赤城山山頂湖はこの時期(2004/1/4)まだ全面凍結になっていませんでした。若干暗めになっちゃいましたね。
露出時間 : 1/1410秒 レンズF値 : F5.2 露出制御モード : プログラムAE ISO感度 : 125 Exifバージョン : 0220 オリジナル撮影日時 : 2004:01:04 13:07:03 デジタル化日時 : 2004:01:04 13:07:03 各コンポーネントの意味 : YCbCr 画像圧縮率 : 160/100 (bit/pixel) レンズ絞り値 : F5.5 対象物の明るさ : EV10.1 露光補正量 : EV0.0 開放F値 : F2.5 自動露出測光モード : スポット測光 光源 : 自動 フラッシュ : 不明(24) レンズの焦点距離 : 4.20(mm) |
赤城山のスキー場(というよりソリ乗り場?)です。やや明るめだとさすがに雪の部分が白飛びしてます。
露出時間 : 1/470秒 レンズF値 : F5.2 露出制御モード : プログラムAE ISO感度 : 125 Exifバージョン : 0220 オリジナル撮影日時 : 2004:01:04 11:02:39 デジタル化日時 : 2004:01:04 11:02:39 各コンポーネントの意味 : YCbCr 画像圧縮率 : 160/100 (bit/pixel) レンズ絞り値 : F5.5 対象物の明るさ : EV8.5 露光補正量 : EV0.0 開放F値 : F2.5 自動露出測光モード : スポット測光 光源 : 自動 フラッシュ : 不明(16) レンズの焦点距離 : 4.20(mm) |
逆光(というか太陽を入れてみたかった)状態で、画像上部に縞模様が発生しています。
同様の撮影すべてに同じ現象は出ませんでしたが、今後リコーに問い合わせ予定です。
で、問い合わせ結果は以下のとおりです。
『ご指摘の現象は「ブルーミング」と申しまして、太陽を直接撮影するなど、画面内に非常に強い光源がある場合に発生しやすい現象でございます。この現象は不具合ではなく、カメラのCCD部の原理的な問題でございますので、CCDを使用している機器では同様に発生する現象でございます。(また今回は雪原での撮影の為、全体の輝度も増し、この現象が生じやすくなられた事が考えられます。)対応策としましては、画面内に強い光源が入らないよう、構図にご配慮頂く必要がございます。』
との事だったのですが、yahooの掲示板でもこの状態はブルーミングなのだろうか?と疑問符がでている状態です。ともあれ、このような状態にならないように、画面内に強い光源が入らない様に注意する事が必要です。(まあ、滅多にこんな構図で撮りませんが) それから約1年使っていますが、画像に不具合は全く出ておりません。
露出時間 : 1/2000秒 レンズF値 : F5.2 露出制御モード : プログラムAE ISO感度 : 81 Exifバージョン : 0220 オリジナル撮影日時 : 2004:01:04 11:50:42 デジタル化日時 : 2004:01:04 11:50:42 各コンポーネントの意味 : YCbCr 画像圧縮率 : 160/100 (bit/pixel) レンズ絞り値 : F5.5 対象物の明るさ : EV11.8 露光補正量 : EV0.0 開放F値 : F2.5 自動露出測光モード : スポット測光 光源 : 自動 フラッシュ : 不明(9) レンズの焦点距離 : 4.20(mm) |