Ryohei's Exhibition 2009
![]() |
Amstack3 定番アームチェアのナイロンコード編み座タイプ。やはり軽く、耐久性もあります。私自身はこのタイプが好きです。楢材で、ナチュラルオイルと着色オイル仕上の二種類作りました。 |
伸縮式テーブル(教室作品展にて撮影) 中央のベンガラで赤く塗った天板が幕板部分に収納され、小さくなります。アルダー材でとても軽く作ってあります。 |
![]() |
![]() |
中央部の天板は、アリ桟を入れた天板が左右の天板と合わさり、ヒラダボと長穴で補強されます。 |
写真のような幕板と脚の切り込みに、左右のアリ桟が滑り込みます。(写真の輪郭抽出がうまくいきませんでした) | ![]() |
![]() |
神戸TENxTENでの展示風景 |
曲がったバーチの板から、遊びで作ったマガジンラック。 |
![]() |
![]() |
工房西側材木置き場のフェンス 以前作った壁の北側に、斜めの壁を含む、雨よけ壁を作りました。これでよほどの強風雨でないかぎり、材木が濡れなくなりました。雨よけブルーシートはもう必要ありません。 |
卓上小箱「山並み」 突き板屋さんからいただいた端っこの材木(突き尻と呼ぶらしい)のセンで作りました。山並みを表わすスキマは、木の収縮を逃がす働きもしています。 |
![]() |
![]() |
兆番を用いずに、兆番のように開くように作ってみました。 |
スケッチで描いたとおりに正面をつくりました。 | ![]() |
![]() |
開くとこういうふうになります。抽斗はかなり手がこんでいます。 |
リバーシブルピクニックテーブル どこにでも持っていける、折りたたみ式の丸テーブルです。そり止めにパイプを3本入れています。 |
![]() |
![]() |
遊んでみたく、裏に絵を書いたのですが・・・、書かなかった方がよかった(涙) |
脚部はこのように簡単にたためます。強度を確保するためには、貫の位置を再検討する必要がありそうです。 | ![]() |