2001.11.29
iPod サポートページの「The iPod Updater is expected to be available for download here soon.」という一文、気になるといえば、気になります。
おっ、うしみかんのデザインが変わってる。
@765
ああ、そんな季節になったんですね。
21世紀の最初の一年もあと1ヶ月とちょっと。今年は、やはり21世紀も人類は変わることができなかったと痛感した一年でもあります。地球の重力が悪いのか、なにが悪いのかは、しりませんが。
12月になると、だんだん忙しくなるのよね。あー、いやだ、いやだ。
@631
2001.11.28
祝・15万アクセス
かえでさん、15万アクセスおめでとうございます。
新ドメインはどんな名前なのでしょうか。みなさん、どんどん独自ドメインに移行ですね。
iPod用リモコン
初め、ここでその情報を見たときは、かなり眉唾かと思っていましたが、横田さん経由のiPod診断モードによると、デバッグモードにも「E. REMOTE」というのがあるらしく、どうやら本当にイヤホン端子部にリモコン用の端子があるのかもしれません。
私の使い方では、リモコンは必要ではないですが、手元で曲名が表示されたり、再生やその他の操作ができれば、更に家電に近づきますね。
最初にその製品のポテンシャルはフルにださないで、後から少しづつつけていくというのは、最近のアップルの流れですからね。
で、そのiPod。10時間をはるかに超えて使えるように見せて、実は、バッテリーのメモリが、2つを示したあたりから、一気に力尽きるのはEisukeさんも指摘されたとおり。今日は、完全にバッテリのメモリが表示されなくなった状態にまでなってしまい、一時停止をおした時点でもうバッテリー不足で再生ができなくなってしまいました。
というわけで、お出かけの前には、バッテリのメモリが3つ残ってたとしても、充電しておいたほうが良いようです。
iPodを傷や衝撃から守る
使っていると、どうしても鏡面仕上げのステンレスには小さな傷が入ってしまってます。一応、デジカメ用のケースに入れて使っているのですが、それではどうもイマイチ。それデジカメのケースの中側で、iPodが傷つけられてしまうのではないかとヒヤヒヤ。
そこで、フェルトを買ってきて、デジカメ用ケースの更にその中で使う保護用の袋を作ってみました。
はっきり言って、小学生レベルの縫い目ですが、袋になっていれば問題ないので・・・。20×20cmのフェルトを半分に折って開いている部分を縫って、あまった部分は折り返しました。
で、これをデジカメのケースにいれて、
なかなかいい感じです。
やや厚みが増しましたが、ふたもちゃんと閉じられます。
というわけで、デジカメのケースでも衝撃の吸収などは、十分なのでしょうが、鏡面仕上げのステンレスやポリカーボネートに少しでも傷をつけないために、作ってみたわけです。
製作費は、フェルト代だけ(60円)。
どうせ、デジカメのケースの中でしか使わない袋なので、縫い目が雑で荒くても、みっともない袋でも、全然問題ありません。取りだすときは、iPodだけ取りだします。
あー、久々家庭科って感じ。
@404
2001.11.27
CDに1トラックしかない音楽の場合・・・
CD1枚に1トラックしかない音楽(時間が長いもの)を、昨日iPodで聞いてました。
そしたら、iPodがだんだん温かくなってくるのです。どうやら、メモリに収まりきれないために、HDからずっと読み込んでいた模様。
ちなみに、そのファイルのサイズは約45MB。ずっとHDDが回転したままなので、iPodに優しくないようです。
いくつかのファイルに分割しても、たぶん再生するときに一瞬空き時間があるだろうし、その曲を聞くときには、iPodに耐えてもらうしかありませんね。
でも、iPodが可哀想だから、その曲をiPodで聞くのをやめようかな。
@045
2001.11.25
というわけで・・・。
やっぱり、白いiPodには、白いイヤホンが似合いますね。
使用感などを(あくまで個人的な感覚です)。
密閉型というわけで、S、M、L の3つの大きさのイヤーピースがついています。私の場合、最初についていたMでは、耳の奥までぐりぐり押し込まなければうまく密着してくれなかったので、Lサイズを使ってます。Lなら軽く押し込むだけでぴったりです。3種類あるので、いろんな体格の人にでもあうでしょう。
音は、ぴったりイヤーピースを密着させなければ、ただシャカシャカ軽い音がするイヤホンですが、ぴったり密着させると、低音もばっちり出ます。密着させるので、音量もやや小さめにしたほうがちょうどいいです。ちょっと低音が強すぎる傾向もあります。
密着というわけで須山さんの指摘されていたとおり、歯のこすれる音や鼻息などが気になってしまいます。とくに、やや小さめの音量で聞く場合は、特にそれが大きく聞こえてしまいます。ボリュームを上げると、あまり気にならないレベルになります。しかし、ぼーっと音楽を聴く場合は、そうそう鼻息が荒くなったり、モグモグ口を動かすものでもないので、気にならないものです。まさに、音楽観賞用のためのイヤホンですね。
そんなわけで、そういう音が気になる人には、どうなのでしょうか。シミュレーションとして、耳の穴を指で塞いで荒い息をしてみたり、口をモグモグさせてみるといいかもしれません。そんな音が強調されます。
また、耳栓みたいなものなので、周りの音があまり聞こえなくなってしまいます。これは、状況に応じて一長一短ですね。
そういう特性上、孤独に浸りたいときに使うには持って来いです。
ケーブルの長さの調節ですが、付属のホルダーを使うことで調節することも可能です。基本的には、レシーバーを収納するものみたいです。
上の写真のように使うことで、ケーブルの長さを調節できます。ちょっとカッコ悪いですが。
MDR-ED238MLも音はそんな悪いものじゃなかったと思うのですが、やはり、白で統一したいということと、私がiPodで音楽を聴くときは、独りになりたいときが多いので、そんな私にとってMDR-EX70SLは、いい選択肢でした。
こういうスピーカー類は、こだわりだしたらきりがないので、自分にとってなにが優先なのかを決めてから商品を探すのがいいですね。私は、まず「白」ありきで探しはじめたので、選択肢はMDR-EX70SLでした。
@453
2001.11.24
須山さんも、横田さんも、そしてEisukeさんも(近々?)iPodで使ってらっしゃるイヤホンですが、実際なかなか良さそうですね。須山さんの「「MDR-EX70SL」とiPod標準イヤーレシーバー装用」というのを拝見して、ますます欲しくなってきました。iPod標準のものは、やや大きめなんですね。
そしてやっぱり、iPodの白い本体には、白いものが似合ってますし。やや、低音域が強調されるそうですが、いままでiBookで使っていたのも、低音を強調するようなものだったので、聞きなれている分、違和感が無いと思います。
実は、昨晩あたりから下痢になり、今日はどうやら熱が出てきた模様(体温を計ると余計気持ちが萎えるので計ってません)。せっかくインフルエンザの予防接種をしたのに、ほかのものに感染してしまっては、意味ないですね・・・。というわけで、取りあえず風邪らしきもの(ウイルス感染症?)を治すためにiPodとゆっくります。なかなかそういうわけにもいかない部分もあったりするのですが・・・。
というわけで、イヤホンは近々。
@422
2001.11.23
Beige G3 Owner Comments on OS X DVD Player Mod
Accelerate Your Macintosh! に「Beige G3 Owner Comments on OS X DVD Player Mod and CPU Upgrades」ってのがのってました。うーん、奥が深かったのか。詳しくは、 OS X 10.1 DVD Player mods のページを見てください。
注:私に質問されても、何も分からないので・・・。いまは、GD-7000じゃなくて、CD-RWドライブにしてるから。
@677
iPodできづいたことを
液晶の曲名の表示などで、「ν」や「∀」といった文字は表示できないようです。「Ζ」は「Z」とタグに入れといたから大丈夫でした。
それにしても、本当にiPodのバッテリーは持ちがいいです。
@669
2001.11.22
あー、白い
イヤホンイヤーレシーバーが欲しい
なんか、今日はやたらと更新しているきがしますが、iPodを使って音楽聞いてると、なんもできんからです(爆)。
最近はイヤホンって言わなくて、イヤーレシーバーっていうのね。
で、今使っているのがソニーのMDR-ED238MLっていうやつで、ほぼ間違いないみたいだけれど、なにがいやかというと、色が黒だということ。もちろん、付属のイヤーレシーバーよりずっと低音はのびてるし、音は良いし、周りに音が漏れてないみたいだし、そんなに安いものじゃないので、そういう面では全然不満はないのですが・・・。
やっぱり、白いボディに黒い線(ライン)は、似合わない。
で、同じくソニーのMDR-EX70SLというモデルには、白いのもあるじゃないですか。しかし、定価5000円・・・。たしかに、今使っているものよりも音が少しは良くなりそうだし、耳栓みたいなので、さらに低音が良さそうだし、しかも、音が漏れそうもないから、周りに迷惑をかけないだろうし(バスや電車でシャカシャカ鳴らす真似だけはしたくない)。しかも、この製品、ソニーの思いが入っているみたいだし。うーん、うーん。やっぱり白がいいよ〜。
近所の店には無かったしな〜。
こんど、ポイント還元の量販店に行ったときに見てみよう・・・。
こうやって、連鎖反応的に物欲が湧いて出るから恐ろしい。
最近ソフト代がかかってないからいいかな(もしGoLive 6.0が出ても他の環境が整わないとMac OS X に本格移行できないし)。
iPodのバッテリーまだ満タン表示! もう3時間以上使ってるのに。
@688
PowerBook G4用アルミインナーケース
須山さんのところで紹介されています。上品なPowerBook G4に似合うシンプルなケースですね。中にパソコンが入ってなさそうなところが逆に良い感じ。
須山さんのサイトは、次から次に面白いものが出てくる四次元ポケットみたいになっている気が・・・。
8MBバッファ搭載の100GB HDD「WD1000BB SpecialEdition」登場
どんなにキャッシュが大きくても、上手くヒットしてくれなければいけないわけで・・・。その辺はどうなのでしょうか。珍しいものだから、そのうちレポートが出るかな?
iPodのつづき・・
再生している曲の情報を表示しているときに、曲名がモニタに入りきらないくらい長いときは、ちゃんとスクロールしてくれてる。すごい!
ホールドにしていると、ちゃんと画面の左上に南京錠のマークがでてます。
こういうところは、さすがAppleだと感心します。iPodをじっとみていると、なんだかすごくアナログなデザインなのに、すっきりしている。操作する部分が、スピーカーに見えるからかな?
90日限定保証が心配だけど・・・。
@592
iPod
今日届きました。
箱を開けて、iPodを取りだしたときの、ステンレスのひんやりした感じが高級感を醸し出しています。今では、そのステンレスの部分は指紋だらけですが・・・。
iTunes2には、iPodに入りきらないだけのファイルを登録していたので、iPodに転送する分だけをプレイリストにして、そのプレイリストをiPodとシンクロさせることにしました。
約4.5GB分、めいいっぱい転送しましたが、FireWireでも約30分ほどかかりました。これが、USBだったら、もううんざりでしょう。
FireWIreにつなぐと、自動的に充電も開始されるのですが、その間、ステンレスの部分は、ほんのり(いや、だいぶ)暖かくなってました。今、プレイ中ですが、ほとんど暖かくありません。良くできた放熱版ですね。
さて、気になったことなどを。
操作感などは、iTunes2そのままですね。私の場合は、アルバムから曲を選ぶので、
アーティスト→すべて→アルバム名→曲
といった感じで操作しています。この部分も、iTunesのブラウズの時の画面を意識したものになっていますね。
音は、付属のイヤホンでは、シャカシャカした感じの軽い音になってしまい、いまいちだったので、iBook用に買っていたソニーの2500円くらいのイヤホン(多分これだったとおもいます。これもネオジウムマグネット(注:iPodに付属のも使っている)使ってるじゃない)に変えてみたら、シャカシャカした感じもなくなり、低音もばっちりになりました。iBookで聞いていたときとほぼ同じ音質に。iPodの紹介ページには、すごく音質が良さそうな事を書いてあったのですが・・・。まあ、好みの問題もあるのでしょうけれど。付属のイヤホンは、箱になおしてしまいました。そして、このイヤホンにして付属のイヤホンよりいい部分も。
![]()
コネクタの部分ですが、形状の違いから、付属のイヤホンは持ち歩く時に邪魔になりそうですが、携帯型プレーヤー用のイヤホンのコネクタ部分は90度に曲がっているので、その分スペースを取らないので、なにかとよさげな感じです(ちゃんと寸法測れば良かったのでしょうけど)。ちょっと斜めにつければ、ホールドボタンを操作するときにもそれほど邪魔になりません。コードなどが、黒いのがいまいちで、白いものを探してみましたが、ありませんでした。まあ、気にするほどでもなし。
iPodのフォントを見ていると、Systemと言っていた時代のMacintoshを見ているような気がしてしまいます。
で、ケースですが、今後いいのが出てくるでしょうけど、そんな悠長なことも言ってられないので、iPodに似合いそうなのを探してみました。買ったのは、デジカメ用の「FinePixプチケース&ストラップ」です。色が何となく良かったし、あまりかっちりしていないところもiPodらしいかなと。
上の写真は、iPodをいれた時の様子です。イヤホンを接続したまま、入れることができるので、なかなかよいです。ただし、付属のイヤホンでは上記のようにコネクタの形状の違いから余計にスペースを取るので、かなり厳しいです(というか、入らない)。お気をつけを。
@557
2001.11.21
iPodは・・・
Windowsユーザーの中にも、欲しい人がいるらしい(記事)。そういう場合、Xpodなんて、せこい技を使わずに、Macを買ってしまえばいいのだ。そう、いっそのこと、Power Mac G4 のDVD-Rが載っているモデルを買ってしまえば、おてがるごくらくビデオ編集ができてしまうらしいから。
iPodは、あくまでAppleのいう、Macがデジタルハブになる為の一環なんだから。Windows版なんて出す必要ないと思うね。
@813
iPodは・・・
まだです。Nihondoさんのところにはとどいたようですので、うちには明日着くでしょう。
ずーっと少しづつMP3ファイルのタグを編集していたのがようやく完了。あとは、その中から、約4.6GB分を選択しないといけないのだけど・・・。あれもこれもとやってたら、すぐに容量オーバーになってしまいそう。
2001.11.20
iPod出荷!
今日出荷したとのメールがアップルストアから来ました。届くのは明後日でしょうか。明日かも。
@609
2001.11.19
MPC7451
新PowerBook G4にも採用されているらしい、PowerPC 7451のMPC7451 RISC Microprocessor Hardware Specifications, Rev. 0.1(PDF 2.7MB)が配付されています。
@725
警告音
「警告音をモーグリの声にしている」と書いていたのを見て、PCへの取り込み方が分からないとの質問をいただいたので、私への(このサイトを見ての)質問ということは、当然Macのシステムの警告音の設定の仕方だろうと思い回答させていただきましたが、せっかく文章を書いたので、システムの警告音に設定する方法を書いておきます。
でも、だからといって、あんまり個人的な質問はしないでくださいね。結構な負担なんですから。秋山先生の皆様へのお願いというページを参照ください。もちろん、質問のメールを送ってくれるなということではないですが、製品に関する質問などはメーカーのサポートに問い合わせたり、インターネットの検索を利用したり、そういう質問を受け付けている掲示板を利用したりした後にしていただくようお願いいたします。
まず、モーグリの声等のFFの効果音はこのページから入手することができます。AIFF形式のファイルをダウンロードすると良いと思います。
Mac OS の場合(Mac OS 9.xなど)
QuickTime Player(Pro版)やSoundAppなどを利用して、ダウンロードしたAIFF形式のファイルを、System 7 Sound 形式に変換します。QuickTime Player で、効果音を適当な長さにする(短くする)ことをおすすめします。
作成したSystem 7 Sound 形式のファイルの名前は、警告音の名称としてそのまま使われるので、適当な名前にしておきます。
そのファイルを、システムフォルダにドラッグ&ドロップすると、Systemファイルに入れる旨のダイアログが出るのでOKを押します。
そうすると、Mac OS 9.2.1なら、「サウンド」コントロールパネルの「警告音」タブで先ほどSystemファイルに入れたサウンドを選択できるようになっているはずです。
Mac OS X の場合
ダウンロードしたAIFF形式のファイル(XXX.aiff)をそのまま、ホームディレクトリ下の/Library/Sounds/に入れると、警告音として利用することができます。
@699
記憶の中にあるもの
うーん、こんなんだったかなぁ。今日の流星群。
記憶というものは、どうしてもきれいだったり感動したりしたものは美化されがち。記憶をたどって描いてみました。もっと明るくてすごいのもあったのですが、どうも上手く描けなくて・・・。
なんかちがう気がする。
でも、こういった、あんまりハデじゃないのは、たくさん見えました。そっちの方が、なんだか感動的でした。
地球の大気によって、私たちは守られていることを、そしてその存在を感じました。
@494
2001.11.18
星に願いを
流れ星を見てきました。
どこで見ようかと色々考えた揚げ句、河川敷の堤防の草むらに寝転がってみてました。そんなに暗くはないところでしたが、周りには誰もいないので、静かな中、たくさんの流れ星を見ることができました。
寝転がって見てたので、ほぼ全ての空を視界にいれることができたので、星の降る夜を楽しむことができました。本当にたくさんの流れ星が見られました。
しかし、真冬並の防寒をしていったのですが、川を通り抜ける冷たい風に当たっていると、寒くて我慢ができなくなってしまい、結局4〜50分程見て、帰ってきました。
今は、暖かい部屋の中でインターネットのライブ中継を見てます。
たくさんの願い事が叶いますように。
@821
アップルストアメンテ中・・・
午後5時40分現在、アップルストアにアクセスすると、ここに飛ばされて、システムメンテナンス中と表示されます。
あのいい加減な注文商品の状況を改善するためでしょうか?
@406
2001.11.17
やっぱり・・・
滅。
もう、ふて寝です。
@520
早速
届いたばかりのiPodを須山さんが早速バラシて、その肢体をあらわにされております。なんとも大胆な。でも、いち早く内部写真が見られるので、うれしい。
出荷メールが無いから、やっぱり来ないのかな。。。。。
確かに、発売日に届けますとは何も書いてなかったわけだし。でも、申し込んだの11月2日なんですよ。発売元の直営ショップとしては、あまりの不甲斐なさ。
やっぱり、二度とアップルストアは使うことは無いでしょう(今度こそ)。
最悪です。
いまから、傷心の旅に出ます(買物に行くだけ)。上の文章に打ち消し線がつけられることを・・・。
@327
iPod発送完了のメール
は、来てません。
店に買いに行った方が良かったのかな?
商品が届いて発送完了メールが来ることもあったので、それだと良いのだけど。
人に頼みごとをされて、その通りにしたのに、お礼の一つもないなんて(滅)
@123
2001.11.16
わざわざ、パソコンのモニタで見なくて、着込んで外で星に願いを・・・・とやったほうがよいと思いますが、曇ったり、雨が降ったりした場合、どうしようもないわけで。
そんなときに、上の記事のリンク先から、生中継が見られるそうです。
予想によっては、恐ろしい数の願い事が叶う(たくさん流れ星が見られる)とか。有り難みが無くなるくらい、雨のような流れ星を見てみたい。
@696
ようやく、Mac OS 9.2.1用のiTunes2がリリースされたのでインストールしました。
アプリケーションの作成日が11月6日になってました。これだと11月10日に間に合わないわけですね・・・。いや、あくまで2.0.2の作成日なわけで、、、、。Nihondoさんによると、ユニコードのタグのバグも直っているそうで。
ヘルプにもiPodヘルプがインストールされてるし、機能拡張フォルダにも「iPod FireWire Enabler」がインストールされてます。すでにバージョンが、J1-1.2.4 だというのは、なぜでしょう。ついでに「Authoring Support」もJ1-1.1.4 になります。
これで、iPodへの準備は完了。あとは、7.41GBあるデータの中から、どれを選択してiPodに入れるかです。これが一番悩ましい。それにしても、いつの間にそんなにたくさんCD買ったんだろう。。。ほとんどゲームのサントラだと言う話も。。。
@686
注文確認書
今日、アップルからiPodの注文確認書が届いてました。ホントに明日届くんだろうか・・・。
@624
2001.11.15
御注文内容を確認中(滅)
Eisukeさんも気にされているiPodの注文状況を確認してみたら、昨日までは「2.生産準備に入りました」だったものが、「1.御注文内容を確認中」に戻ってしまってました。
2週間以上注文してから時間があったのに・・・。
結論は土曜日に判明するわけですし、もうちょっと様子を見ましょうか。
@444
2001.11.14
アップルのサイトから、単体のアップデータがダウンロード可能になったので、早速ダウンロードして、iBookのMac OS X を10.1.1にアップデートしました。
Dockが右にあるとき、デスクトップ上のハードディスクやらのアイコンが、左に飛ばされてしまうようになりました・・・。おかげでデスクトップ上のアイコンを右隅に置きづらくなってしまってます。なんで?
@639
Mac OS 9.x版の日本語版は、今月下旬らしいので、Mac OS X 版の各国語に対応した Airport 2.0をダウンロードし、AirMac BaseStationのファームウェアをアップデートしました。
ここのところ、iTunes2といい、今回のAirPort2.0といい、AppleもMac OS X 重視の方向が見えてきていますね。残念ながら、私の環境では当分Mac OS X へ移行できそうもありませんが・・・。
その、新しいAirMac BaseStationは34,800円らしく・・・。ちと高いですが、Macユーザーなら、設定の手軽さがあるので、悪い選択肢では無いと思います。機能的にちょっと時代遅れの気もしなくはありませんが。ポイント還元を有効に使いませう。
Mac OS X v10.1.1 (5M28) がソフトウェアアップデート経由でダウンロードできるらしいですが、単体のアップデータが出るまで待ちです。
@428
2001.11.13
日本ではAirMacですが、128bit暗号化になって新登場です。今度は白いプラスチック。
で、10BASE-TのWAN Portと、LAN用の100/10BASE-T Portという仕様になっています。
@718 @721 @730
MPC7451 : Motorola Host Processor
噂の(って程でもないけど)、7450の改良版といわれている、7451のページです。
ちなみに、MPC7441ってのもあるみたいです。
@601 @603
久しぶりタブレットを使ってみたら・・・
久しぶり、WACOMのintuosとotoshop Elementstを使って、レタッチしてたら、フリーズしまくり・・・。
ドライバは一応最新版を使っていたんですけど、こういうMac OS 9.xの不安定さは、Mac OS X の安定性を知ってしまっているので、どうしてもMac OS X への大きな期待へとなってしまうのです。
プリントアウト中も、フリーズが恐いから他に作業をせずにずっと待っていたり、そういったものも、きっとMac OS X では無いんだろうなと思ってしまうと、どうしても、Mac OS X をすぐにでもメインで使いたいという気持ちにつながります。
それが、どうしても、Mac OS X に無いものについての、きつい言葉になってしまうんですよね・・・。
IBM introduces 1 GHz PowerPC microprocessor
PowerPC 750FX のモジュールの写真とダイの写真です。CPUの裏のハンダのボールが、なんとも芸術的な幾何学模様。ダイの写真は、よく分かりませんです。
なんだか、カッコよく見えるのは、ひいき目だからでしょうか。
750FXのこの写真は、芸術的! ポスターにしちゃおっ!
nakamuxuさんのリンクタグジェネレーターの最新版
@591
2001.11.12
エプソンのプリンタドライバ(Mac OS X 用!!!!)
現在使用しているエプソンのPM-3000Cのプリンタドライバについて・・・。
まあ、分かってはいることですが、当然、Mac OS X に対応したものはありません。
ちなみに、当然、Windows XP対応のドライバはあります。
ドライバがないからといって、まだまだ十分使えるプリンタを買い直す気はないし、だいいち、A3ノビ対応のプリンタは高いんだし、iPodのおかげで当分無駄遣いはできないし、プリンタを買い直すお金があったら、G4のCPUモジュール欲しいわけだし、(ブツブツ)・・・。
Windows との違いなのかね〜。製品版のMac OS X が出てから、半年以上経つんだけどね・・・。
Appleには、汎用ドライバを作って欲しい。Image Capture みたいなのが作れるのだったら、そのくらいのことできそうだし。
Mac OS X で幸せな環境はまだできそうにない。
@585
2001.11.9
祝・百万アクセス!!!
本谷@Macで行きますぜぃ!さん、100万アクセスおめでとうございます。
@416
ふぅ・・・。ノーコメント。
Installer Update for Mac OS X 10.1 (各国語版)
今後のMac OS X v10.1 に必須のアップデートです。
しかし・・・・、ついにAppleのサイトも、JavaScriptをオンにしておかないと、まともに見られないとは・・・。
@413
2001.11.7
あー、、、、、。Mac OS X 用のiTunes 2.0 の存在を抹消するための作業の為でしょうか。
そんなのいいから、早く欲しい。
@349
着々と・・・
iTunes2を使って、MP3ファイルをどんどん作成中ですが、ちょっと気付いたことを・・・。
どうやら、iTunes2のライブラリのファイルは、iTunes 1.xのものとは別に、「iTunes Music Library (2)」という名前で保存されている模様。Mac OS 9 の方で、iTunes 1.1を起動してみたら、iTunes2で登録していたはずのファイルが登録されていなかったため、確認してみたところ、上記のようなことになってました。
また、iTunes2で作成したファイルの文字(ファイル名)が、文字化けしていたり、ファイルの所有者がおかしくなってる場合(システムになっている)などもあり、なんだかちょっとした不具合が残っていそうなiTunes2でした。
@017
2001.11.6
Nihondoさんより。
iTunes2のUnicode タグのバグ修正すると、iPod のファームウェアもアップデートしないといけないことになってしまうのでしょうか。もしかしたら、表示に関わる部分は、ファームウェアのアップデートが効かない部分だったりして・・・。
@512
2001.11.5
それでも、G4のCPUモジュールには興味があったりして・・・
で、秋葉館の例のオリジナルのやつ(MadMax EX G4 500/250/1MB)と、FriendTech のG4のZIFカード(PowerLeap PL-G4/Z)について・・・。
楽天のほうなら画像があったりしたので、見比べてみました。
こっちが秋葉館の、もの(画像へのリンク)で、これがFriendTechのもの(画像へのリンク)。
似てますねぇ〜。
では、PCI Mac用の秋葉館のMadMax EX G3/400/200/512KB-PCIと、FriendTechの PCI Mac 用のドーターカード(PowerLeap PL-G3)はというと、、、
秋葉館のもの(画像へのリンク)とFriendTechのもの(画像へのリンク)。
ほとんど同じですねぇ。
メルコの時と違い、今度は製造元を明らかにしていないので、分かりにくいんですね。
個人的には、PowerLogix のPowerForce G4 ZIF の方7410を使ってるところが気になるのですが、残念ながら、こちらはバックサイドキャッシュが200MHzです。
Sonnet のEncore/ZIF が、無難かも。ちゃんと、Mac OS X にも対応してるし。
XLR8 の MACh Speed G4 ZIF MPe は、見かけませんし。MACh Velocity G4 MPe 66 の方が、面白そうだけど・・・。
というわけで、メモみたいなネタでした。
そういえば、昔メルコが750CXを使ったPCI Mac用のドータカードを試作していたけど、どうなったんでしょう。
三洋電機製32/10/40倍速CD-RW「CRD-BP1600P」
32倍速焼きって、どんな世界なんだろうか。。。
@385
2001.11.4
DDR 333MHz
あっちの世界は進歩が早いなぁ・・・。と。
「DDR333ことPC2700規格のDDR SDRAM DIMMが一部ショップに出回る」
いちおう、MPC8540 も、「333MHz DDR Memory Controller」ということになっています。出るのは来年の第二四半期ですけど。Macには、あんまり関係ないか・・・。
来年の初春Macは、今のロジックボードにUSB2 搭載で、夏Macで、DDR対応かな。
@654
イレーサー機能付きiTunes2
パブリックリリースなので、はっきり言って洒落にならないものだったのですが、iPodの発売前の週末に、MP3ファイルの整理をさせてあげようというAppleの親心が裏目に出てしまったのかもしれません。
よこたさんが「おそらく「11月初旬」に間に合わせるために突貫作業でテストが不十分だったんでしょう」と書かれていたので、インストールパッケージの修正日を調べてみました。
iTunes 2.0 のものは2001年10月29日 10:19AM でした。iPodとともに出荷しなければいけないことを考えると、かなりぎりぎりでしょうね。これでは、テストする時間もありませんね。
ちなみに、iTunes 2.0.1は、2001年11月4日 7:37AM という、究極の突貫作業が行われた模様。
iPodにバンドルされて出荷されるインストーラーは、おそらく修正が間に合っていないのではないかと心配です。
そこまでして、iPodの発売を急いだのは、もしかしたら年内にもう一つ大きな発表があるからかもしれない。あれしかないかと・・・。
@640
iTunes2.0.1が早速ダウンロード可能になってました。
よこたさんが経験されたような、パーティションの内容を削除してしまうという、とんでもないバグがiTunes2.0のインストーラーにはあったようです。
どおりで、今朝(早朝)ダウンロードのページを見たときは、なぜかMac OS 9 版しかダウンロードできないようになっていたわけですね。Mac OS 9 のIEから見てるから、表示されないのだろうと、関心してたりしたのですが・・・。
それにしても、最近のAppleは、ファイルのアップの際のミスが多いですね・・・。
@235
昨日からずっとiTunes2を使ってタグを書き直したり、リッピングしたりしてました。
iPodに備えて、タグを変換したり、CDDBから取得したものが、英文のものは日本語に直したり、MacMP3のVBRでエンコードしたおかげで、再生時間が意味不明の表記(演奏時間がめちゃくちゃ)になっているものを、iTunesでエンコードし直したりと、結構大変でした。しかも、Mac OS X では、ラベルが使えないので、どれが作業が終わったものなのかなどが分かりにくく・・・。それでも、長いファイル名を付けられるおかげで、なかなかいい感じで仕上がっています。CDDBから日本語の情報を取得しても文字化けしないのがいいですね。
この長いファイル名が使えるという理由だけで、リッピングはMac OS X 版を使うでしょうけれど、再生ではMac OS 9 版を使うと思います。
イコライザも、なかなかいい具合で、音域を変えてくれるので、とてもGoodです。もはやサードパーティー製の同様の製品は使わないかも。
ただ、ストリーミングで聞くときに、相変わらず128Kbpsのレートのものが、音飛びします。X MultiMedia System では音飛びしないので、iTunesの問題でしょうか。
後はこれを待つだけ。
Gossamer のCPUを、466MHzのものに換えてから、そろそろ2年のはずです。それ以降、メモリやHDDを増強したりしましたが、もう十分なのかもしれません。さすがにiTunes2を使っていたときは、G4だったらなぁ。などと考えましたが、G4のモジュールにお金を使うよりも、iPod にお金を使うほうがいいかなぁと。
去年の9月にiBookを購入してから変わりましたね。
あれだけ、Gossamerをチューンしてきてたのに、それが必要ではなくなってきて、iBookでも、ふだんの作業は十分なパワーがあるのです。それは、1年たった今も変わらず・・・。
だから、Mac OS X をG3 の233MHzでもすいすい動くようにはしなかったのでしょう。
モトローラがずっとコケてくれてたおかげでCPUのクロックが上がらなかったため、400MHzクラスで動作が重く感じるOSは、さすがに作れなかったみたいですけどね。
iBookにFireWireがつくようになって、ぐっと製品の魅力が上がりましたね。それ以来、わざわざ椅子に座らなければいけないGossamerよりも、ちゃぶ台の上に置いてあるiBookで、Webブラウジング程度のことなら済ませてしまってます。テレビの前に置いているので、テレビを見ながらWebブラウジングなんてやってます。そのためのAirMacというわけではないのですが、結果としてよかったです。
800×600の画面も、普通のサイトならきちんと横スクロールが出ることなく、表示できてます(うちのサイトは横スクロールでますが、このウィンドウはちゃんと見れてるので・・・)。アップルやマイクロソフトのサイトが、800×600でもきちんと表示できる様に作られているので、それがスタンダードな幅なのでしょう。
ちょっと話がそれましたが・・・。
いまでも、もっとパワーを・・・とブツブツいってますが、なんだかんだ言って、すっかり「i」の虜です。iBookにiPod、iTunesにiMovie。どれもとっても簡単に使えるとても良いものばかりです。「i」なフォトレタッチソフトが出れば、だいたい完結かな。AppleWorks は、iOffice みたいなものだし(笑)。
@075
2001.11.3
Mac OS X v10.1 用だけは、日本語リソースがあるらしく、ダウンロード敢行。
移行作業をします。
タグの文字列に関するパッチは、Nihondoさんのところで「Tune-up iTunes」が公開されています。
@565
「属性編集ウィンドウが開くときに文字列を選択状態にするように改善」です。
や、やられた〜。
iBookのMac OS X v10.1を再インストール中・・・。フルインストールCD(パッケージ版)を買っておいてよかった♪
@222
Gigabit Ethernet用Hubも低価格化、玄人志向から2万円割れで登場
Gigabit Ethernet対応が1ポートしかないとのことですが、まずは第一歩といったところでしょうか。
@090
2001.11.2
おやじさんのAAJ mac hard のアンケートです。
ずばり、○でしょう。
なんたって、無理をして、勢いあまって、ポチッとやってしまいました。もう後は、しーらないっ!
@392
2001.11.1
Apple eNews - Japan の号外として“Mac OS X対応の「Microsoft Office v. X for Mac」誕生!──優待アップグレードできるパスポートキャンペーンを実施”と題したものが送られてました。
これには、ちょっと複雑・・・。
Mac OS X を売り込むのに、Microsoft Office を一緒に売り込まないといけないなんてねぇ。
最近のアップルのキャンペーンは、大盤振る舞い的なものを感じずにはいられません。そういうものでユーザーを引きつけても、本当にMac のよさを感じてもらわないと、簡単に離れていってしまうでしょう。
Mac OS X には、Java2 が実装されているにも関わらず、これに対するものがありません。もっと、その辺のプロモーションをしていくべきでしょうし、MSばかりでなく、Mac OS 9.x ではある程度の位置を占めていたサードパーティーにも積極的に参加を訴えていくべきでしょうし、プリンタドライバにしてもしかりです。Mac OS X では、Classicじゃないと、Real Videoが見られないのよね。
Microsoft Office をメインで使うのなら、Windowsでいいじゃん。って思ってしまうのだけど・・・。
まずは、Mac OS X をMac OS 9.2.1よりも素晴らしいものに仕上げるほうが先かと・・・。
いまはまだ、Mac OS X の可能性を感じる。というのが正直なところですね。
@994
差額は1,000円
秋葉館でソネットのEncore G4/ZIF 500/1M/250が49,800円になってました。秋葉館オリジナルというMadMax EX G4 500-ZIFとの差額は1,000円に。MadMaxが売り切れた後という、なんとも微妙なタイミングでの値下げです。
@333
音がきれい?
Mac OS 9 起動中のiBookで、AVポートにイヤホンを接続して音楽を聴いていると、なんだかMac OS X で聞いているときよりも、音がクリアな気がします。もしかしたら
「Mac OS X 10.1: iBook または iMac の音の位相がずれる」
の為かも。自社製のハードも制御できてないOSって・・・。
「先日からLiTaG cocoa の次期バージョンに取りかかっているのですが」(nakamuxuさん、2001.10.31 (水) - 23:48 より)
どんなものになるのでしょうか、楽しみです。
@126