時計台 | マニアック度 | 1 | [] | 料金 | 200円 | [][] | |||
おすすめ度 | 2 | [][] | 駐車場 | なし | |||||
車・バイク | 3 | [][][] | 土産店 | あり | [] | ||||
バス・鉄道 | 3 | [][][] | トイレ | あり | [] | ||||
音風景百選 言わずとしれた、札幌のシンボル。 でも、観光バスツアーが車窓からの見学で済ます のにはそれなりの理由が・・・・。 周りのビルの方が高いんですよね、ここ。 写真で見ると時計台しか写っていませんが、 これを撮るためには時計台の真下から 撮影しなければならない・・・・。 ちょっとがっかり・・・・。 でも、初めて北海道に行く方なら「来た!」 という気にさせてくれますので行くと良いですよ。 ちなみに中は1階が札幌市の歴史の資料館といった趣で、 北海道の歴史的建造物の紹介と 札幌の歴史に関する図書を集めた本棚が置いてあります。 2階はホールになっていて、使われていない日は 観光客の休憩所のようになっています。 ここには時計台の建築の技術的な資料と 時計台に設置されている時計の、 同じ大きさの同型時計が 置いてあり、時計の仕組みを理解することができます。 ・・・さらに言うと日本三大がっかり名所の一つだったりして(笑) (「札幌時計台」「はりまや橋」「通天閣or京都タワーor名古屋テレビ塔の内一つ」 ががっかり名所) |
![]() |
札幌の時計台・・・・・。 朝の五時頃ですね。 小樽でフェリーを降りて真っ直ぐここに。 うーん、Mが苦労して周りが写らないように 写真を撮ってくれましたが、 後ろには入ってしまいました。 下の2枚は時計台の2階にある同型の時計。 左下の写真にあるエメラルドグリーンの箱に錘が 入っていて、時計の原動力となっている。 錘には地元の川の石が使われている。 |
![]() |
![]() |