2005.1.31
領土(国民の財産)は、有効活用しないと、他国に実効支配された島の二の舞いになりますからね。。。
沖ノ鳥島の周囲で、発電施設が出来れば、海洋牧場なんていうのも、いいかもしれませんね。むかし、図鑑にのってました。@701
新しいPowerBook G4キター!
機能的には、PowerBook G4 Alの集大成!
トラックパッドが、スクロールに対応。
緊急モーションセンサーにより、落下からハードディスクを保護。
8倍速DVD-R。
Bluetooth 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)も標準装備。
で、1.67GHzのPowerPC G4ですが、512K SRAM on-chip L2 cacheとあることから、残念ながら、7448(L2 1MB)ではなく、7447Bではないかと想像されます。
PowerBook G5への道のりは遠い・・・。@631
PowerBookのバッテリー容量
最近購入したPowerBook Ti用バッテリーですが、完全充電時の容量が、4334mAhと表示されます(ソフトウェア的に)。Ti 1GHzに付いていたバッテリーは、3946mAhでした。この辺でも、バッテリーの持ちの差がでますね。
@560
iWork '05
iLifeはAmazonに注文したので、まだ来てないのですが、アップルストアに注文したiWorkは、到着日指定で、1/29にち発売日に到着。
早速、気になっていたPagesを触ってみる。Keynoteと同じく、非常にシンプルで、細かい部分は、Mac OS Xの標準機能を多用した作り。Appleらしいです。使い方としては、テンプレートを利用して、短時間で美しくという方法もあれば、シンプルにワープロとして使う方法もあります。テンプレートに、履歴書があったのは、そういうユーザーをターゲットにしているから?
なんでもかんでも、MS Wordで書いてしまう、最近の風潮からすれば心細いかもしれませんが、逆に使いやすいですね。標準機能を多く使っている為、使いにくい部分もありますが。しかし、正直なところ、ほとんど使わずに、'06になるんだろうな。。。なんて考えたり。
本格的に、ワープロで文章を書くときは、昔からEG Word派ですから。。。。@575
2005.1.29
AirEdge
久しぶり、エッヂを使ってます。やっぱり、遅いですねぇ。。。500倍の体感速度アップサービス楽しみです。外出先では、こうせざるを得ないですから。
ところで、PowerBook G5が出るなんて話が、にわかに盛り上がってきてますね。せっかくバッテリ、新調したのに・・・。@686
2005.1.28
Mac mini & iPod shuffle
店頭で見てきました。
Mac miniの小ささに驚き。また、iPodとつながりのあるデザインは、なかなかスマートでいいです。速度は、このPowerBook Tiよりも早いのは当然・・・。とてもコンパクトで、ぜひ、Windowsユーザーのセカンドマシンにしてもらいたいですね。インストールされていたiLifeは、'05でなく、'04のままでした。展示用だからでしょうか。
iPod shuffleは、想像以上にコンパクトでした。キーホルダーみたいにUSBメモリを使っている人なら、無理ですが、ただ普通に持ち歩いているだけの人などでは、USBメモリのかわりに、 iPod shuffleを、という感覚にさせるものがありますね。
このiPod関連商品の勢いで、本業に勢いがついてくれるといいですね。@272
2005.1.26
Mac mini BTO価格値下げ
まだ、発表してまもないのに、DVD-Rドライブのスペックアップ(価格据置)や、メモリの値下げ、HDDの値下げなど、「やられたー」という感じですか・・・。
ま、それが、Appleですから・・・。@445
2005.1.25
新しいバッテリー交換記念に、アップルのバッテリー解説ページ。
正しい、アップルバッテリーの使い方など、書いてあります。勉強になりますね。@599
2005.1.24
「その理由についてたずねると、約半数が「テレビや本で生き返る話を聞いたことがあるから」と答え、全体の29・2%が「テレビや映画で生き返るところを見たことがあるから」、7・2%が「ゲームでリセットできるから」と回答した。」
マジですか? マジですか? 本気でそう思っているのですか?
変な教育やメディアにさらされ、まともな教育が受けられないからですか?
死は避けられないもので、いつか必ずやってきて、生き返る事なんて、ありませんから。。。。@681
PowerBook G4 Ti用バッテリ到着
アマゾンに頼んでたものが届いたので、早速装着。
あまり良い負荷試験を思い浮かばなかったので、とりあえず、SETI@homeでCPU 100%使用でどれだけもつか様子見てみたところ、約1時間15分持ちました。GPUもフル稼働じゃないし、HDDも同じくだし、CPUにしても、AtiVecユニットはSETI@homeは使わないから、最大消費電力状態では無いにしろ、充分です。まあ、新品だから当たり前なのでしょうけど。@426
2005.1.23
PowerBook Ti用バッテリー(であってますよね?)
アマゾンに注文していたものの、納期未定だったですが、早くも昨日(1/22)発送されたとのこと。実際、24時間以内に出荷(1/24 0:33AM JST)になってます。
注文したと思ったら、なにやら、新しいPowerBookがでるなんていう話ですが、G4らしいので、問題なしです。まだ、G5まで待ちます。@691
グランツーリスモ4な日々
最近、する暇も、元気もありませんが、達成率は35%超えました。初級、中級ホールも全てクリアし、今上級をチャレンジ中です。スペシャルコンディションも、少しづつやってます。日本、米国ホールは、全てクリア。欧州は手付かずです。ミッションレースは、最後のニュルブルクリンクだけですが、16秒も差があり、どうやって16秒も詰めれるのかと、思案中です。ライセンスも、ゴールドはまだ16ほどです。グランツーリスモ3は、100%までいけましたが、4は、やや難しいです。
そんなこんなで、リプレイなどもとってあるので(ライセンスゴールドとれた時と、ミッションレースだけ)、グランツーリスモ4な日々な日々なんて作ってもいいかなと思いますが、なかなかですねぇ。@699
2005.1.22
MC7447B(PowerPC 7447B)
最近、各社から1.7GHz CPUアップグレードカードが出てますが、Freescaleの品質情報によると、1667MHz動作があるものは、7447Bという型番のようです。基本的なところは、7447Aと変わりはないようですが、7447Aは1500MHz番までしかないようなので、実際に各社で使われているのは、7447Bということになるのではないでしょうか。型番的には、「MC7447BHX1667xE」(xはW,Y,Dのどれか)になります。
@721
フルバックアップ
普段は、Backupをつかって、ユーザーディレクトリだけHDDにバックアップしているのですが、久しぶり、PowerBookのHDDまるごとバックアップしました。CD起動し、ディスクユーティリティーで、HDのイメージファイルをつくるというやり方です。これなら、シングルファイルでバックアップできるのでいいですね。
@701
2005.1.21
Carbonアプリ
昔のファイルを整理していたらMac OS 9用につくっていたアプリを発見。ちょっとCarbonにして、ソースコードをXCodeでコンパイルするも上手く動かず。そういえば、なんか、Carbon化は、何かをしなければいけなかったなぁと。ここで、配布している「じゃんけん」なんかはばっちりCarbon化出来ているんですが。やり方忘れて。
リソースは、もちろん?nakamuxuさんも最近取り上げているResEditで作成。ただ単に、nibファイルでプログラム書けないだけですよ。
じゃんけんのソースファイル見つけて参考にしないと・・・。@583
2005.1.19
ACアダプタのプラグ
ブログの方にかいてたんですが、接点不良で通電が悪く、火花が出ていたPowerBookのACアダプタのプラグ部分の部品が届いたので、古いのを、同じ箱に入れてアップルに送り返しました。2年ぐらいしか持たないというのが、耐久性にやや、問題がある気もしなくはないですが、そんなものかもしれません。
アップルケアに入っているので、こういったちょっとした故障の場合も安心ですね。@663
2005.1.18
カラカラ・・・
前にも書いたと思いますが、PowerBook G4 Tiの後ろのパネル中央部分から、カラカラと、音がします。しかも、この頃よく。
どうやら、ファンが何かに当たっているようですが、修理に出す間使えなくなるのがヤなので、まだ、粘って使ってます。アップルケアが切れる前までには、何とかしたいですね。@572
2005.1.17
iPodで、アップルの知名度が一般的に上昇し、Mac miniで、Macは高い!という、一般的な常識?が打ち破られ、いろんなMac関連製品のバリエーションが増えてくれると、とてもうれしいですね。
@494
2005.1.14
Accelerate Your Macintosh!より
かなりの接写もあり、チップの刻印もよめるほど。
ところで、Mac miniは Windows PCと比べ実は割高だなんて、当たり前の話で、あれだけコンパクトに、質感の高いものが、他にあるかと言われればNoでしょう。GPUもちゃんと搭載しているし、コンパクトにするため、HDDは、2.5インチなんだし。ま、HDDなんて外付けで良いんだし、やっぱりGiga-Tじゃないのが惜しい。@706
2005.1.13
Mac mini
いろいろ情報を集めたところ、メモリ増設が困難だそうで。しかも、メモリスロットが1つしかないそうで。
これは、iLifeインストールしてあるなら、絶対512MBは必要です! iPodと同じようなコンセプトのパソコンなら、なおさらユーザーに細かい事考えさせてはいけません!
後一歩なんだけどなぁ、アップル。コンパクトな美しいマシンにする為にはコストかけたのに、肝心なところでけちるんだもん。
で、Appleストアで、実際にまともに使えるMac miniを作ってみたところ、、、
1.25GHzモデルに512MBメモリ、80GBHDDの選択をしたところ、税込み72,870円。
1.4GHzモデルを512MBメモリに変更したところ、税込み78,750円。
あまり変わらなくなってしまいました。で、やっぱり低価格を追求するなら、1.25GHzモデルで512MBメモリに変更したもので、税込み67,200円というのが、まともなんじゃないでしょうか。それでも、充分安いですよ。キーボードとマウスは別途調達しないといけませんが、でかい遅いポリタンクから買い替えを考えている普通のMacユーザーなら、キーボードとマウス、モニタはあるわけで。
個人的には、ギガビットイーサ搭載なら、PowerMac G4 DAのリプレイスに最適でしたが・・・。玄箱より面白いと思います。@667
2005.1.12
PowerLogixからも7447 1.7GHz Dual CPUアップグレード
こちらも、デュアル1.7GHzもラインナップにあります。色々選択肢があるのは良い事ですね。
@678
Cubeの再来か、いや、それ以上ですね。両手のひらサイズのMac。しかも、価格は5万円台。それだけではなく、キーボード、マウスを付属させず、今(Windowsで)使っているものを使ってください!と。キーボードとマウスが大幅に値下げされたのはこの為だったのか。スペック的にも申し分なく、メモリがやや少ない事を除けば、そのまま使えてしまうところがミソ。iPodを購入したユーザーで、PCを持ってない人や、Windows PC 持っているけど、Macは高くて・・という人へ買いたし需要を見込めそうですね。
TigerのCore imageに対応してないなんていうのは、この手のパソコンなら関係ないでしょう。iPodと同じHDD容量という事がアレですが。とにかく、Macを試してみてください。というものですね。@189
iTunes以外は使っていないなんていう細かい事を抜きに、やっぱり買わなければいけないでしょうね。これで、Amazonのギフト券の使い道が見つかったです。
@192
とりあえず、アップルのプレスリリースから
アップル、iPod shuffleを発表
アップル、Mac miniを発表
アップル、iLife’05を発表
アップル、iWork’05を発表
アップル、DVおよびHDVのためのパワフルなビデオ編集ソフトウェア、Final Cut Express HDを発表@034
2005.1.11
フラッシュメモリiPod とPowerBook G4 だけ?
新しい、キーボードとマウスも発表して欲しい時期ですが。この際(きわ)に、色々言ってもあれなんでまちましょう。
@549
1審ではどうかと思いましたが、「献度を5%とし、約6億円を対価の上限」ということで、そんなもんじゃないですかね。「十分な研修や設備投資をした結果生まれた発明」と会社側は言ってますが、まさにその通りだと思います。雇われ人なんだから、失敗のリスクは企業が持っているわけだし、そのかわり、成功のメリットも少なくなりますが、成功なんて、多くの失敗のなかにあるもんですからね。「金額には全く満足していないが、弁護士の勧めもあって受け入れることにした」と、原告は言ってますが、成功して、お金もうけするという事は、リターンとリスクを上手くマネージメントできるという事ですから。そんなに自分の才能がすごくて、絶対に自信があるなら、起業すればいいんですよ。教授なんかぜずにね。
@553
2005.1.9
バッテリー限界かも
このところ、PowerBook G4はバッテリー駆動しているとき、メニューバーに表示させている残量%表示がみるみる減っていきます。Expoでは、1.7GHz G4という順当な?予想しかでてませんので、バッテリー買わないといけないかも。
ところで、最近のマイブームがこれ。かなり癒し系。@414
2005.1.8
早くも、トヨタの2005年モデルが発表です。TF105は、ぱっと見、TF104Bと大きく変わっていないようにみえますが、カウルのリアの周りが非常に低くなっているのが分かります。その他は、かなりコンサバな感じですが、冒険は出来ないトヨタの事情もあるのでしょう。写真にディフューザーの形がわかるものがあったりするのは、まあ、発表会仕様といったところでしょうか。マイク・ガスコインのインタビューも見られるのですが、英語だし、字幕無いから分かりません。。。残念。
それにしてもニューエンジン、約19000回転、900馬力以上って、すごい自信ですね。確かに、エンジンの信頼性はかなりありましたが、壊れないかな、去年のノリのままで。@698
GT4
フォトモードのために、USBの256MBメモリ買ってきました。3000円程度と安くなっているんですねぇ。それを考えると、PS2のメモリは。。。
で、先日のSLRマクラーレン(下写真)
通常時とブレーキ時(ブレーキランプで分かると思います)です。ブレーキしたとき、ちゃんとフラップが。。感激ものです。
![]()
@679
マクドナルド商品のカロリー
今晩は、ラーメン食べに行こうと思ったものの、行こうと思っていたラーメン屋が閉まっていたので、急きょマクドナルドへ。トマトマックグラン、フィレオフィッシュ、マックシェイクバナナを注文。マックシェイクだけで、ハンバーガはちょいまちということで、席に着く。ふと、トレーに載せてある広告の載った紙を裏返すと・・・。なんと、マックの商品のカロリー表。今回注文したもののカロリー計算・・・・。トマトマックグラン=539KCal!、フィレオフィッシュ=340KCal・・・、マックシェイクバナナ=283KCalで、合計1162KCal。。。。。。。。。。
ハンバーガーが来る前にへこみました。これだけ満足感の無い食事で1000KCalオーバーとは・・・。
かなりブルーな気分でお店を出たのでした。
ちなみに、カロリー計算は、マクドナルドのカロリー計算ページで簡単に計算できます。@515
2005.1.7
PCI Macもついに1GHzに。しかも、240ドル。実際には、Mac OS X で使うなら、G4 800 MHzの方が、色々と有利な面が多いでしょうが、Mac OS 9なら、AltiVec最適化プログラムを多用しない限り、クロックの高さと価格の安さは、かなりのアドバンテージになるのではないでしょうか。PCI Macも、ちょっとチューンすれば、ビジネスソフトレベルなら、問題なく使えますから。この時代に、どれほどの需要があるかは不明ですが。
@681
メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン
実車は高すぎであれなんですが、GT4なら買えます・・・。この車、ブレーキの時に、リアのフラップが立って空気抵抗を増やすという、まるで、飛行機の着陸時のような仕組みがあるのですが、SLRマクラーレンのリプレイを見ていてびっくり。ちゃんと、このフラップの動きがちゃんと再現できているではないですか。これはかなり感動ものです。おそるべし、GT4。
@520
2005.1.6
PCSX beta 3 (Playstation Emulator) for OS X
xlr8yourmac.comより。昔、Virtual Game Stationだっだですか?を購入した記憶がありますが、FFなどは、上手く動作せず・・・、結局SONYに買収されお蔵入り・・・だったような。この手の話題、久しぶりですね。
Mac OS X のRed Box(Blue Box = classic環境、Yellow Box = cocoa)になるんじゃないかなんて言われてたVirtual PCも、Microsoftの手に落ち、どうなる事やら・・・。次期バージョンが順調に開発されているなんて話ですが。@516
2005.1.5
グランツーリスモ4のフォトトラベル
今回、グランツーリスモ4では、獲得した車をサーキットの走行や名所を背景に写真を撮り、それを、USBメモリに転送する事が出来ます。PS2のUSBスロットでそういう使い方ができるとはある意味驚きなんですが。USBメモリ内には、「GT4」フォルダが作成され、写真を保存でき、そのままパソコンで見る事が出来ます。カメラアングルなども自由に設定でき、なかなか凝り出すとキリがありません。しかし、、、GT4の中に、本当のマイカーがある人がうらやましい。
@417
2005.1.4
PowerBookのバッテリーのもち
購入後はや2年。このところ、急速にバッテリーの持ちが悪くなってきています。だいたい1時間少ししか持ちません。ふだん、バッテリー駆動はあまりしないので、1時間も持てばいいのですが、問題は、スリープの後。スリープ後、バッテリーの残量表示が40%以上あっても、数分でストンとスリープに入ります。で、電源接続後は0%の表示。ノートなので、電源を落とす事はほとんどなく、スリープで持ち運びするので、これに関してはかなり不便ですね。
新しい買い替え対象になりそうなPowerBookがExpoででなければ、バッテリーを購入する必要がありそうです。
Amazonでは、Ti用バッテリーが入荷待ちですが注文できる状態。Apple Storeでは、2営業日で出荷になってます。Amazonギフト券7500円分あるので、そっちがいいんですけどねぇ。@253
2005.1.2
日産ディーラーにて
車ネタですが。
いままで、トヨタ車を乗っていたのですが、トヨタばっかりじゃ面白くないし、日産の車も面白そうだという事で、日産レッドステージ(プリンス)にて車を買っているところです。しかし、すでに、トヨタディーラーとのサービスの差がありありと。。。いままで、トヨタカローラでいろいろ、みてもらってたわけですが、店に入ってから出るまで、気持ちの良い対応と、分からない事には、きちんと答えてくれ、車の気になるところなどを、症状等を詳しくいうと、かなり細かい対応をしてくれてました。つきあいのあった販売店は、購入店でないにもかかわらずです。
しかし、日産プリンスでは、たまたまかもしれませんが、販売員が車に対して詳しくない。質問にはいい加減。そのくせ、いろんな商品を半ば押し付けるような勢いで説明し、買わせようとする。あまり、気持ちの良いものではないですね。トヨタ車の販売が好調な訳が、いままであまりよく分からなかったのですが、ちょっと離れてみる事で、分かったような気がします。車だけを見て買っているのではなく、やはりアフターサービスというか、そういう部分も含めての事なんですね。安心感というものでしょうか。よく、トヨタはサービスが良いと言われていて、あまり実感なかったんですが、やっぱりマメですね、トヨタは。
ま、今回は、日産車に決めましたが、今後、対応が悪いのが続いたら、次はまたトヨタに戻ると思います。レクサスかな?@820
2005.1.1
あけましておめでとうございます
いつの間にか、2005年。今年も宜しくお願いします。
@091