塀を作ったんですよ(ガーデニング第2弾)

さて花粉も飛び始め、涙目でうるうるし始めてきましたね。 猫も盛りがつき始め庭でぎゃーぎゃーないております。そういえば にゃんこ先生、どっから庭に入ってくるんだ?ちょっと用心してみる と…うーん、車庫のゲートがまずアコーディオン型なので入りたい放題。 で、敷地を囲む塀が低くてにゃんこ先生がジャンプするのに問題なしっ ていうか、ちょうどいいくらいなんだな。にゃろー。これじゃあ無法地 帯ぢゃあないかぁ。どうりでよく“ねこぐそ”されるわけだな。

アコーディオン型のゲートにはちょっと見てくれが悪いが、ネットを 張った。ダサい、カッコ悪い、批難轟々…にゃんこ先生さえ訪問して 頂かなければ付けないんだけどなぁ。ま、とりあえず車庫からの訪問は シャットアウト出来たっと。

と、思ったのも一週間、あれれ、またお庭に猫がいるっ! どうも庭を通って裏の敷地や隣の敷地へのにゃんこ道が出来ているらし く、人通りならぬ猫通りが激しい。ちょっとやそっとの障害では、通る ことをあきらめないらしい。にゃろー。 塀に石を置いたり有刺鉄線を張ったり試すも、これまた器用にまたいで くんだな。へー、通りづらくしとけば他を通るだろうと思ったんだけど 完全に通れなくなるまで、通ろうとするのね。にゃんこ先生のしつこさ をちょっと思い知り、そしたらちゃんとした猫除け設けちゃおーと 考えました。

余談ですが、よくホームセンタで売られている犬・猫除けの撒く薬とか ありますが、どうも人馴れしている猫には効きませんなぁ。主成分は 猫の嫌がるレモングラスという草のエキスなんですが、ちょっと我慢 しちゃえばいーやってなもんだと猫も耐性が出来ちゃうようですね。 で、この間かなり強い薬剤を散布したら撒いたところにはパッタリ 近寄らなくなりましたね。この薬剤、「硫黄石灰水」なるものなんで すが、かなり強くて成長中の植物にかかってしまうと根っこがイカレ てしまうくらいなんで、成長が止まっている冬に、地中で越冬してい る害虫の幼虫や卵を撃破するために使用するものなんだそうです。 年1回撒けばいいくらいで、猫撃退用にバンバン撒くものではないです ねー。撒いてみればわかりますが、10倍以上の希釈でも硫黄独特の すんごい匂いがしますね。まるで地獄谷のよう。どんな薬剤でも撒いた その日は若干体調悪いですね。

ま、そんなこんなで薬に頼るのは人間も家もあまりよくないと思ったの で柵作りつまり、2000年の夏休みに引き続き日曜大工の始まりです。

さてー。どっから手をつけましょうかね。手当たり次第やり出すと、 どっちつかずで穴だらけになってしまうので、端から順番にやって いきますか。バックヤードつまり家の裏側から何とかしよう。 隣にはアパートもあるしその窓が同じくらいの位置にあるんで 目隠しを兼ねて考えます。そういえばアパート側の窓は最近開いている のを見たことがないなぁ。こっちが丸見えってことは、向こうも丸見え ってことで雨戸を閉めたままになっている。そういうことに気がつくと 今回のプロジェクト(!?)は私だけのものではなさそうだ。(大袈裟) とはいっても今回はデザインを凝るわけでもなく、単なる塀なので寸法 だけ計って…ずいぶん長いな…6mくらいの塀を建てることになるのか。 前回(2000年の夏休み)のおかげで、必要な材木の量と寸法、かか る費用についての見積もりは結構あっさりできた。しかし長さ?幅って いうのか?が前回の倍近くあって、その分材木代がかかる。3万強って とこか。

この計画自体は2001年の1月20日に立てている。でもねーっ、寒 いし材木買いに行くのは来週にしようっとか思ってたら、3年ぶりのド カ雪が降り積もり、アンテナケーブルが切れてTVが映らないとか散々な 目にあい、材料購入にこぎつけたのは設計から3週間もたってからだっ た。

購入した日は、やっぱり寒くて加工・塗装は萎えた。前回は真夏だった ので表に出るのがおっくうということはなかったけど、いやぁ〜2月は 寒いねぇ。雪降るわけだよ。でも去年の2月は寒いけど確か表に出てい たなぁ。体中から湯気だしながら鍬とスコップもってた気がする。 去年の記録をみると…

1月末に北海道行ってから
2月1週目、ブロック塀のペンキ塗り。
    2週目、仕事で徹夜
    3週目、引き続きペンキ塗り&仕事で徹夜
    4週目、雪が舞う中…庭の土壌改良/整地。
            FrontYard造園。レキ購入。植付け。
3月1週目、枕木/ラティス/テラコッタタイル/腐葉土購入。
    2週目、枕木設置。椿/紫陽花を移植。
    3週目、野良仕事。
    4週目、キンモクセイの枝打ち。脚立購入。
4月1週目、丸ノコとラティスの土台とお花を購入。
            伐採したキンモクセイの枝整理。
    2週目、ラティス設置。水道工事。
    3週目、水道工事
    4週目、農薬撒き。物置き購入&組立て。
5月1週目、枕木購入。ロックガーデン作り。
GW        表富士オートキャンプ場へ
おぉ…1月の北海道からGWに富士山に行くまで、仕事でつぶれた2月 2週目以外全て野良仕事?というか庭仕事しとるっ!?すげーっ! 若かったのか夢中だったのか信じられないペースだ。天気のいい日ばか りじゃなかっただろう、花粉症だってあっただろう。ま、家は建てたが 造園は手付かずだったからなーっ。

と、まあ感慨にふけってしまった。では話し戻って塀作りを続行しよう。 寒さの緩んだ2月下旬、作業再開いや開始か。加工は柱6本を230 cmに切断するだけ。で、ペンキ(防腐剤)塗りを始める。去年も2 月はペンキ塗りをしていたんだなぁ。一応2度塗り。柱用の土台は、 下地が地面なので穴掘って基礎台を埋めるだけ。コンクリートではな いので穴あけ、アンカーボルト不要。安上がり&省労力。あまりに何 も考えなかったので高さがバラバラになってしまい、面倒臭いけど水 糸を張ってそろえ直し。で、ポンポンと柱を基礎台に立てブロック塀 に金具で固定。これは道具があるので早い早い。

で横板っていうのかな、を張っていくのだがここでちょっと考える。 理想の目隠し用の横板の間隔ってのは幅14cmの板で1cm間隔ら しい。あるガーデンデザイナーさんの話しによるとだが。でも幅14 cmというと2バイ4材では適当な材が見つからなかった。2バイ6 (厚さ5cm位、幅15cm位)か1バイ4(厚さ2cm位、幅10c m位)。厚さからして1バイ4材を選択。目隠しにするにはちょっと 幅が足りない。隙間は実際に張ってみて考えることにしよう。

まず1枚 張ってみる。で2枚目を1cm間隔開けて張ってみる。ま、隙間はこの ぐらいかな。で、4枚ほど張ってみてからちょっと眺める。うーむ、 お隣りさんの窓が半分しか隠れていない…でもう2枚追加。全部がきれ いに隠れると防犯上好ましくない、つまり泥棒さんも隠れやすいの で後は格子のラティスを張ることにしようっと。でも横板の幅がいか んせん物足りなく若干目隠しというにはよく見えすぎる結果になった。 うーむ、ガーデンデザイナーの言うことは正しかったようだ。 さて、さらに塀を横に伸ばして庭先の目隠しまで発展させようと思案 していたのだが、花粉症と大雨のため一週お休み。その間に塀の下半 分用のラティスを購入し、またもペンキ塗り塗り。

最初は面倒臭いなぁと思っていたんだけど、「必要は発明の母なり」 とはよく言ったもんだ。発明じゃないけど、必要性がきっかけとなり おっぱじめるとこれが楽しくなってきたから不思議なもんだ。 去年散々お世話になったガーデニング本を引っ張り出し、あれやこれ や考え込む。花粉症の割には野良仕事好きなのだ。

平日は本庄へ出張中なのだが、金曜日に早く帰れた日にゃあ速攻で作 業再開だぁ。っていうか、出張清算金を持って材木購入に走っている のは既に病気だな。材料さえそろっていれば土曜日の朝から作業が出 来るからさ。効率重視と思っていざ走ってみると、「蛍の光」が店内 に響き渡っていて、うーんあんまり吟味して購入できる心境じゃなか った。それでも購入するものが決まっていたので好いている駐車場と 店内は魅力か。

とまあ翌土曜日はペンキ塗りに始まり、ペンキ塗りに 終わる。うーむほとんど加工がないだけにペンキ塗りばっかりである。 横板張ってラティスを取り付けアパートの住人との気まずい空間は完 全に区切ることが出来ましたっ。土日のみなので延べ日数は1週間位 なのだろうが、2ヶ月半も要してしまった。

費用の計算 東側の塀だけで32240円かかった。制作費といっても人件費はただな ので、イコール材料費である。見積もりとほぼドンピシャである。