クレマチス
My Favorite Flowers Clematis


このページは私がすきな花クレマチスを少し紹介します.ここに出てくる写真の撮影地の記載がないものはすべて,自宅で撮影したものです.

クレマチスはキンポウゲ科のつる性植物で,学名のClematis属の総称ですが,一般にカタカナの「クレマチス」は,その中でも昔から俗にテッセンと親しまれた,大型の花の種類を中心とした園芸植物です.

1.日本に自生するクレマチス
日本には約25種類が自生するといわれています.最も人気が有る種類はなんといっても「カザグルマ」ですが,残念なことに私はまだ,野生のものを自生地で見たことがありません.
大きく分けて,葉に鋸歯がある仲間(根よれて細い)と葉に鋸歯が無い仲間(根はストレートでひげ根が少ない)に分かれます.

ミヤマハンショウヅル
日本唯一の高山性のクレマチスで,後の写真ありますマクロペタラやアルピナとは非常に近縁と考えられています.

日光・庚申山

ハンショウヅル
庚申山のものと花園渓谷のものでは,葉の面積がまったく異なるようです.地域での大きさは大体まとまっているようなので,地域差ではないかと個人的には解釈しています.

茨城・花園渓谷

クサボタン

奥只見湖畔


茨城・新治村

コボタンヅル

奥只見湖畔

センニンソウ

阿見町

センニンソウ・実(痩果)
赤くなった若い種子がチョットエキゾチックでしたので,撮ってみました.

伊豆半島

シロバナハンショウヅル
伊豆半島で野生のものを一度見たことがあります.写真では,黄色にみえますが,花は名前のとおり白〜黄緑色です.

筑波実験植物園

トリガタハンショウヅル

 


千葉・鋸山
 
 
 
 

2.日本以外の野生クレマチスや園芸品種

モンタナ・ルーベンス

 

モンタナ・スノーフレーク

 

マクロペタラ

 

マクロペタラ・マークハミー

 

アーマンディ

 

テキセンシス・ダッチェスオブアルパニー
原種のテキセンシスと他種との交配種ですが,とっても素敵な花が咲きます.

 

コリアーナ
日本大学薬学部北中進教授から,種を頂き育てているうちに咲きました.とっても,かわいい花でしたが,残念ながら,その後猛暑に遭遇し,枯れてしまいました.

 

ザプレジデント

 

ジャックマニー

 

シラヒゲセンニンソウ
自宅近くのホームセンターで購入しました.直立し,まわりにほとんど巻きつきませんが,センニンソウによく似ています.見たことはありませんが,中国大陸に自生するといわれる,タチセンニンソウでしょうか?

 

タテヤマ

 

ピンクファンタジー