerとの安定性の比較をするのも、そもそもどうかと思うのですが、Mac OS 9でも落ちないぞーって言いたいわけで。
@779
2001.12.16
クロックダウン
Gossamerが、どうにも不安定になってきたので、500MHzから466MHzにクロックダウンしました。
もともと、PowerForce G3 ZIF 466/233/1M を使っているので、定格どおりのクロックにしたことになります。2年前にこれを購入してから、ずっと500MHzで使用してきましたが、ここにきて、突然フリーズすることもしばしばあり、また、Mac OS X 使用中にも、フリーズしてしまうこともあるので、これでは、安定利用もほど遠くなってしまったため、466MHzにしました。
SETI@homeをやっていることもあり、普通に利用している以上に、Gossamerを酷使してきたわけで、ここらですこしクールダウンというわけです。
これで、症状が改善しないようなら、またクロックアップしますけど。
@425
2001.12.13
MadMax EX G3 500-PCI
秋葉館から、PCI Mac 用のアップグレードカードが12/20から発売だそうで、29,800円。G3の500MHzでバックサイドキャッシュは1MBで250MHz動作。ZIFスロット用は、そこまで安くならないのになぁ。
ソネットが7450を使ったアップグレードカードを作ってるという話が、雑誌に載ってたけど、どうなったんだろう。Apolloがでて、現行の7450または7451がお払い箱になったら、出てくるのかな?
@850
2001.12.12
Macintoshのプログラムの古い本を読んで勉強した日曜プログラマーか、それ以下の私には、Mac OS X でCarbon化するのだけでも、かなりの苦労だったわけで、せっかくだから、そのCarbonが、もうちょっとMac OS 9と同じように動いて欲しいわけで。
せっかく、昔とあまり変わらない方法で作れるようにCarbonを作ってくれたのだから、Cocoaじゃないとなんてこと言わずに(まあ、Appleが作っているものも多くがCarbonだし)、Interface Builderの扱いなんてよー分からんし、だいいちnibファイルとの連携のさせ方なんてもっと分からんし。
いや、何が言いたいのかって言うと、やっぱりリソースファイルがあったほうが良いわけで、つまるところ、Carbon版のResEditが欲しいなー。なんていうのがあたしの希望。
できれば、上の記事にもあるように、ヘッダファイルとにらめっこして、そこからコピーしてまとめて、そのAPIの動作を想像しつつ組み込んでみるなんて事は、素人の私には、最強に辛いわけで(そうやってCarbon化はしたけど)、もうちょっとサンプルが欲しいのよ。
Mac OS X への移行は、大手メーカーでも辛そうなところを見ると、趣味でやる人間はもっと辛いわけで。
まだ、バージョン1.1.1のOSだから、これからかもしれないけど。。。
@749
今日iPodを使っていたら、スリープから目覚めなくなってしまいました。これって、ファームウェアのアップデートで直ってたハズでは???と相当焦りましたが、iPodがスリープから戻らない場合のページを参考にハードウェアリセットをかけたら目覚めてくれました。
危うくiPodが修理の旅に出てしまうところでした。
それにしても、新しいファームウェアでもスリープから戻らなくなることがあるなんて、、、。
@665
Apollo
どうやら、来年の初頭に出る新PowerPC は、G4ファミリーのApolloでほぼ間違いないようです。モトローラのこのページのロードマップを見ると、そう思えます。ロードマップは比較的最近作られたもののようですし(作成日は10月18日)、ちゃんとしたPowerPCの製品紹介のページに掲載されているものだから、ほぼ確実でしょう。
IBMから「PowerPC 750CXe RISC Microprocessor Datasheet for DD3.1」(PDF 700KB)が、12月3日付けで配付されていました。
@476
2001.12.11
ソネットのハーモニーG3って、PowerPC 750CXe使ってるみたいですね(今ごろ気付きました)。この製品はその気になれば700MHzのCXeをつかって、667MHzまで可能だろうけど、iMacは安いから、製品を高いものにはできないですからね。大体4万円弱みたいなので、微妙といえば微妙なんですね。買い替えが良いのかどうかという線で。667MHzで5万円ってできたらかなり面白い製品になるだろうけど。
@994
グランツーリスモ3のBGM
ちょっとした思いつきで、グランツーリスモ3のBGMを録音して、CDにしました。リプレイから録音するという地道な録音作業で思った以上に時間がかかってしまいました。ゲームのBGMなので、それほど音質は良くないような気がしなくもないですが・・・。
@572
2001.12.10
2002年秋を目指して開発されるそうです。私も実はポスペユーザーだったりするので、今後どうなるのか楽しみです。
今日の昼に、アイコンつけてみたんですけど、どうでしょうか?
メニューバーにあるやつとおんなじです。芸が無い・・・。モジラのお話でした。
@690
2001.12.9
保温効果?
以前紹介したフェルトで作った自作の袋に入れたまま、iPodをFireWire接続して充電していたときに、ちょっとiPodを出してみたら、すごくあっちっちな状態になっていて、熱のせいか、液晶部分も何やら黒っぽくなってたりして。。。
これはピンチということで、急いでiPodを袋からとりだし、しばらく外に置いていたら、すぐに冷えて少し暖かい程度になりました。iPodのステンレス部分は随分放熱効果がすぐれているようで・・・。
というわけで、iPodをFireWire接続したりするときは、フェルトのような保温性のよい袋に入れたままにしないことを、おすすめします。
>おやじさん 以前保証期間内に壊れたiBook内蔵の東芝のHDDは、壊れたことを差し引いても、使っているうちに回転音がかなりうるさくなってしまった経験があるので、ボールベアリングの軸受けではなく、流体軸受けがいいのかなと考えております。それにしても、2.5インチのHDDは随分安くなってますね。
@850
すみません・・・。
じゃんけんのMac OS X 専用版のファイル(janken_x.dmg.tgz)が少なくとも私の環境で上手く解凍できませんでした。janken_x.dmg.sit.binに差し替えましたので、もしダウンロードされて解凍がうまくいかなかった方は、大変もうしわけありませんがもう一度ダウンロードしていただけると幸いです。
@590
Mac OS X 最適化への道は遠い
こんなこともやってますというわけで「じゃんけん」です。久しぶりのアップデート。正直、久しぶりCarbonのリファレンスに目を通したら、Mac OS X で上品に動作するために重大な欠点が見つかったからです。
今までのものでは、異常にCPUを占有していたのですが、ちょっと書き換えたので、CPUの占有率が大幅に低減したはずです。
まだまだ、Appleが望むようなCarbon化はできてませんが・・・。
というわけで、Cocoaじゃありません。Carbonです。ダウンロードはこちらから。CFMバージョン(Mac OS 8.1以降+CarbonLibまたはMac OS X)と、Mach-Oバージョン(Mac OS X 専用)があります。
@565
2001.12.8
AAJ mac hard : Close Up!「初代iBookのハードディスク交換」
おやじさんのAAJにあるおやじコムより。
私のiBook(FireWire)も、HDDは10GBなので、やや手狭。しかし、現在のHDの内容を、Mac OS X を含めて完全にバックアップすることは、現行バージョンのRetrospect Expressでは不可能なので、HDDの交換はまだ先送りにしています。手狭とは言え、1GBは空き容量を作るように工夫して使ってます。
どんなHDDがいいかなどは、medical macintoshのDetail of 2.5inch Hard Disksを参考にされると良いと思います。
Cache Control X 1.1b3 for OS X
ようやく、PowerLogixからMac OS X v10.1対応のものがリリースされたので、早速つかってます。いや、使っているというよりは、インストールして、動作確認してそれでおしまいという話も・・・。
いままでは、L2CacheConfig 3.2を使ってましたが、一応Gossamerに入れてあるCPUアップグレードカードがPowerLogix製ということで。。。どちらでも良いんですけどね。気持ちの問題かな。
@453
2001.12.7
対象OSは、Mac OS X 10.1と、Mac OS 9.2.1となっていますが・・・。各国語版です。2.2MB
@914
というわけで、早速アップデートをしました。
1.0からの変更点は、スペイン語、イタリア語、オランダ語のサポートと、バッテリーが少ない状態でのパワーマネージメントの改善だそうです。
アップデーターを起動して、アップデートボタンを押してアップデーターがiPodへ転送された後、FireWireケーブルを抜くと、iPodの画面にケーブルを挿すように促す画面が出るので、挿し直すとアップデートが始まります。
アップデート中・・・で、完了すると、
無事バージョン1.0.2に・・・バージョンが1.0.2に上がってます。
曲数が1899で、空き容量が18.8MBしかない私のiPodでした。
@937
英語版です。Mac OS 8.6以降および、Mac OS X 用。
@917
Classic環境のMac OS 9.2.2
GoLiveがClassic環境でまともに使えるようになってればと思いつつ、試してみましたが、相変わらず激重なことは変わらず、とても使える状況になかったです。その他、CPUの負荷が高いものも試してみましたが、パフォーマンスがすぐれません。
そんなわけで、ますます遠のいたMac OS X 。
昨日は、やや調子のすぐれなかったMac OS 9.2.2環境は、今日になったらエラーは出なくなっていました。システムが慣れたのかな?
Virtual PC 5.0が、Mac OS X でパフォーマンスが良くないという話が出ていますが、Mac OS X の最適化はまだまだしなくてはいけない部分もあるのかもしれませんし、バックサイドキャッシュが、常にいっぱいになっていてあまり上手く機能していないのかもしれませんし。Mac OS 9の様に、CPUを占有するようなことがしにくいこともあるのかもしれないけれど。
同じマシンを使っていて、Mac OS X にしたら、作業効率が落ちたとなれば、あまりうれしくないというか、じゃあ、Mac OS 9でもいいかなってことになりかねないし。
@693
2001.12.6
インストール完了後、寝てしまいました・・・。
今回のアップデートは、ビデオドライバと、Authoring Support関連、システムファイルの変更がメインのようですね。
アップデート後に、タイプ12のエラーで強制終了するものがでてしまいましたが、Mac OS 9.2.2が原因なのかなんなのかまだ分かりません。Mac OS 8.0から、ずっと使い続けてきたシステムだけに、やや怪しくなってきているのかも。
ここのところずっとGossamerでMac OS X を使ってないのですが、Mac OS 9を使い続けていれば、ソフトウェアのバージョンアップも特に必要ないですし、十分熟成されている感があるので、不安定でもないし、トラブルに対処しやすいし。第一、普段使っているアプリケーションには、古いものも多く、とてもMac OS X ネイティブ化が望めないものや、Classic環境ではパフォーマンスが出ないものもあったりして、Mac OS X への移行は失うものが多く、得るものが少ない現状では、なかなか移行する気にはならなくなってしまったのです。
OfficeやVirtual PCのバージョンアップはどうしようか悩んでいるところ。
MS Officeは、Mac OS X 専用なのであまり欲しいとは思わないし、Office2001がClassic環境で快適に動いているから、ネイティブ環境になると、逆に遅くなるんじゃないかと思う部分もあり、難しいところです。
Virtual PC 5.0は、機能も増えたし、Mac OS 9とMac OS X 両対応なので、バージョンアップしてもいいかなと思うのですが、円安なので当分様子を見ようかと。
なんだか、どのアプリケーションも、機能強化も行き着くところまで行ってしまった感じですね。だから、バージョンアップのメリットを感じないのでしょう。発想の転換で同じような機能のものでも、これは!というものが出てくれば良いのですが。
iTunesは、最初のころはイマイチと思っていましたが、あのファイル管理機能は、ファイル名を全く意識することなく、かつ、大量のファイルを簡単にブラウズできるすぐれたアイディアの製品だと思うようになりました。iPodにも、そのファイルブラウジング機能が受け継がれているわけで、そうでもしないと、とてもじゃないけど5GBものHDDをもつMP3プレーヤーとしては、使いにくくて仕方のないものになってしまっていたでしょう。この辺、さすがアップルかな。と。
Mac OS X のFinderのカラム表示もそういうものを目指しているのかもしれませんが、何だか中途半端なんですよね。やっぱりファイル名は重要だし、それなのに、拡張子を隠すオプションがあったりして、まだ迷走しているなという気がします。まだ、自分のHDの中身は、自分の脳みその中で管理していたほうが上手くいきます。それは、把握しておくべきファイル数が少ないのと、フォルダを有効に利用しているからでしょう。iTunesが管理するMP3ファイルのように似たようなファイルが大量にある場合は、そういうわけにもいかないのでしょうけれど。
Mac OS 9.2.2 になったので、Classic環境のパフォーマンスが変わったかどうか、確認してみようかな。
@718
日本語版もあります。ダウンロード中・・・。
@496
ダウンロード終了。アップルのサイトからもダウンロードできたみたい。
@501
2001.12.5
Motorola,2002年早々にApollo G4を出荷開始
結局ホントに、G5は当分出そうもなくて、Apollo G4になるそうで。製造プロセスは、0.18μmのままだけれど、SOIが使われるために、1GHzオーバーだそうで。
ちなみに、IBMは、0.13μmプロセス(その他最新技術てんこ盛り)の750FXを来年1月にサンプル出荷する予定です。
さらに、Celeronなんかでさえ、とっくに0.13μmプロセスだったりします。
SOIをつかっただけだと、1.2GHzあたりがいいところかもしれませんね。Apolloは、Altivecの実行ユニットを4つ持っているそうで、ますます間違った道にそれていっているんじゃないかと思わなくもないです。Altivecが有効な処理って限られてるから。
それでも、ようやくGHzオーバーになることは歓迎すべきことでしょうし、Mac OS X が、AltiVecとマルチプロセッサが得意なのだから、それを使ったデュアルマシンを大々的に発表すれば、印象的によろしいかと。でも、今みたいに、やや大きすぎる付加価値をデュアルマシンにつけているようではダメでしょうね。
こうなると、iMacやiBookにG3を使い続けるか、G4にするか、難しい問題かも。iシリーズには、オンダイのL2キャッシュのみで十分だろうということで、PowerPC 7451を新しいiMacに使うとかすれば、今7451の700MHzあたりをつかって、クロックは据置だけど、G4になりました。って宣伝できるしね。それでも(700MHzでも)、チップが高かったらつかえないけど。iBookは、G4にはしないかもね。またPowerBookの人気を食ってしまうから。それに、750FXを使うほうが賢いと思えるし。
750FXが非常に省エネなチップな上に、1GHzに到達するのだから、どう考えてもノート用のCPUとしては、こっちの方がいいんですよね。これを使えば、更にバッテリーの持ち時間は増やせるし、発熱の心配も少ないだろうし。
後一つ、気になっていることは、Mac OS X が初期で起動するようにするのは、来年の3月とか言う話がでてたけど、なにか他にあるのかな?
AppleがMac OS X を重たく作っちゃったから、モトローラも頑張ってどんどんクロック上げてかないといけないよね。さてどうなることやら。
@839
噂されていたものが、ようやくお目見えするようです。
今のMacでは、本体だけのものを買おうとすると、20万円近くなってしまうので、一体型ではない安価なものが必要なような気がするのですが。モニタはそうそう買い替えるものでもないですから。
@529
2001.12.4
ターンA(∀)ガンダム
最近、復習したいと思っているアニメなのだけれど、いやねぇ、リアルタイムでも大体見てて(全部をリアルタイムで見るのは不可能だったよ・・・)、ビデオにも録ってたりするのだけれど、時代が時代だっただけに、アニメなんて、ちょっと世の中で出来事が起きただけですっ飛ばされたりして、ちゃんと別の時間帯にあったらしいけれど、フォローしきれずに見逃したりして、結局数話抜けてしまっているので、見直す気にもならないと。
Vガンダムは、全てリアルタイムで見て、しかも完璧にビデオに録画できたのだけど、なんだかお話がごちゃごちゃしてて、今の私の気分に合わないわけで。まあ、バンダイがたくさんプラモが売れるようにたくさんのモビルスーツが出てきて良かったねと。
今の気分でΖを見てしまうと、更に沈み込むのは確実だし、かといって、ターンAのビデオをレンタルするのは、レンタルするのが元々嫌いなので却下だし、DVDが出てるのは知ってるけど、高いから予算が立たないし。ノベライズは、一応持ってはいるけど、富野監督が書いたわけじゃないし。
最近は、昔みたいに、夕方にアニメの再放送が無くて、“とれんでぃどらま”なるものの、再放送ばかり。そういう御時世なんでしょう。
仕方ないから、ターンAのサントラを聞いてます(爆)
ちょっと病んできたので、お気に入りの映画、「ニューシネマパラダイス」のDVDでもかってきて、また号泣しようかしらん。録画したビデオはあるんだけど、なんとなく、DVDで気分転換もしたいかなと。あ、サウンドオブミュージックもみたいな。
というわけで、フェードアウト......
@767
本谷さん経由の情報です。
Office 2001 ファミリー製品のユーザー限定で、2001 年 12 月 5 日から 2002 年 1 月 24 日までの完全予約制で、15,800円だそうです。
迷うな〜。どうしようかな〜。
@771
2001.12.3
またもやメジャーアプリケーションの、Mac OS X 対応製品が増えた模様。
わたしのGossamerでは、Mac OS X の恩恵は、今のところあまりないのでMac OS X への興味すら薄れてきている今日この頃ですが・・・。来年1月のは、G5じゃなくてG4らしいし。
やっぱり、Mac OS X は、v10.1でも、重たいのよね〜。
@736
新宮様の御誕生 心よりお慶び申し上げます
謹んで内親王殿下のお健やかな御成長をお祈り申し上げます。
書き込みしました。今回のお題は、あたしの部屋のがらくたたち・・・。本人はあんまりがらくたとは思っていないんですが・・・。
ちゅーん♪
おやじさんのAAJ mac hard のアンケート[あなたのMac、チューンアップの部位を教えて下さい ]と、それに連動する[【Close Up!】冬のボーナスであなたの愛機をチューンアップ]です。
あたしのGossamerは、CPUも、HDDも、ビデオカードも、その他諸々、初期の部品とは異なったものになっています。G4のモジュールが欲しいっ!
@472
2001.12.1
なんだか。。。
滅。
明日、目が覚めたときには、治ってるでしょうけれど。
迫り来るもの
・・・。結局、まだ眠れない。この妙な胸騒ぎは一体・・・。
@715 @827
師走。
街は、クリスマスの装飾で輝いています。ポストペットパークも、雪景色でした。
うちも、そろそろ。
@560