Ryohei's Exhibition 2014
![]() |
栗の天板を載せた分解式書机 厚さ1cm少々薄い栗の板を使っています。 |
6mm程度の浅いアリ桟を二本両側に配置し、中央の桟 は天板の強度を考慮し、収縮を逃せるネジ止です。 その下には波のイメージに削った桟を脚部との間に配置、 薄い天板の強度を補うとともに、柔らかさを出しています。 |
![]() |
![]() |
小物掛け 河原の葦が風に揺られて、絡まったイメージから出発。 |
鋭角に穴を明け、6mm丸棒を差し込んだ物掛けです。 | ![]() |
![]() |
TageFridの椅子(習作) 彼の本を参考に勉強のために作ってみました。 3本足の椅子、特に後ろ一脚は極めて危険とされて いますが、完成後は意外なほどの安定性に驚きました。 |
実は後脚の加工を間違えました。オリジナルの後脚は 横方向に巾が広く材を使っています。 |
![]() |