2001年7月の平凡な日々

2001.7.31 @712

  ADSL

むふっ。ようやく56Kモデムにお別れをするときが来ました。AirMac BaseStation の設定を、PPPoEにして、ちょいちょい。

いやー、AirMacって、べんりですわ。

というわけで、ページの表示時間が、大幅に短縮され、時間の無駄もなくなり、睡眠時間も確保されるという一石二鳥。

まるで、別世界です。



2001.7.30 @630

  preview (Build 5F24) of OS X 10.1 vs, OS X 10.0.4

まだ記事見てませんが。。。ダイアルアップのつらいとこ。


みなさんのところに来ているいろんなメールも、うちに届いています。たぶん、同じデータベースを使っているのでしょうね。でも、どれもここに書いてあるメールアドレスあてで、mac.com宛はないです。以前、公開していないはずのmac.comメールアドレスに、意味不明の英語のメールが来たことはありましたが、、、。それにしても、Achi-Kochi Mail Lite とかいうのをつかって送られているメールが目立ちます。


FF X をDVで録画しながらやってやろうという考え、かなり辛いです。会話シーンなど全部編集しているんですけど、もう、CD-ROM 8枚目に突入。しかも、取り込みがうまくいかずに、早送りみたいな感じで取り込まれてしまっているシーンを録り直し。いまだ、ゴールは見えず・・・。



2001.7.28 @595

  高速なG4アップグレードカードの発売は、困難?

技術的な問題って、モトローラが、7450を安定供給できない問題とか・・・。遅いCPUを高いお金で買ってくれているAppleへの気遣いとか・・・。

いや、ネガティブな発想ばかり。



2001.7.26 @722

  Mac OS Xでの動作確認は行えない

本谷@Macで行きますぜぃ!さん、7月26日(木)の記事より。相変わらずのアップルの対応ですね。

ところで、Mac OS X の開発元は、何処なのでしょうか。やはり、輸入代理店では、売っているだけで、技術的な対応はできないというのでしょうか?

そんなOSを、製品として販売しているのなら、困ったものですね。

ソフトウェアや、ハードウェアにトラブルが伴うことは、ゼロにできるものではなく、どうしても何らかの問題が残ってしまうのもだと思います。少なくとも、自社で開発、販売している製品については、なんらかのサポートができるのが当然だと思います。膨大な量のTILを全て把握しろというのは、ユーザーには不可能なことですし、TILを読めば分かるだろう的な対応をするのなら、それは、今までのアップルの悪評を繰り返すことになってしまうと思います。

個々のトラブルに対して、こまやかな対応はとりにくいことは理解できますし、たくさんのユーザーを抱えている会社なら、ある程度は仕方ないのかもしれません。しかし、少なくとも、Mac OS X を販売しているのなら、それに関する動作確認なり、トラブルの原因の発見なりをできる体制は、取るべきだと思います。サポート体制によって、その規模次第では時間がかかることもあるかもしれません。しかし、端から自社で開発、販売している製品についての動作確認ができないというのであれば、明らかにどうかしてるとしかいいようがありません。

Mac OS X のプリインストールが始まって、トラブルの問い合わせも、今までに比べたら急激に増えているだろうと思います。しかし、それらにたいして、動作確認ができないの一言で、もし終わらせているとするのならば、そういった製品はプリインストールすべきではないですし、CD-ROMの添付でとどめておくべきです。そして、動作確認のサポートはできない旨のものを同封すべきです。

サポートには、様々なトラブルの報告が挙がってきていると思いますし、もし同様なトラブルが複数あるのならば、ソフトウェア的な問題も含め、検討する旨をユーザーに対して説明し、結果がわかり次第何らかの対応をすればいいわけですし、もし、今までに報告のないものであれば、そのハードウェアの問題かもしれないので、引き取ってなるべく早く対応する旨を伝えるべきです。そういったトラブルの報告は、アップルにとっても、品質向上や、今後のサポートのための有益なものになると思います。それを端から拒否するような対応しかできないのならば、今後の発展はないと思います。


LiTaG cocoa 1.0b2

nakamuxuさんのCocoaアプリケーション、HTMLリンクタグジェネレーターです。



2001.7.25 @685

  お買い物

昨日買ってきました。

君は、刻の涙を見る・・・


  Power Mac G4 を触ってきました

22インチのStudio Display がつながった、Power Mac G4 867MHzを触ってきました。Mac OS X が起動してたんですけど、きびきび動いてました・・・。2MBキャッシュが効いてるのかな。しかし、今後も「i」シリーズでは、256KBのセカンドキャッシュが使われ続けられそう(iDVD が使えるには、最低でも7440になるだろうし)だから、Mac OS X 10.1がどれだけ、その辺を改良されているか、楽しみです。750CXのiBookでは、クロック以上におそいですから。

筐体については、一瞬、全く新しいデザインかと思うほど、なかなかよいと思いました。


Apple、AMD、NVIDIA、共同で新技術開発のための非営利協会を設立

モトローラから、AMDに乗り換えなのか? Mac OS X なら、それも可能だろうけど。


Z のDVD買ってきたけど、FF X をするために、まだ開封すらしてません。ま、今見ても、続きが見れないからね。9月25日まで待って、一気に全部見るのもよし。


FF X の録画したMPEG-1 ムービー、既にCD-ROM 5枚目に突入・・・。無理があったのか・・。せっかくDVで取り込んでるのに、画質を思いっきり落としてMPEG-1にしないといけないのが辛い。DVD-R あったらなぁ。


NTT から、ADSLのモデムが届いてます。でもまだ、開通してません。来週です。

そんななか、So-netからも、安いADSL接続メニューが・・・(滅)。



2001.7.24


2001.7.23 @709

  高熱注意!

前からちょくちょく書いていた、とってもホットな外付けFireWIre HDDである、センチュリー製の製品。このままでは、HDDが焼けてしまうんじゃないかと、どう見ても放熱の邪魔をしていると思われるプラスチックのケースを外してみました。

外の覆いを取られた状態

で、どこが発熱しているのか、触ってみたところ、電源部の辺りが触れないくらいに加熱しているではないですか。HDDは、どうかというと、それほど熱くなっていません。

加熱の元凶

上の写真のヒートシンクらしきものが、すごく熱くなっていました。

ここで発生した熱が、金属製の覆い(上の写真の写り込みがあるセンチュリーのロゴがある銀色の部品)に伝わって、全体が熱くなってしまっているようです。

というわけで、HDDが熱くなっているわけではないみたいなので、再び外のプラスチックのケースを付け直してもいいかなと考え、付け直しました。

しかし、ここまで発熱すると、発火が恐くて、この製品を電源を付けっぱなしでどこかに行こうとは思いません。


  既に3時間半・・・

FF X を録画して、会話などが含まれているシーンだけを編集したものが、既に3時間半近くになってしまいました。まだ13時間程度しかやってないのに・・・。10時間越えるのは、確実・・・。ちょっとしたドラマだねこりゃ。


  Radeon VE Mac Edition

Windows版は、100ドル。Mac版は? どこかで140ドルなんていうのを見かけたけど・・・。

Power Macから、ATIのグラフィックチップが一掃されてしまったので、いい加減、ATI も、Macに本気でくるでもしないと・・。あんまり売れないなら、最初から手を出さないという手もアリ。でも出したからには、頑張って欲しいものです。


  LiTaG 1.0b1(Cocoa版)

nakamuxuさん、すごいっす。ついにCocoa版のアプリケーションをリリース。

Carbonでも、諦め気味の私なのに・・・。


そんな私は、Mac OS X の環境が、だんだん陳旧化していってるな〜。届いたEGBRIDGEもいれてないしね。


電子メールソフト「ARENA 2.1」が,パッケージ発売を開始

act2 が販売するらしいですけど・・・。

MacMP3 では、広告に、

「MacMP3Version3はMac OS X に、無償で対応します!」

act2の広告より

って書いてあったから、バージョンアップしたのに、Mac OS X 対応のバージョンは、しっかり有償アップデートになってるし。。。。

その前は、サイトが書き換えられたのに、しばらくの間、沈黙してたりしたこともあったし。


今日は、平日にも関わらずネタ仕込みすぎました。今までやりたかったことを、一気に解消しときたかったんですね。後は、背景の色を夏バージョンにしないと・・・・。ん、去年やったのがあるかも。

また後日・・・。放電しまくり。



2001.7.22 @675

Rj's SkaaRj Page_100 ! Rjさん。


  お使いのパソコンは、Windows 9?ですか?

ずっと書き忘れてたこと。

フレッツADSLの開通の連絡がNTTからこないので、こっちから問い合わせをしたら、実は既に日時は決まっていて、連絡していないだけの怠慢だった・・・、というのは置いといて、モデムに関して(10Base-T接続だからかな?)、使用環境を聞かれたときの質問がこれ。

「お使いのパソコンは何ですか?」

でなく、

「お使いのパソコンは、Windows 9? (きゅうじゅうなに)ですか?」

というもの・・・。

ははは・・・・。

しかも、「モデムは将来無線LANなどのこともあり云々・・・。」。

親切に説明してくれてるのは分かるけどね、もうAirMac 導入してるの。

例によって、マイラインへの申し込みの勧誘を受けました。いいのかそんなことやって? やっちゃいけなかったような気がするけど・・・。

ちなみにまだ、ADSLは開通してません。来週あたり・・・。


2001.7.21 @701

  Jobsがフリーと言ったのは,実費のみということだ

Mac OS X 10.1の配付形式は、CD-ROMのみとのこと。やっぱりね。まあ、予想はしていたことですが、いままでMac OS X を早めに導入して、いろいろとフィードバックしてきたことだし、登録ユーザーに、無償で送付してくれれば、かなりうれしかったんだけどね。説明書なし、パッケージの箱なしで、普通の定形郵便で送れば、そんなにかからないと思うけどね〜。でも、やっぱり、ちゃんとしたパッケージが付いて、2500円なんだろうな。

ダウンロードができても、どちらにしろCD-ROMは、買うつもり(覚悟はできていた)ので、ふーん。っていう程度です。



2001.7.21 @226

  挫折しそう。

FF X の録画計画、かなりきついです。すでに、編集してMPEG-1に書きだしたムービーが約1時間20分にもおよび、このままでいくと20時間近くなってしまうんじゃないかと・・・。

マシンパワーと、腐るほどのHDDがあれば、いいんですけどね。



2001.7.20 @596

  FF X をDVで録画して、編集して、MPEG-1で書きだして・・・

FF9でも、録画しながらやってたんですけど、このときは挿入されるムービーだけを編集してたので、全部で60分程度だったんですけど・・・。今回は、通常のシーンでも、演習がなされていて、そこまで編集しているので、恐ろしく長いものになりそうです。でも、ストーリーが追えるものに仕上がりそう。こんなとき、iDVDとDVD-Rがあればなぁ〜っておもいますが、ないものを求めてもしょうがないので、Video CDにしようかと思ってます。ゲームばっかりしているわけではないので、してない時間はMacで編集&エンコード作業。こういうことをやってると、もっと速いマシンがほしいと思うんですね。それでも、Macだと、今の環境から劇的に速くなりそうもないし・・・。

そんなんで、全然ゲームは進みません。大量のDVフォーマットのムービーをため込めるほど、HD容量はないですし。


Oyajiさんの、あなたの1票。
18日のEXPO NewYork基調講演、あなたが一番「そそられた」のは?
と、
Macの夏バテにご用心

メモリは、256MB積んでるのが、当たり前になってるみたいですね。いまのメモリモジュールの価格を見れば、それも納得か・・・。



2001.7.19 @685

ようやく今からFF X をします。今オープニングを見てるんですけど、きれいですね〜。では。


気持ちは巴里へ・・・。


Power Mac G4(QuickSilver)はMac OS 9.1でも起動する」らしいです。やっぱり、Mac OS 9.x は、メンテナンスリリースに入っているのか・・・。



2001.7.18 @783

  Virtual PC TestDrive

ばっちりです。アプリケーションの形式は、Carbon CFMでした。今までのものをCarbon化して、Mac OS X に対応させたというところでしょうか。メニューなども全て日本語化されています。Mac OS X 用のアプリケーションなので、マルチリンガルなのでしょう。バージョンナンバーは、4.0.5でした。

フル画面表示ができないみたいなのですが、PowerBook G4のおかげで加わった特殊な解像度を使えば、問題ないでしょう。まだUSBが使えないみたいですけど、これもこれからですね。

体感速度は、Mac OS 9.1での時よりも、若干遅くなったような気がします。Mac OS X の場合、全体的に遅いので、これは何とも言えませんね。

そこで、HDBENCH 3.22でベンチを取ってみたところ、Mac OS X 版はMac OS Classic版に比べ、CPUとメモリでは、若干遅くなった程度ですが、描画では10%程度のダウン、ディスクにいたっては、半分以下という体感速度にもろに影響する部分が弱くなってしまってます。

もちろんこれはまだまだβ版なので、速度云々の問題ではないですね。とにかくMac OS X でVPCが動いているという事実がすごいです。


ただ、Jobs氏が言う夏が来てもMac OS X の環境はあいかわらずだし、Mac OS X も、10.1が実質ようやく製品版といったところでしょうから、Mac OS X が本格的に使えるようになるのは、早くて暮れ辺りでしょうか。

今回のExpoは、あまりにがっくりしすぎて、もう、ダメかも。。。特にiMacや、PowerBook G4に関しては、思いっきり期待を裏切られたうえに、G4も1GHzには、ほど遠いというありさま。相変わらず、Pentium 4 と、G4をG4が有利なベンチで比べてみて、「ほらMHzの表記なんてあてにならないでしょ」と、苦しい言い訳。同じことのくり返しです。これにはもううんざりです。


  Alphabet Handle Associates

担当の7月19日になったので、早速書き込んできました。内容は、みてからのお楽しみということで。。。

がっくりしないでね。



2001.7.18 @696

  ある意味ショック。

2499ドルの、SuperDriveのPower Mac G4 だけが、今回光ってますね。iMacは、、、、!? 過去に戻ったのかと思ってしまった。

最下位のPower Mac G4は、L3キャッシュ無しモデル。

やる気が失せたので、各ページへのリンクだけ・・・。

Power Mac G4 (spec)

iMac (spec)

Mac OS X 10.1 (夏の終わりまで待ってね!)

だめだ・・・。


  そんなAppleを尻目に、Virtual PC のMac OS X 版

Connectix は、VPCのMac OS X 版のテストドライブを開始しています。詳しくは、Connectix のサイトで。

取りあえず、ダウンロードしました。結果は、明日にでも・・。


  Alphabet Handle Associates

7/19は、FF X の発売日・・・、じゃなくって、A.H.Aの担当です。ネタは仕上がりました。時間がなくてかなりつまらんです。まあ、こんなやつだったんだと思っていただければ。

明日、アップします。


これ以上のネタは、期待できないかも。


2001.7.18 @577

いよいよですよ!


Macworld New York keynote 2001


AppleWorks 6.2 Update 日本語版



2001.7.17 @682

  小ネタばかり

あ、バイオノートGR(PCG-GR9/K)が、MOBILITYRADEON を搭載してる。PowerBook G4も、追いつけ、追い越せ! 搭載CPUは、モバイルPentiumIII-M/1.13GHzだそうで、、、。


Gossamer君のHDから、Mac OS X が消えてから久しい(Mac OS X 用のアプリケーションも(たいしたものじゃないけど)作らなくなり、動作確認もどうでもよくなった)のですが、iBookのMac OS X も、全然起動してません。ストレスたまるんですよね、Mac OS X 。一応、Mac OS X 対応の物とかでたら、ダウンロードしてはいるんですけど、貯まるいっぽう。ようやくSETI@homeのMac OS X 10.0.1以降対応のGUI版がでたみたい(VersionTracker より)なので、試してみようかと思います。



2001.7.16 @689

グランツーリスモ3のやり過ぎで、もうフラフラ・・・。でも、やる時間があまりない・・・。

メモリーカードが2枚あれば、たくさん車をそろえられることを知り愕然・・・。ま、個人的には、トヨタのGT-ONE Race Car さえ手に入れば、それで満足。


9月に1GHzのMacがようやく登場? 年末にならなければいいけどね。。。


FireWireの便利さを改めて実感している今日この頃。FIreWireのCD-R/RWが欲しいな〜。4倍速だと、待ち時間がもったいない。



2001.7.15 @728

  Web日記占い

やってみました。結果は・・・、

詩人日記 を書くと多くの人を魅了します。
あなたは自分の感性で言葉を紡ぎ,共有できる人が少なくなっても自分にとって大切なものとなるように,情緒を高めてより効果的にした日記を書くと成功するかも知れません。

なんか、難しそうだけど、感性で書けばいいなら、楽かな?

人間度 50 精神度 66 思考度 60 変態っぽさ 25 やましさ 33

考え過ぎの文章ばっかりなのかな? 


F1、久々のハッキネン優勝。いろんなところで、いろんなバトルも見られたし、比較的面白いGPでした。それにしても、フジテレビのアナウンサー、「王者シューマッハー」というフレーズ使いすぎ。


Toast Titanium 5.0.1 は、1枚CDを焼くたびに再起動しないと、フリーズしたり、うまく焼けなかったり。。。おかげでコースターが3枚もでき上がりました。4倍速なのにね。しかも、HDから読んでるのにね。


2001.7.14 @667

  iBookとPMG3(OrangeMicroのFireWire PCI Card)での違い

Power Macintosh G3に付けているFireWire PCIカードは、USBとのコンボカードなので、iBookのFireWIreインターフェイスとどの程度の差があるのか、ベンチを取ってみました。使用したのはExpressPro-Tools 2.3.2 です。ハードディスクは、センチュリーの外付けFireWIre/USB ハードディスクです。

PMG3

PMG3の結果

Peak Read : 17.62 MB/s , Sust'd Read : 17.54 MB/s
Peak Write : 12.70 MB/s , Sust'd Write : 12.68 MB/s

iBook

iBookの結果

Peak Read : 15.48 MB/s , Sust'd Read : 15.39 MB/s
Peak Write : 13.70 MB/s , Sust'd Write : 13.65 MB/s

PowerMacの方は、コンボのFireWireカードだし、チップもNEC製なので、あまり性能がよくないだろうと思っていましたが、意外と良い結果になってます。むしろ、iBookの方が悪いとも言えるのでしょうけれど。



2001.7.13 @759

  Alphabet Handle Associates

今日から、A.H.A日報(Alphabet Handle Associates Dairy Report)が正式発足しました。どんなものかというと、A.H.Aのメンバーが、持ち回りで毎日何か書いていこうと。

今日nakamuxuさんです。

ちなみにあたしはこのままで行くと、7/19です。

ぐわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。。。。

Final Fantasy X の発売日。

やや、どうしたことか。

早めにネタを作っておいてしまおうかしらん。

Nihondoさんの作られたこのシステム、かなりすごい。。。おもしろくなりそう・・A.H.A。


2001.7.13 @579

  100Mb/s ?

センチュリーの60GB外付けFireWire/USB HD をiBookにFireWireで接続してベンチ取ってみました。そのとき、Apple システム・プロフィールで情報を見てみたのですが、装置のスピードが100Mb/sとなっていました。これだと、前回にReadが約17MB/sまででていた理由がよくわかりませんが、どうなのでしょうか。ベンチ結果などは、また近々(準備中です)。



2001.7.12 @749

MARBLEって、iBook(DualUSB)の開発名称じゃなかったのかな?」(SAMさんの13th. Jul. の記事より)

のわっぷ。そうだったんですか。最近そういった情報のチェックが手薄になってきてるなぁ・・・。


Toast Titanium 5.0.1で、MPEG-1 エンコード中なんですが、音が割れるんですね。うーん、QuickTimeで見るんだったら、ビデオはSorensonVideo 3か、 On2で、音声はMP3でエンコードしたほうが、よさげ。



2001.7.11 @697

  フレッツADSL

ずっと、56Kのアナログモデマーを貫いていたわたしも、ついにフレッツADSLに申し込みました。ISDNにしなかったのが正解だったのか。。。いや〜、いままで10MBのファイルをダウンロードするだけでも泣きそうだったのが、これからは平気になりそうです。Mac OS X の頻繁のアップデートも苦にならなくなるでしょう。問題は、いつ開通するか。。。


IBOOK MARBLE」(SAMさんの12th. Jul. の記事より)って、やっぱり今度のExpoで発表されるという噂の色違いのiBookでしょうか。昔、iMacもいろんな色がでたとき、マーブルって言ってたような。


  あっちっち

以前購入したセンチュリーの外付けFireWire/USB HDD ですが、猛烈に熱を持つことに気付きました。プラスチックのケースが熱を持っていたのは、分かっていたのですが、背面パネルの金属を触ってビックリ。かなり熱くなっているではないですか。これがHDDの熱によるものなのか、何かは分かりませんが、もしHDDからの熱だとすると、確実にHDDの寿命を縮めるだけの発熱です。あまり調子がよくないのも、このせいでしょうか。


Desire for wealth さんは、サーバー移転のため当分の間「http://211.126.199.27/」でアクセスしてくださいとのことです。




2001.7.9 @670

  SETI安定化?

よこたさんより。試してみてます〜。今のところ快調です。


  プレステ2のDVDの画質

一言で言ってしまえば、期待外れ。iBookをDVDプレーヤーにするのは、面倒くさかったので、これからはプレステ2をDVDプレーヤーにしようと思ってたのに、明らかに違うんですね。画質。AppleのソフトウェアDVDプレーヤーって、結構優秀? ATIのおかげかな。


  Toast Titanium 5.0.1

日曜日に買ってきてまして、今までDVフォーマットで、ずっとハードディスクを占領していたムービーを、ゴリゴリMPEG-1でエンコードしてます。結構時間がかかるのね〜。

それにしても、Toast Titanium 5.0.1の多機能ぶりには、感激。B's Recorder GOLDから乗り換えて正解かも。B's Recorder GOLD結構不安定だったからね。まだ、1枚も焼いてないけど。

DVD-Rが欲しいっ。



2001.7.9 @670

  SETI安定化?

よこたさんより。試してみてます〜。今のところ快調です。


  プレステ2のDVDの画質

一言で言ってしまえば、期待外れ。iBookをDVDプレーヤーにするのは、面倒くさかったので、これからはプレステ2をDVDプレーヤーにしようと思ってたのに、明らかに違うんですね。画質。AppleのソフトウェアDVDプレーヤーって、結構優秀? ATIのおかげかな。


  Toast Titanium 5.0.1

日曜日に買ってきてまして、今までDVフォーマットで、ずっとハードディスクを占領していたムービーを、ゴリゴリMPEG-1でエンコードしてます。結構時間がかかるのね〜。

それにしても、Toast Titanium 5.0.1の多機能ぶりには、感激。B's Recorder GOLDから乗り換えて正解かも。B's Recorder GOLD結構不安定だったからね。まだ、1枚も焼いてないけど。

DVD-Rが欲しいっ。



2001.7.8 @926

  修理費でびっくりする前に

Oyajiさんの、AppleCare Protection Planとショップの延長保証との比較です。

今度のアンケートは、メモリの搭載量について。384MBは普通になっちゃたのかな〜。


残りのネタ2つは、また次回。


2001.7.7 @533

USKさん、10万アクセスおめでとうございます!


  旧PowerBookの電源アダプタ(黒い長方形)の回収について

Poseidonさんによると、交換されるアダプタは旧iBook等と同じ円盤型のものになるとのこと。ヨーヨー型が嫌いで、買い直した人も多いのでは・・・。


今日は七夕



2001.7.6 @682

体調不良につき・・・。



2001.7.5 @773

CD-RW が普及しだしてから、あまりMOを見かけなくなった。メディアの安さと、どのパソコンにもCD-ROMドライブが付いているという現実は強いみたい。

MOも640MBがまだ主流なのかなって思ってたら、2.3GBのMO。

うーん。



2001.7.5 @406

  ファンレスマシンの思想は・・・。

Cubeが無くなっても、iMacは、ずっとファンレスで来ているから、まちがいなく次のiMacでCubeの思想が受け継がれると思います。PowerPC 750CXeだと、それもやりやすいでしょうしね。

うちのGossamer君は、12cmのファンがぶんぶん回って、かなりうるさいです。近所の店には12cmの静音ファンがおいてないんですよね〜。

それに比べ、ファンもなく密封された中でフルパワーで24時間動いてくれるiBook君は優秀です。



2001.7.4 @575

  7月も、もう4日

どうも、お久しぶりです。

腹痛と悪心による体調不良と、それによってもたらされるモチベーションの低下により、全然更新ができませんでした。Macも触ってなかったし。

ついに、G4 Cube 生産打ち切りですか。その注目度はCNNも取り上げているくらい。最初に、キズの問題で印象を悪くして(対応が悪いといういつものAppleがでてしまったから)、その後も、割高な価格設定が災いしたのでしょう。

iMacにそのデザインは受け継がれるみたいなので、それに期待しましょう。