2001年3月の平凡な日々

2001.3.31 @747

もうなんだか、このごろ新しいAPIがどんどん出てきてもう分かんない(泣)。

いい本欲しい!!


さて、4月1日に。。。

さっそくMidgeさんが。

うちはやりません。パワーがないから。



2001.3.31 @572

  うーん、やっぱりβ版

せっかく、Mac OS X の環境を構築したiBookですが、結局今はMac OS 9.1でつかっています。Mac OS X へ移行するメリットがないというのが正直なところ。Classic環境は安定しないし、四苦八苦してMac OS X 環境を整えるより、十分な安定性があるMac OS 9.1の方が使いやすいし。Mac OS Xが、Aquaなんて採用せずに、今までのMac OSと同じ操作を実現するものを採用してたら、また結果は違ったかもしれないですけど。

来年以降になると、違いが出てくるかもしれないけど・・・。夏のプリインストールも時期尚早かもしれないけど、そうでもしないと、ドライバとかソフトがついてこないし。

大丈夫かな〜、いまAppleあんまり体力ないし。

ま、のーんびりみていきます。


AEC6260Mのファームウェアを3.12にアップデートしました。いつものように、RAMディスク上からアップデート。そういえば、Mac OS XにRAMディスクないなぁ。


AirMacも、1.3にアップデートしました。BaseStationも。設定項目が増えているんですが、デフォルトで他のものと互換性を保つためかレートが2Mbになっていました。

AirMac 1.3 日本語版



2001.3.30 @748

  Classicが突然・・・

Mac OS Xで突然Classic環境となるMac OS 9.1のシステムが見つかりませんと言われてしまう。今、起動しているClassic環境は何なんだ? と叫びたくなる。システム設定の起動ディスクで見ると、Mac OS 9.1のシステムフォルダは表示されるものの、フォルダに「9」の文字がない。それでも、選択できたので、それを選択し、再起動。「?」アイコンが表示される。やっぱり、起動システムを見つけられないようだ。取りあえずCD-ROMから起動してみる。ばっちり起動した。そこで、起動ディスクコンパネで改めて、Mac OS 9.1のシステムフォルダを指定し、再起動。今度はばっちりMac OS 9.1が立ち上がる。起動後、再び起動ディスクコンパネでMac OS Xを指定し、再起動。ログイン後、Classicを立ち上げる。次はなんと、ことえり等の辞書が読み込まれずにClassicが起動した。機能拡張フォルダには、ちゃんと、それらのファイルがある。なんなんだ! その後、Mac OS 9.1と、Mac OS X + Classicをいったり来たりしたら、復活した。よく分からない。

というわけで、どうも、いまいち安定しないMac OS X 。確かに、システムが落ちたことはないけど、動作が不安定。重いし。それに比べれば、今のMac OS 9.1は、すごく安定している。Mac OS Xに比べれば、動作がスピーディー。

そろそろ、フィードバックを。。。。

1.システム環境設定のウィンドウを閉じても、システム環境設定は終了していない。ウィンドウを閉じた時点で終了してくれたほうが、直感的だし、分かりやすい。

2.Sherlockのウィンドウを閉じても、Sherlockは終了していない。ウィンドウを閉じた時点で終了してくれたほうが、直感的だし、分かりやすい。

3.Mac OS 9.1では、他のアプリケーションによって隠れてしまっているFinderのウィンドウを表示させたいとき、デスクトップをクリックすると、隠れているFinderが手前に出てきていたが、Mac OS Xでは、DockのなかのFinderアイコンをクリックしないとそれができない。これは、不便だし直感的でない。

4.「Mac OS X 10.0:Mac OS 標準フォーマット (HFS) のボリュームには英数字名を使用してください」これは、改良すべき点でしょう。今までのリムーバブルディスクの多くがHFSでフォーマットされているはずだから。

5.Finderやメニューバーに表示されている文字が大きいため、iBookのような低い解像度では非常に使いづらい。表示フォントのサイズを変更できるようにして欲しい。

6.全ての文字にアンチエイリアスがかかっているので実際に文字を読むのは見にくい部分もある。OS見た目で使うのもでないはずなので、アンチエイリアスを切れるようにして欲しい。

「直感的」と書いてはいるものの、これはいままでのMac OS を使ってきた人から見たもの。でも、Mac OS Xも、Mac OSだから、いままでの作法を守って欲しい。

あと、管理者でログインしてるのに、「Applications」フォルダなどにアクセス制限(読み込みのみ)がかかってしまってる。なんで?


Retrospect Expressで、iBookのHDDをバックアップしようとしたら、バックアップ後のカタログ作成でエラー。どうやらメモリ不足らしい。Mac OS Xをインストールしたボリュームは、下手をするとファイル数が10万を超える(iBookのHDDは、約11万ファイル)ので、仕方ないのかも知れないが、推奨約9MBのところを約30MB割り当ててもダメということは、、、。


久しぶりにHDDの新製品ラッシュ。


画面の狭さ(1024*768)から泣く泣くあきらめ

iBookの800×600だと、今までのFinderの使い方ができず、画面に大きく広げたカラム表示のFinderウィンドウがファイルブラウザと化しています。Finderの文字が大きすぎるのよ! なんか、Aquaは、根本的なコンセプトが間違っているような気がする。


ACARDから、AEC6260M用ファームウエア3.12が配付されています。このバージョンすでにソネット社のTempo用として配付されていたものバージョン番号は同じですが、中身はどうなんでしょう。


Mac OS 10.0.1 (build 4L5) に改めてしてみようかな。



2001.3.30 @462

  iTunes

各国語版のリソースを含むiTunesのMac OS X版(約4.1MB)をダウンロードしました。なんだか、ClassicのiTunesより動作が緩慢なのは気のせいでしょうか。フルスクリーンでのビジュアルが使えないのは、Mac OS 9では、この機能がおそらくDrawSprocketLibに依存していたからではないでしょうか。ちなみに、ClassicでのMac OS 9向けのiTunesでは、フルスクリーンのビジュアルが使えます。そのあと、デスクトップ上のハードディスクの場所が変わっちゃいますけどね。

あと、CDの曲をまとめて登録するとき、逆の順番で登録されてしまいます。01-、02-といったのがファイルの頭についているんですが、それが全く逆に。もう一つ気になるのは、音飛びですね。いただけません。

逆の順番に登録される症状はClassic版のiTunesでは起っていないので、いまもClassic版のiTunesを使ってます。音飛びは、Classic版でも起ってます。


以前Mac OS Xの省エネ設定ではiBookでディスプレイの電源を切るオプションがないと書きましたが、どうやらモニタのスリープ=ディスプレイの電源を切るになっているみたいです。これでばっちりSETI@homeができます。今まで解析ファイルをRAMディスク上に置いていたので、ディスプレイの電源も落ちているし、ハードディスクも止まっているという、すごく静かな状態だったのですが、そうもいかないですね。Mac OS X版のSETI@homeは、解析にやたらと時間がかかるそうなので、ClassicのSETI@homeで解析してます。Mac OS 9.1上と、Mac OS XのClassic上での解析時間の差が楽しみ。

これで、iBookは、ほぼMac OS X に移行できそうです。SETI@homeの解析時間次第です。ことえりに関しては、EGBRIDGE 11.5のユーザー辞書をことえり2形式で書きだして、登録するという手もありますし。


SOIを採用したAMDの将来のチップについて,IBMが設計の支援にあたるという契約を結んだ

なにぃ〜。そりゃ、IBMも企業だから、利益が多く生み出せることをするのは当たり前か。



2001.3.29 @759

下のリンク記事にもあるように、オライリー(ってどこの出版社?)が、Carbon、Cocoaなどの書籍を発行するとのこと。いまでも、その記事をかかれている新居雅行氏のMacintoshアプリケーションプログラミングが愛読書?になっているので、そろそろ、Mac OS X時代のその手の本が欲しかったんです。特に、nibベースのCarbonアプリケーションの作り方とか、知りたいです。もちろん、Cocoaも。


2週以内にG3/G4 Cache ProfilerユーティリティのMac OS X 用がでるそうです。ここまでずれ込んでるのは、開発者にもビルド4K78が届いたのがぎりぎりだったって証拠ですね。



2001.3.29 @588

  Jobs氏インタビュー

Jobs氏が出演しているクローズアップ現代をビデオで見ました(ちゃんと予約録画してました)。しっかり、DVキャプチャしながら見てました。

Jobs氏:「コンピューター業界は、人間的側面を忘れています。より速く演算を行う装置やより多くのデータを蓄積するメモリなど、技術的な性能を上げることばかり追及しているのです。しかし、コンピューターというコインには裏側があります。パソコンを使えば、何か他のことができるのです。私は人々が音楽や映像を通して自分をより豊かに表現することを手伝いたいのです。

Appleは、裏側が非常に美しいコインを作ることを目指しているのでしょうか。それが、iMovieであり、iDVDであり、iTunesであるのでしょう。

裏だけが美しいコインではなく、表もリッチなコインを作ってもらいたいですね。

これから編集です。


nakamuxuさん、MacPeople 4.15 号にLiTag掲載おめでとうございます!



2001.3.28 @736

下に書いたループの回数を計るアプリのMach-Oバージョンも作って、CFMアプリと比べてみましたが、ほぼ同等の回数になりました。ループ内にMac OS APIを1つしか含まない単純計算のものだからでしょう。

ところで、CodeWarriorIDE 4.1は、Carbonアプリケーションですけど、Mac OS X上で動作させるよりClassicで動作させたほうが快適です。うーん、、、、。

とにかく、Carbon実行環境の高速化が必要ですね。作るほうも上手くやればいいんでしょうけど、急に新しい書き方にしろといわれても、プロなら出きるかもしれないけど、あたしみたいな素人には無理です。


いろんなところで書かれていますが、うちでもMac OS XのClassicでJISキーボードがASCII配列で認識されてしまってます。「;」とか「^」とか、「+」とか「"」を使う機会が多いので何とかしてもらいたいものです。JISキーボードじゃなくて、最初からASCIIキーボードにしてくれてたら問題なかったのにね。

Mac OS X まだまだβ版ですね。これで、夏のアップデートの時に、例のとおり2500円要求するんでしょうねやっぱり。ま、いいけど。



2001.3.28 @454

  EGBRIDGE12 Mac OS X PB用を強引にMac OS Xで使えるようにした後に・・・

EGBRIDGE 12 Mac OS X PB用をMac OS X 製品版にインストールして強引に使えるようにした後、EGBRIDGE 12 Mac OS X 製品版向けの試用版をインストールするときに、トラブルが起きるそうです。マリヤさん、どうもありがとうございます。

くわしくは、マリヤんちのマックマリヤさんで。


iBookのMac OS X上でSETI@homeをしたくない理由がもう一つできました。省エネルギー設定で、ディスプレイの電源を落とすオプションがないことです。ずっとバックライトつきっぱなしはいやですからね。


CarbonEventに対応させないCarbon CFMアプリを作って、ちょっとした計算を含むループを5秒間に何回できるか(5秒×5回して5で割る)というものを作ってみました。すると、Mac OS X上で約420,000回、Classic環境で約900,000回、Mac OS 9.1上で約1,100,000回となりました。そんなに重い計算ではないのでなんなんですが、ちゃんとした書き方をしないと、Mac OS X上の実行速度が遅くなるというのを教えてくれたような気がします。Mac OS Xでは、マルチタスクだから、その辺の処理を書かなかったのも、原因でしょう。しかし、CarbonEventは難しいのよね・・・。暇があれば、Carbon Mach-Oアプリも作ってみてMac OS X上だけの比較になりますが、CFMとの比較でもしてみようかと思います。

オーバーフローとかプログラムミスはないはずだけど・・・。



2001.3.27 @770

着々と、iBook君は、Mac OS X でも快適に操作できるようにいろいろ工夫が繰り返されています。いやね、こっちが画面が狭いけど開発環境だし、素のマシンだからトラブルは出にくいし、データが飛んでもあまり痛くないし、などの諸々の理由(いいわけ)があるんです。まあ、一番大きいのは、1万円以上出したものを眠らせたくない!!!っていうのがあるんですね。

ファイル管理はアクセス権の面倒くさいMac OS X でなく、Mac OS 9.1上でやってます。Applicationsフォルダの内容が変更できないのに業を煮やし、Applications (Mac OS X)フォルダを作っちゃいました。これで、やりたい放題です。カラム表示って便利ですよ。FinderがただのファイルブラウザになりさがったMac OS Xでは、カラム表示のウィンドウを広めにして、そのままDockに縮小して入れてしまえば、いつでもファイルブラウザの登場です。ツールバーのカスタマイズをばしっとやれば、さらに使いやすく。

でも、本物のFinderのような操作感が戻ってくることを期待してます。ま、無理だろうけどね。Windowsの方が使いやすいんじゃないかとは、いいません。いや、いえません。あとは、アイコンを小さくしたときにもっと詰めて表示して欲しいということ、表示フォントサイズをもうちょっと小さくしてくれって事。

効く耳持たんだろうけどね、Appleは。いままでのMac OSのインターフェイスを捨てた時点でね。

あとは、アプリがそろって、Carbon実行環境が安定して高速になってくれれば言うことないです。Cocoaで一から書き直すのは泣けてきますから。

しかし、、、、Mac OS 9.1に戻るとやっぱり快適。Mac OS Xではワンテンポ遅れるメニューバーの反応もMac OS 9.1ではすぐに反応してくれるし。むりにMac OS X を使うこともないかな・・・。

秋までには、ましになって欲しいけど。


MacOS X 10.0 でも、SETI@home は遅いッス

PB版だからと思っていたら、製品版でも遅かったんですね。まだまだ最適化が必要?


Mac OS Xは,バックサイドキャッシュを自動的に2:1で有効にする

まあ、ちゃんと機種確認して、出荷時点でバックサイドキャッシュが2:1になっている機種で、そうするという意味でしょうけど、、、。


2001.3.27 @662

  Mac OS X 対応版「EGシリーズ」鋭意開発中

ERGOソフトの意気込みが感じられますね。EGBRIDGE 12も、Mac OS X製品版に対応したものを配付してます。EGWORD、EGBRIDGEユーザーの私としては、心強いです。


Mac OS X に合わせてMac OS 9.1でもフォントにアンチエイリアスを効かせてしばらく使っていて、ぼったりした感じにもなれてきたところで、文字の表示がおかしくなったので、アンチエイリアスを切ってみました。すると、画面からもやが消えてすっきり。うーん、Mac OS X も、アンチエイリアスをオフにできないのかな。PBの時のフィードバックにも書いたんだけど、無視されちゃった。今後のアップデートで何とか・・・。プログラムのソースのOsaka-等幅にアンチエイリアスかけられると、結構辛いのよね。

と、またプログラムをいじってますが、Carbon対応は難しい。最近のMac OSに取り入れられたAPIを使う方向で頑張っているんですが、便利なものもありますが、なにしろ資料というか、サンプルが少ない。いい本でないかな。Cocoaは、もっと難しい。


ただいま、OmniWeb 4.0cf3ダウンロード中・・・。あ、終了。



2001.3.27 @475

  EGBRIDGE 12 Mac OS X

もし漢字に変換できないという状況がおこったら、まずは、EGBRIDGEの環境設定で辞書が開かれているか確認してみてください。それでも駄目な場合、試用版だからということでしょう。Mac OS X PB用ということが注意書きに書かれてます。うちの環境では、TextEdit上では変換できてます。


謎のリソース群

旧来のROMチップがあるGossamerでMac OS Xが使えているし、ぜひPower Macintosh G3以前のPCIマックなどもサポートに入れて欲しいものですね。それだけの余力がないか・・・。


書き忘れていたというか、最初から期待していなかったというか、Mac OS X のQuickTime 5 でMPEG-1/2の書きだしはできませんでした。まあね、そんなもんだろうね。



2001.3.26 @790

  しかたないのよね・・・。

QuickTime Proキーを買いました。こんな時にかぎって円安(泣)。これでばっちり、QuickTime 5 Pro Editionです。くっ。

しか〜し、Mac OS X のQuickTime 5 では、SorensonVideo3で書きだしできんじゃないか。

はぁ。


  iTunes

まだ、Classicの方を使ってます。日本語版待ち。


public betaで使えたL2 Cache Configの正規版対応のやつをRyan Rempelさんが作ってくれるみたい

むふふ。


iBookのHDDの空き容量が1GBを切ってしまいました。Mac OS X 、Diablo II その他、ディスクイメージ諸々、ついノートだからなんでもファイルはぶち込んでしまう傾向があるんですよね。価格的に20GBのものがいいけど、取り換えるの面倒くさいしなぁ、iBookにそこまでお金かけたくないし。いまでも、MP3ファイルをCD-Rに入れて持ち歩いてるんですが、これ、全部HDDに入れたいという欲求もあったりして・・・。DVD-Rがあれば、2枚ですむのにね。取りあえず、HDDを整理しないと。何にそんなに容量食ってるんだろう。


2001.3.26 @503

 

さくら

すっかり桜も咲き、温かくなってきました。春ですねー。


QuickTime Proキーをまた買わないといけないの? はぁ・・・。


みなさん、Mac OS X 上からアップされていますが、私の環境ではGoLiveが激遅になるので、とてもじゃないけどできそうもありません。いちおうMac OS X のCD-ROMが2枚あるので、iBookにも入れてるんですけど、はっきり言ってGossamerよりも、iBookの方がMac OS Xが快適に動いてます。バックサイドキャッシュの影響でしょう。EGBRIDGE 12をインストールしたのもiBookの方。iBookでは、Classicもなかなかいい具合に動いてるし、あとは、iMoviesとiTunesとEGWORDのMac OS X 対応版が出れば、Classicは必要なくなる勢い。あ、DVD Playerもいるな。Gossamerでは、ドライバの関係上当分無理。GossamerのMac OS Xにはクモの巣があるなこりゃ。



2001.3.25 @790

  EGBRIDGE 12 Mac OS X試用版をMac OS Xで使う!

インストールのエラーにもめげず、ファイルを確認してみたら、ちゃんとインストールされていました。ということは・・・。手作業で動くようにしましょう。

1.EGBRIDGE12 Mac OS X試用版をインストールする。きっとエラーが出ます。しかし、、、

2./System/Library/Application SupportにあるERGOSOFTフォルダを、

3./Library/Application Supportに移動します。上書きして結構です。

4.システム環境設定地域情報キーボードメニュータブの下の方(メニューバーのことえりのところからキーボードメニューのカスタマイズを選んでも同じ)にEGBRIDGE12があって、チェックが入ってないので、それにチェックを入れる。

これでばっちり、EGBRIDGEがMac OS Xで使えるようになります。あとは、ClassicのEGBRIDGEのユーザー辞書から内容をテキストで書きだして、Mac OS XのEGBRIDGEに登録するだけ。

むふふ・・・。Mac OS X がずいぶん賢くなります。


さてお次は・・・。


2001.3.25 @242

  Mac OS X の感想など

GossamerにMac OS X をインストールしました。Mac OS 9.1がインストールしているものと別ドライブにインストール。

やっぱり、Mac OS X は、解像度が高くないと上手く使えないようですね。

普段使うソフトは、Internet Explorer以外は、Classicアプリケーションなので、Classic上でいくつかのアプリケーションを使ってみたんですが、とにかく重い。スムーズな操作が全くできません。PowerlogixのCPUアップグレードカードを使っているので、バックサイドキャッシュがオンになっていないことが考えられるでしょうし、ビデオカードもちゃんとアクセラレーションがかかっているのかも分かりません。そのためかもしれません。

結局、いまはMac OS 9.1です。ほとんどがClassicアプリケーションだし、ドライバもない状況ではなかなかMac OS X に移行できないというのが正直な理由です。エイリアスを使って、IEのブックマークファイルを共有するなどしてMac OS 9.1の環境と近い環境をMac OS X でも作り上げたのですが、やはり重さには勝てず。

いろいろ扱ってみましたが、エイリアスの文字がイタリック体になってないのでわかりにくい、コンテクストメニューの項目が少ない、いろんな部分でオプションの設定項目が少ないなど、細かい部分で、まだまだ荒さが目立つOSだと思います。これから、いかに早くMac OS X を仕上げていくかがAppleの課題ですね。Appleは、発売されたばかりのOSだから、少々使いづらくても仕方ないなんて、コンシューマーは思ってくれないことを、しっかり認識しているとおもいたいです。そんな事を考えてくれるのは、Mac大好き人間だけです。これは、PowerBookなどの納期に関しても言えることです。普通なら、1ヶ月以上待たされると、いやになります。キャンセルします。

取りあえず、Gossamerでは、PowerlogixからMac OS X 用のドライバがリリースされないと、速度に関してまともな評価ができないので、それまでは。EGBRIDGEもないし、、、。

そう、それと、ポップアップウィンドウがなくなってしまったのも大きなマイナス。これをフルに活用していたので、Dockじゃ、不便この上ない。Aquaにするのも勝手だし、Dockが使いやすいと豪語するのもいいけど、いままでのFinderが持っていた機能を削除することだけは、止めてもらいたかった。


そのGossamerにMac OS X をインストールしようとしたとき、なんとApple システム・プロフィールでもDVD-ROMが認識されないという問題が発生。内蔵IDEバスごと認識されてなかったんです。しかし、PRAMリセットで復活。ただ、PRAMリセットで復活したのか、システム終了後の起動で直ったのかは分かりません。再起動では直ってなかったことは間違いないんですけどね。壊れたかと思ってひやっとしました。


あとは、QuickTime 5のことですね。今までのProライセンスじゃ、書きだし不可能・・・。またライセンスを購入しないといけないの?


iBookにiBook Firmware Update Version:4.1.7をかけました。ファームウェアは、バージョン4.1.7f4になりました。北米版でしたが特に問題ないみたいです。


2001.3.25 @069

  Mac OS X

先ほど届きました。これからです。

それにしても、Mac OS Xは、日本語環境も含まれているというのに、相変わらず北米版のみが先にリリースされている始末。相変わらずですね。



2001.3.24 @660

  野球観戦

福岡ドームに行ってきました。

福岡ドーム


  がっくし

で、その後、家に帰ると不在通知が・・・(滅)。Mac OS X は明日以降に。


Mac OS X では、G3とG4の差があまりないらしい。なんだそれ? パフォーマンスはそれよりもメモリ量に左右されるらしい。

あれだけ、Mac OS X は、G4に最適化と言っときながら・・・。

Mac OS X は、Mac OS 9よりちょっと遅いかも知れないけどなれてしまえるレベルらしく・・・。

もういいよ。



2001.3.24 @035

  ホントに祝・Mac OS X 発売!

今日Mac OS X 発売なので、もういいでしょということで・・・。

iBookでProjectBuilderを使って気付いたこと、、、。メニュー右の時計とProjectBuilderのメニューバーがかぶってしまって使いにくいというか、見にくい!

仕方ない、、、iBookには、Mac OS X をインストールして、Gossamer君には、デベロッパーリリースを・・・。ライセンス的にはどうなんでしょ。

だって、だって、800×600じゃ、Mac OS X 使いづらいんだもん!当分ProjectBuilder メインか? そんなに暇無いぞ。

「Build 4K78」は「Mac OS X 10.0」と同じ」らしいですから。

Mac OS X 4K78に、EGBRIDGE 12 Mac OS X 試用版インストール失敗しました。エラーで不可です。あー。。。

ソフトがそろうまで、まだまだβだな、こりゃ。

次の報告は、プロ野球開幕戦を見終わって帰ってきた後にでも・・・。


2001.3.23 @717

  祝・Mac OS X 発売!

つーわけで、最強につまらないじゃんけんゲームのMac OS X 版 をリリース。もっと早くできてたんですけど、Mac OS X上でDropStuff6.0を使ったところ、フォルダごと抹消してくれたので、時間がかかってしまいました。製品版は、大丈夫なのだろうか。

取りあえず、こちらから

Mac OS X 製品版上で動作させてもし不具合が見つかったら次第修正します。


2001.3.23 @589

1日空いてしまいましたが、、、、

なんと、製品版Mac OS X には、Mac OS X Developer Tools CD が含まれているそうで、面白いアプローチではないかと思います。いらなければ、ほおって置けばいいのだから。

で、アップルからメールがきて、24日に届くとのこと。週末は、Mac OS X の環境作りに追われそう。しかし、、、DVDみたり、SETIしたりするために、ほとんどの時間は、Mac OS 9.1を使いそうな勢い。。。。iBookには、Mac OS X をMac OS 9.1と同パーティションにインストールすることが大決定しているのですが、Gossamer君には、当分(あと半年くらい)Mac OS X はインストールしないでしょう。いろいろあるしね。

えと、最強につまらない自作ソフトも、Mac OS X 製品版で動作確認してから、正式版をリリースしたいと思います。nakamuxuさんみたいな、実用的ソフトでないところがミソ。いちおう、Carbon Mach-Oアプリでいきたいと思います。すでに、PB対応版は、できているので、製品版でもそのままで大丈夫と思います。

そういう状況ですが、明日は野球観戦のため、きっと、製品版を見るのは遅くなりそう。ならば、日が変わるころ(24日午前0時頃)に・・・。時間がないか・・・。

Mac OS X にインストール予定なもの、EGBRIDGE 12、EGWORD 11。その他、明日ダウンロードできそうなApple製品(日本語版あるの?)。もち、Developer Toolsも。

本格的に、Mac OS X が使えるようになるのは、秋以降でしょうね。


Yuya Rさん第一志望校合格おめでとう!

第一志望校に合格した経験のない(もうできない)Kamiruより・・・。


Nihondoさん、20万アクセスおめでとうございます。

私の次の物欲は、機動戦士ZガンダムのDVD!全部そろえると、75,800yumiz。特製アートボックス付きメモリアルボックス版を諦めて、値引きされている店で単品でそろえるか、それとも、メモリアルボックスを値引きされている店で根性で見つけ出すか・・・。素直に普通の店で予約するか。

一応メモ書き

機動戦士Zガンダム
2001年7月25日発売 1〜5巻、8月25日発売 6〜9巻、9月25日発売 10〜13巻
メモリアルボックス版は、同内容のものがボックス入りで同じ日に発売。
各4話収録で6000yumiz、1巻のみ2話収録で3800yumiz。

うおー、、、、次期マシンがまた遠のいたな。



2001.3.21 @748

  Testing XLR8's DUAL G4/500 CPU Upgrade for Beige G3s

うーん、GossamerでデュアルG4にしても、頭打ちなのかなぁ。7450だと、また違った結果が出るかもしれないけど、やっぱり、PCI ビデオカードだし、66MHzバスだし、、、これ以上なんやかんやするより、買い替えたほうが、そろそろ現実的なのかもしれないですね。ただし、G3なら、まだまだコストパフォーマンスがいいので、Gossamerの寿命を延ばせると思います。


そろそろ、QuickTime 5 の正式版が出そうな雰囲気。



2001.3.21 @604

  きょうのお買物

USBハブ

きょうは、USBハブを買ってきました。いろいろな製品があったのですが、安くてケーブルの長いものを選びました。この手の製品はほとんどのものが、ケーブル長22cm前後でしたが、これだけは30cmと長め。なぜ長いものにしたかというと、iBookに接続しているPro Mouseのケーブルが短いから、この手のハブを介して長くして使おうということで・・・。

結果は大満足。今までぎりぎりの長さで使っていたPro Mouseが快適に使えるようになりました。いずれは、USBフロッピーが必要な日が来るので、このハブも無駄ではないと思いますが・・・。電源が足りるかどうか・・・。

取りあえず、USBフロッピーとして、パーツ屋で発見した6500円程度のものにしようかと思ってます。安っぽいものでしたが、安いですからそのまんま。


  今日からアンチエイリアス

今日から、12ポイント以上のフォントで、アンチエイリアスをオンにしています。理由はただ一つ、Mac OS X の雰囲気に予めなれておこうということです。しかし、、、何だか気持ち悪いぞ。


Testing XLR8's DUAL G4/500 CPU Upgrade for Beige G3s

いいなー、いいなー、面白そう。と書きつつ記事はまだ読んでない。ダイアルアップの辛さやね。


Mac OS 8.6以降もしくは、Carbon APIのWindow Managerの勉強中。実を結ぶか、結ばないのか・・・。


くっ、24倍速書き込みCD-R、、、いいな、いいな。


まだ、DVDのF91を見てません。時間がとれない・・・。



2001.3.20 @709

  準備完了

iBook に、Mac OS X をインストールすべく、今まで、Mac OS 9 用と、X 用の2つのパーティションを作っていたものを、Mac OS X PB をインストールしていたパーティションを削除し、1つのパーティションのみにしました。

そうです。iBookでは、Mac OS X を、Mac OS 9.1がインストールしてあるパーティションにインストールする気です。2つのパーティションにしておくと、ディスクスペースの無駄も多いですし、今後、iBookでは、Mac OS Xをメインで使っていこうかと考えているので。

ただ、DVDを見るときは、Mac OS 9.1で起動しないといけないのが、面倒。

その辺、早くリリースして欲しいですね。

あとは、24日を待つのみ。



2001.3.19 @584

早っ!

あ、ほんとだ。3/25日発売ってことになってる。。。いやー、買うときも、こんなに出るの早かったっけ? と思ってました。

今日は、逆襲のシャアを見ます。

明日は休み♪ うれしいな♪


あっちはついにノートでも、1GHzになってしまいました。G4なんか使うから、いつまでたってもノートが500MHzなんじゃないの? 7450は熱すぎてノートには使いづらいし。

ノートでも2倍。メガヘルツギャップを縮めるつもりは無かったらしい。


Apple Store から、Mac OS X の注文確認書が今日届きました。すごいよねー、Web上で注文(2/5)してから、6週間も注文の確認に時間がかかるんだって。

え? 出荷の1週間前にメールで出荷時期を教えてくれるの?

傾向からするに、商品が届いた翌日くらいに、メールが来るかな?

3月24日にMac OS X が届いたら、感動するんだけどね。届けてくれるよね、もちろん。



2001.3.18 @575

  きょうのお買物

これ買いました。まだ見てません。

DVD


今日、667、733MHzのマシンを触ってきました。よく違いがわからんかったです。速いのかなー。取りあえず、DVD-Rは欲しいけどね。

Apple CPU Plugins のバージョンは、3.0でした。7450デュアルも間近? ZIFソケットで出ないかな。

夏の勝負に負けられないから、気合いで1GHzいって欲しいですね。負けたら???



2001.3.17 @467

それじゃあ、生徒会の経験とか、クラスの係の経験を聞かせて下さい

へんな質問ね。今も昔も変わらずか・・・。

ともかく、Yuya Rさん、お疲れさま。


視力がヤバイほど落ちて、0.01くらいになる夢

ちなみに私の視力は、0.01〜0.02くらい。大丈夫。眼鏡をかければ0.9くらいにはなるから。


Nihondoさん、ちぃたん到着おめでとうございます♪



2001.3.16 @631

  MPC 7450

MPC7450PNS_1.pdfMPC7450PNS_2.pdfが配付されています。どうも、733MHzを出荷するためにコア電圧を1.8Vから1.9Vに上げたくさいです。

733MHzの標準消費電力は20.8Wで、最大消費電力は26.0Wにまでなってます。

結構電気食うのね。



2001.3.15 @602

結局、VGSを買収することでSCEIは、VGSの販売をやめさせたとみるべきでしょうか。コネクティクスも、これ以上裁判続けるより、売ってしまって開発費と裁判費をとりもどせるという、お互い悪くない内容でしょうね。PS2で一部を除いてPSのゲームできるわけだし。

かなり残念ですけどね。いや、相当。


明日は面接だけで、しかも午後からなので、今日は夜更かしできますね!

Yuya R さん、夜更かししすぎて徹夜でGoなんてことにならないようにね。
ともかく、祈・合格


ぬぅわぁにいぃぃぃぃ〜! QT5がMPEG-2をサポートしないだと〜!

ダメだこりゃ。



2001.3.14 @529

あと10日。


なんだかiMac熱が完全に冷えて、前のような盛り上がりが無くなったような気がする。iMac持ってる人のどれくらいが、わざわざ1万数千円も出して今は使えないMac OS Xを買うだろうか。

結局残るのは、本家ではなくまねしんぼのソー○ックだったりして・・・。

この頃悲観的。



2001.3.13 @605

最近、噂系サイトで次期Macの情報をみても、なんだかむなしさしか残らなくなってきた。だって、このくらいはできるだろうという予想しかないのに、それさえも達成してくれないんだもん。しかも、733MHzのままなの? だから、7440じゃ、だめだってば。

Appleのハイエンドマシンにサイレントダウングレードの話しが。最高級マシンが、コストダウンしてまで求めないといけないもの。それは、マージン。よっぽどやばいんだろうな、Apple。ハイエンドマシンで、けちるなよな。733MHzのCD-RWバージョンだって、DVD-Rバージョンから見れば、明らかに割高。

いいんだ、当分はGossamerで。

Mac OS X for PowerPCが落ち着いてきたら、そりゃ、次はもちろんね。。。Mac OS X for Intelでしょ。


Mac OS X を3月24日に届けるとかいう、気の利いたことはしてくれんだろうな。


あー、そのIBMのCMOS 10SでPowerPC 7450を作ってくれないかなー。


今さらながら、気付いたんですが、Macお宝鑑定団さんのベンチマークのページにある、PowerPC 7450搭載マシンのCPUの内部ルーチンが遅いんですね。内部ルーチン最速は、750CXの600MHz。いろんな要素があるのかもしれませんが、やっぱり、7450では、徹底的に、高クロックを狙うしかないのでしょうか。



2001.3.10 @735

  TN2010- Mac OS 9.1より-その2

以前、「グラフィックアクセラレーターが無効になるSherlock2のバグ」という話題があったのですが、これ、Drag Managerのバグだったかもしれません。

これまで一部の環境下では、DrawThemeFocusRect が 2D グラフィックスのアクセラレーションを無効にすることがありました。この問題は修正されました

とあります。実際Mac OS 9.1で試してみましたが、アクセラレーションが無効になることはありませんでした。

また、今までよく起っていた、アップルメニューオプションの初期設定ファイルが壊れる問題も解消されたようです。

「アップルメニューオプション」の初期設定ファイルが壊れるという問題が修正されました

ディスクキャッシュサイズの最大値が32MBになったのは、大容量の HFS Plus ボリューム(200GB以上)に対するパフォーマンスの向上のためのようです。

また、DVD-RAMでの問題も解消しているようで、

ディスクの切り替えを行うと、DVD-RAM ディスク上のディレクトリが壊れるという問題が修正されました

とあります。

Mac OS 9.1 は、今までどこかで聞いたことのあるバグを含め、様々な修正がなされているようです。

その他として、Disk First Aidの機能として、

Mac OS 9.0.x で初期化されたボリュームの HFS Plus「ラッパー」に含まれているコードを検出して置き換えます。これにより、起動ボリュームに多数のファイルやディレクトリが含まれているときでも (通常は 100,000 以上)、起動初期にクラッシュやハングが起きなくなります。

とあります。Mac OS 9.0.x で初期化したボリュームは、Disk First Aidをかけてみて、修復するほうが良いようです。


ちゃんとハートマークに見えてます?

ばっちりです。



2001.3.9 @820


2001.3.8 @874

  TN2010- Mac OS 9.1より

「ウインドウ」メニューから項目を選択するときには、次のメタキーの組み合わせを使用できます。

* メタキーを押し続けない - ウインドウを選択して手前に表示します
* コマンド - ウインドウを閉じます
* コマンド + shift - ポップアップウインドウを片づけます
* コマンド + option - その他のウインドウを閉じ、選択したウインドウの内容を表示します
* control - その他のウインドウをタイトルバーだけの状態にし、選択したウインドウの内容を表示します (シングルウインドウ)
* control + option - すべてのウインドウの内容を表示し、選択したウインドウを手前に表示します

これは使えるかも。

つづく・・・?



2001.3.8 @629

Yuya Rさん、卒業おめでとう。


Tempo ATA66 ROM Update 3.1.2 でファームウェアをアップデートしました。変わりません。Mac OS X PB CD-ROMから起動しましたが、Mac OS X では、認識されませんでした。

Mac OS X どうつかおう。使いようが無いかも・・・。


結局、夏にまたMac OS X購入証明クーポンをMac OS 10.1?アップグレード申込書を送って、2500円を払って、アップデート版を入手しないといけなくなるような気がする。

そしてまた・・・。


AppleStoreったら。こんなもの分納してどうしろっていうつもりなのかしら

事務的な処理をして、商品の関連付けなんて全く考えてないんでしょうね。そういうシステムでもないんでしょうね。Apple Storeって、Appleの評判を落とすためにあるのかな。



2001.3.7 @564

ネタ無し・・・。



2001.3.6 @784

PowerPC 7450@733MHzが、PowerPC 7410@533×2より遅い場合があるとの話。うーん。。。情けない。

デュアルプロセッサをフルに発揮できる処理では、533×2の方が速いのは明らかでしょう。

問題は、シングル533にさえ負けることがあるとか・・・。これは、素人考え的には、アップルがけちったせいもあると思います。

7450は、オンダイのフルスピード256KB L2キャッシュを持っているとはいえ、これでは現在のMac OSの処理では、パフォーマンスが上がらないのは、750CXを積んだiBookが出たときに分かっていたことだと思います。つまり、L1キャッシュの64KB×4の256KBをL2キャッシュとして積んでいたとしても、十分なパフォーマンスをだせないと。だからこそ、7450搭載マシンで、わざわざ1MBのL3キャッシュを積んできたと思います。L3キャッシュのクロックが、CPUクロックの1/3であることは、それほど大きな問題ではないと思います。1/2クロックだとコストパフォーマンスが悪いですし。ただ、その遅いL3キャッシュを256KB×4である1024KBにしたことが、パフォーマンスの低下につながってしまったのではないかと。たぶん、外れてるのでは。これが256×8の2048KBだと、どうなっていたのか分かる術もありませんが、一応Appleではテストされたのでしょうが、どうなのでしょう。

バックサイドキャッシュ命のPowerPC G3、G4ですからね。

パイプラインが深くなったことも、少しは影響しているとは思いますが、それに対する対策も7450ではしてるハズですから、そこまでないとは思いたいんですが。これは、その分クロックを大幅にあげられなかったモトローラの責任・・・。はぁ。

AltiVecユニットの変更もあるかもしれませんが、それが533×2に抜かれる原因では無いと思います。最適化っていわれてもねぇ。7450に合わせて7400 or 7410でパフォーマンスが低下するようなことがあったら、元も子もないですからね。そんなにAltVecユニットの仕様を変えてもらっても困るよ。

たとえフルスピードでもL2キャッシュが256KBでは足らないので、L3キャッシュとしてのせざるを得なくなったのが、今回のPower Mac G4でしょう。だったら、L3を2048KBにして違いをじっくりテストしてみるか、とっとと0.13μmプロセスに移行して、縮小したダイサイズの分をL2キャッシュ用にふってL2を512KBにしてみるとか。クロック低いなら、そういうところでごまかすしかないでしょうに。それに、今後現実的に考えて、L3キャッシュに頼り続けるのも、どうかと思いますしね。

以上、素人考えでの発想です。

結局、複雑にしてクロック上げられずに、もっと複雑にしてまたクロック上げられない。あー、悪循環。

IBMさん、750CXeで完全に組み込みようにシフトしないで、Macを救って! 任天堂があるから、どうでもいいの? 泣。。。


PowerPCも行き詰まり。私も行き詰まり。(意味不明)


そんなわけで、気晴らしにCarbonLib 1.3d6をいまさらながらダウンロードしてみました。1.2.5までは、カーボンアプリケーションでは、ウィンドウの枠のどこをダブルクリックしてもウィンドウシェードが効いていたのですが、このバージョンからちゃんとウィンドウの上の部分だけで有効になるように変わってます。整合性をとったんでしょうね。それにしても、バグフィックスの多いこと。


Mac OS Xにしたら、今手持ちのスキャナが使えなくなるんじゃない? それはダメだ・・・。


nakamuxuさん、こちらこそ申し訳ないです。気をつかっていただいて。



2001.3.5 @604

やっと今朝からSETIが復活。



2001.3.4 @146

Classic環境が立ちあがらない

うちのでも、同じようなことが起き、Mac OS X と同パーティションの9.0.4が認識されず、別バーティションの9.1を起動しようとしたんです。

Mac OS X のシステム環境設定のClassicでも、おそらくClassic用のシステムとして認識してくれていないと思います。

そこで、Mac OS X の起動ディスク設定だと、Classic用にしていたシステム(9.0.4)も、認識してくれたので、一度それを起動ディスク(システム)に指定した後、もう一度Classic設定を開いてみると、同パーティションの9.0.4が、Classic用のシステムとして認識されるようになってました。

nakamuxuさんのところでは、どうでしょうか。

って書いていたところ・・・、

結局Classic環境ともどもすべて再インストールすることになりました。

ああっ、遅レスごめんなさい。


DiskWarriorへの乗り換えを、強く強く非常につよーく、お勧め致します

確かに最近のノートン先生は、はっきり言って使えないので、めったに使わないし、トラブっても、、、まずDisk First Aid、ハード絡みだとB'sCrewでドライブをテスト、ダメならとりあえずRetrospect Expressでバックアップして、ドライブ設定かB'sCrewで初期化ということをしてるので、どこにもノートン先生は出てきません(爆)。初期化の前に、とりあえず使ってみるというくらい。あまりに悔しいので、不安定になると有名なNorton FileSaverを最近復活させました。大量のTempファイルを作るM社のソフトのおかげで、なかなか使いにくいものになっていますが、フィルタをかければ何とか使えるかなって。

DiskWarriorの好評はいろんなところで見かけますので、欲しいのですが、最近金欠だし、Mac OS Xの前に、新規ソフトの買い控え、アップグレードの先延ばしをしているので・・・。バックアップ用の大容量HDDも欲しいし・・・。

ああっ、物欲が・・・。


  MacMP3 X とiTunes と

iTunesのおかげで、全く使わなくなっていたMacMP3ですが、Mac OS X 用のプレビューバージョンがあるらしいので、物は試しとダウンロードしてみました。

まあ、あの事件のあとだし、対応悪かったし、どうなってるか良く分からんという不安はつきまとっているんですけどね。

とりあえず、普通に使えました。しかし、いまいち・・・。

そこで、Classic環境も復活したことだしと、iTunesをつかってみたんですが、どうやら、通常のユーザーでのログインだと「書類」フォルダが書き込み不可になっているので、起動してくれません。仕方なく、rootでログインし、iTunesを起動。こんどは、OKです。ライブラリの情報は、Mac OS 9.1を入れてあるほうのパーティションの「書類」フォルダにあるので、iTunes Music LibraryのエイリアスをMac OS X がインストールしてあるパーティションに作られた「書類」フォルダの「iTunes」フォルダにおくと、ばっちりでした。

再生もできるし、ビジュアルもばっちり。しかし、ビジュアルを表示しているとき音飛びが起きる始末。しかも、ドラッグ&ドロップでライブラリへのファイルの登録もできず。

パブリックベータのClassicだからかもしれませんが、あまりよくなかったです。結局、無理をしてまでMac OS X を使うのもなんなんで、Mac OS 9.1でiTunesで音楽鑑賞。

これじゃ、Mac OS X がでても、ソフトがそろうまで、今のようなベータ版な感じが続くんだろうな。


Oni demoがGossamer君でできなかった問題(起動すると信号が出なくなりモニタがセーブモードになってしまう(ビデオカードはXClaim VR 128))は、なんとQuake 3 Arena でも発生。

しばし考える・・・。ビデオ関連で、こういうのって、名前からしてたぶんこれかな? と、Radeon 1.1.1がインストールしていた機能拡張書類の「ATI ROM Xtender」をはずしたら、見事に復活! でも、Oni demo をやる気力が起きず、だらだらとDiablo II 。あー。。。


2001.3.3 @613

F1がついに始まった。


ノートン先生で先日不良ブロックが出たHDDをチェックしたら、修復途中でノートン先生が落ちました。

ダメだ。

バックアップがとれたら、一回フォーマットでもしてみるか・・・。



2001.3.3 @130

GeForce3 は、やっぱりMacが最初じゃないのね。Appleのやる気次第だろうけど。


3月24日発売のOS X nIeもIeもないんだったら、メインでつかうには、まだまだですね。やはり、Mac OS Xの本格始動は7月かな。


なんだか、いまのMacには、行き詰まった感じが強い。気のせい?



2001.3.2 @746

何か書くことがあったんだけど・・・。



2001.3.2 @576

みなさん、新機種ご購入の模様。あたしは、まだまだGossamer。


そういえば、7410や750CX搭載のアップグレードカード出ないですね。750CXeの本格生産が4月からだから、750CXeは、それ以降だろうけど、7410は、どうなんだろう。7450は、ずっと先だろうけど。


花粉症・・・。



2001.3.1 @951

  PowerPC 750 CXe

CXとは、なにが変わっているか、気付いたところだけでも。

バスクロックの9倍の設定ができるようになった。最大10倍なのは、変更無し。
システムバス133MHzまでサポート。
Dynamic Power Managiment をサポート。
PVRは、0x00082214

そのくらいかな。わかんない。



2001.3.1 @534

やすてぃさん、10万アクセスおめでとうございます。


花粉症で絶不調。