ピラトゥス |
2003年9月20日(土) |
今日は、登山電車に乗りに行きました。 チューリッヒ中央駅より電車で1時間弱、ルツェルンに着きます。 赤い私鉄電車に乗り継ぎ、20分ほど(この日は途中で遅れて30分)でアルプナハシュタットへ。 ピラトゥスへの登山電車の駅は、この駅の目の前にあります。 ピラトゥス鉄道の平均勾配は45パーセント(水平距離1km進んで480m登る)で、世界一急勾配です。 |
||||||||||||
登山鉄道では、2本のレールの間にあるラックレールの歯車と、電車に取り付けられた歯車とがかみ合って走ります。ピラトゥス鉄道の場合、ラックレールの左右に歯車がついたロッハー式で、世界唯一です。(写真右) 電車の形は平行四辺形です。(写真左) 電車の形に合わせ、駅のホームは斜めです。 |
![]() |
![]() |
||||||||||
登山電車が到着し、さっそく乗り込みました。 さすがに急勾配だけあって、電車から見える景色はどんどん変わり、たっちんも飽きないようでした。 ピラトゥスは岩山で、森林限界を超えると、ごつごつした岩肌が姿を現します。 ロッククライミングをしているグループも見かけました。 約30分で山頂駅に到着しました。(下写真左) 遠くに、ユングフラウを見ながら、お弁当を食べました。 山頂までは、歩いて約10分。すっかり体力のついてきたたっちんは、元気に登ります。 山頂からの眺めは、360度、爽快な気分です。 ルツェルン市街、湖やリギ山は、とてもきれいに見えました。 遠くに見えるアルプスの山並みを見ると、ここはスイスだということが改めて実感できます。 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
帰りは、登山電車とは反対方向に、ロープウェイ、続けてゴンドラに乗って下りました。 途中、パパとママはローデルバーン(ソリのようなイスに座って滑るとても長い滑り台)を楽しみました。 たっちんも一緒にしようと声をかけてみたのですが、ちょっと怖いらしく、待ってると言いました。 右の写真は、待ってる間に、たっちんの好きなロープウェーと一緒に撮ったものです。 (たっちんの顔の右側に、小さく、赤いロープウェーが写っています。) 一日でいろいろな乗物に乗れる、楽しいピラトゥス観光でした。 |
||||||||||||
《最近のたっちん語録》 たっちんは、お絵かきするときは、自分でクレヨンと紙を出してします。 半年ほど前に、一度だけ、壁に落書きしたことがあります。 そのときは、一緒に雑巾で壁をきれいにしました。 ある日、チューリッヒ市内の歩道橋を歩いていたとき、落書きを見つけて、 こんな ところに かいちゃ だめだねぇ かみに かかなきゃ いけないのにねぇ |