DC−4の画像水玉痕跡の調査 since 2001/05/16

                                  last up date 2001/09/24

・DC−4にて撮影された画像に、水玉状の痕跡が残る事例が報告されています。
・このページでは、同様の異常報告や対処方法などのご意見をいただき、対処方法や未然防止策等につき調査していきます。

 

*まずはtumuzi55さんからご提供いただきました、水玉痕跡画像例2つをご紹介いたします。

画像例−(1)

 

画像例−(2)

***tumuzi55さん、画像をご提供いただきどうもありがとうございました。***

 

・ご覧になっておわかりのとおり、丸い斑点状の物が複数個写り込んでしまっています。

 

・その後、私が使用しているDC-4Tのも、軽微ですが同様の症状が出ました。(01.08.19) しかし、その後水玉が写り込まないようです。

・そこでDC-4Tのファームアップ修理と同時に、この水玉の件をリコーに聞いてみました。

 

リコーの回答(多少自己解釈有り)

*回転レンズ部は100%完全な密ではない。そこで湿気や埃等が進入してくるのが異常の原因。湿気はレンズ部内側で水滴となり、カビ発生等の原因にもなる。

*このような状況が発生した時は、レンズ部内部の汚れ清掃を行っている。

*今までの例では、CCD前面にホワイトバランスを調整するフィルターが数枚有り、その部分に汚れが付着していた。このフィルターは可動式で、特定のフィルターが汚れていても、ホワイトバランスの調整でそのフィルターを使わない状況ならば、水玉は発生しない。

 

・うーん、ホワイトバランスを調整するのは電気的に行っていると思っていたのですが、この回答を聞く限りではフィルターで行っているようです。で、そこに水滴,汚れが付着するということのようです。よって、「湿気や埃は大敵」ということになります。(でもこれって、カメラ全般に言えることですね)

・Yahooの掲示板に来ていただいている方でも、私を含め3人に同じ症状が出ていますから、このカメラ独特の”弱点”であるようです。(各個人の管理状態が悪いということではないと言える。)

・それからDC-4Tは水玉の修理と、前から調子の悪かったレンズ前面のカバー開閉の修理の2点で8,500円程度の概算見積もりだそうです。

・で、今回はこの修理をせずに、これから水玉が増えていくのかどうか調べていきます。(DC-4T)

 

 

現在、DC-4Tにて水玉が増殖するかにつき調査中です。

 

*これら同様の画像症状が出たことがある方は、下記アドレスまでご連絡をいただけると幸いです。

kosimauma@yahoo.co.jp

*画像集へ戻る*