Ryohei's Exhibition 2011
![]() |
組合せ机「川」 写真後方の二つの机。天板、脚部がそれぞれバラバラに なり、サイズが同じに作ってあるので、組み換えできます。 高さ約5cmの差があり、天板が重なる配置も可能です。 |
天板は数年前注文製作をした際のタモ70cm丸太を 製材した時の中央付近の柾目板。それを欠点も含め、 できるだけ広く使って二枚ハギの天板にしました。 脚部の上に乗せているだけです。 |
![]() |
![]() |
板のハギ面に、節をとったような大きな切れ込みがあった のですが、幅を狭くするのではなく、シウリ桜の板をアップ リケのように埋め込みました。 |
ブラックウォールナットのアリ桟は、隠さず両側に露出 させ、アクセントにしています。 |
![]() |
![]() |
抽斗は簡単そうに見えますが、手が込んでいます。 包みアリの前板がストッパーになるようにしています。 |
もう一枚の天板にインレイはありませんが、両方の天板の アリ桟は、全く同じ間隔で入れており、どちらの天板もこの ように乗せることができます。 |
![]() |
![]() |
組み立て式の脚部です。二枚の板を複数のサネで3mm のスキマをあけて結合した脚の構造です。スリムさを優先 したため、少々弱いですが、展示会用のディスプレイテー ブルとして重宝しています。 |
習作北欧のキャビネット完成版 以前作りながら、未完のままだったのをやっと完成させ、 自分の部屋に入れました。家具の周囲は北欧のムードに なっているのが流石と思いました。材は米ヒバ、仕上げは ワックスです。 |
![]() |
![]() |
オリジナルの家具にはない鳥のインレイを入れました。 前を飛ぶ若鳥を後ろから成鳥が見守っています。 |
扉の中にも5つの抽斗があります。すべてアリ組で無垢の 底板、前板の一部をストッパーにする構造です。 |
![]() |
![]() |
教室の夏休み、西側の日よけ用扉を作りました。 |
卓上小箱「山並」 人気のあるセンで作った箱を、展示会用に、ブラック ウォールナットとチェリーで作ってみました。 |
![]() |
![]() |
思い出の箱V チェリーと鏡板にシャムカキを使ったキャビネット。 扉はクレノフ氏の作を真似た習作。 |
中の小箱は別の作品です。なんとなく仏壇風?でしょうか。 | ![]() |
![]() |
アリ組みは、板厚よりも2mmほど長く作り、面取を施して います。 |