2004.9.30
2004.9.29
お宝さんでとりあげられていたので。
次期PowerBook G4に採用が噂されている、Freescaleの新しいPowerPC G4です。とはいっても、違いは、オンダイのL2キャッシュが1MBになった(7447Aは512KB)点と、システムバスが、200MHzまでサポート(7447Aは167MHz)されたところくらいです。あとは、90nmプロセスで製造されるという事でしょうか。これは、IBMのPowerPC 970FXと同じです。PowerBook G5が来年に予定されている段階で、現行のPowerBook G4のロジックボードを大きくいじってくるとは考えにくいので、システムバスも200MHzまではしないんじゃないかと思うんですが。7447Aと7448はピン互換、ソフトウェア互換なので、ポン付けで換える事ができるらしいです。開発費用いらずで、良いんじゃないでしょうか。
他には、メモリコントローラーなどがセットになって、7448と同じコアを使ったシステムプロセッサMPC8641Dと、MPC8641も発表されています。こちらは、パソコン用というよりも、PowerPCを使ったハイパフォーマンスなシステムを作る際に使うものといったところでしょうか。MPC8641Dのほうは、デュアルコアです。これらのCPU coreは、e600と呼んでますが、Freescale的な64bit CPUのcoreは、e700です。いつになるのか知りませんが。。。。
iMac G5があの価格で売り出されてしまった今、PowerBookの割高感はかなりもののになってきつつあるので、何とかして欲しいものです。Tigerが本格的に64bit CPU対応をしてくるので、それまでにはなんとか、PowerBookラインだけでもG5にしておきたいですね。
個人的に興味があるのは、これをつかったアップグレードカードです。L2キャッシュが1MBあるので、745xシリーズを使う理由も少なく、また、1.4GHzで10Wという消費電力らしいので、デュアルCPUカードの熱対策も、大幅に改善される事間違いなしです。@614
2004.9.28
また、外付けHDD導入。
編集用に、200GBのHDDを導入しました。PowerBookメインなので、2.5インチにしようかと思いましたが、当然、コストパフォーマンスが悪いので、妥協して 。200GBのSeagateのHDDと、FireWire & USB 2.0サポートの外付け用ケースを購入し、組み立てました。しめて、2万円弱。どうしても、Macユーザー的には、USB 2.0だけでは、なんとなく、ダメなんですよね。それで、コスト高。
ケースは、「3.5”HDDはい〜るKIT Dual エントリー」で、HDDは、Barracuda 7200.7 Plusです。@675
2004.9.27
F1 上海GP
久しぶりに楽しいレースでした。シューマッハーが活躍できなかったからかな?
琢磨もなかなかによかったです。なりよりダイナミックなコースに因るところも多いかも。鈴鹿も期待。@674
2004.9.26
F1 上海GP
シューマッハーどうしたんだろうね。マシントラブルかな?ともあれ、おもしろい決勝になることは間違いない。琢磨も、追上に期待。マクラーレンは、調子良いみたいだし、中国で、メルセデス・ベンツのイメージアップができたら良いですね。トヨタは、相変わらず。大衆車売ってればよしなのかね。。。。
@034
2004.9.24
2004.9.23
ATI RADEON DISPLAY UTILITIES 4.4 for Mac OS X
先日リリースされたATiのドライバですが、このバージョンでは、「The current version of ATI Displays supports all retail and OEM (Apple Supplied) RADEON cards (including built-in graphics in PowerBook, iBook and eMac products). ATI Displays will work with Rage 128 retail products with limited functionality and will also identify Rage II and older products, but will not provide Mac2TV or other settings.」とあるように、ノートに内蔵のMobility RADEONでもばっちりサポートしています。MOBILITY RADEON 9000内蔵のPowerBook G4 Tiも、グラフィックカード名にしっかり表示され、可能なオプションが選択できるようになっていました。以前、むりやり動作させるパッチがありましたが、もういらないんですね。しかも、Rage 128もサポートとか。
えーと、説明書(ATI Displays 4.4 Read Me)によると、SimCity 4では、FSAAを切るようにと書いてあります。FSAAを使うと、とても遅くなるとのこと。デフォルトの設定のうち「実際最高パフォーマンス」で設定しましたが、気持ち、速い気がします。SMARTSHADER Demosで比べると、FPSの差がそれぞれの設定でかなり差が出てきます。アプリ側で自前設定が無い3D描画の場合、ATI Displays側で設定してやると、快適環境ができます。MOBILITY RADEONの3D処理能力が低いから、こういう事、しないといけないんです。@783
iMac G5
見てきました。17インチのものだったんですが、もさっとした感じはあるものの、モニタだけというのは、とても新鮮です。分厚さはありますが、それが妙にかわいらしく見えます。このコンパクトさで、G5マシンだもんな、と。
@260
ヴィルヌーヴが戻ってきて、ルノーで走るということで、楽しみですし、琢磨も今回は攻めるようなので、バトルも楽しみです。なにより、新しい市場で、自動車メーカーも、良いところを見せないと、イメージが悪くなりますからね。トヨタとフォード(ジャガー)大丈夫か????
@006
StuffIt Standard Edition 9.0をインストールしました。圧縮は、DropStuffに統合されていますね。機能的には、何がどう変わったか、しらべてないので、よく分かりません。
@008
2004.9.22
Xbench 結果
忙しくて、なかなかアップできなかったんですが、とりあえず結果ファイルだけでも。PM8600(G4 800MHz)がこれで、Gossamer(G3 1.1GHz)がこれ、PowerBook G4 (G4 1GHz)がこれです。グラフにしたものはこちら(PDFファイル)。実際、使ってみてPM8600は問題ない速度ですよ。自宅に眠っているマシンがあるのなら、手っ取り早く使えるマシンが作れますね。コストパフォーマンスは決してよくありませんが。ただし、Mac OS Xで使う場合、大量のメモリが必要(まともに使うなら最低512MB)ですが、日本で買うと米国の通販価格に比べかなり高いので、その辺は注意が必要です。
@615
あくまでも噂
あんまりうわさ話を書くと、アップルに嫌われるらしいので、軽くしか触れませんが、MOSRによると、こういう事らしいです。順当な話ですが、G5をPowerBookに載せれるようになるまで、PowerPC 7448で繋ぐということでしょう。しかし、G5とG4では、足回りの差が如何ともしがたく・・・。
@601
2004.9.21
8.0までDeluxeですが、9.0は、どう違うのか見てませんが、もうDeluxeじゃなくていいかなと。Mac OS 9の頃と違い、いろんな圧縮ファイルをMac OS X は、標準で、使えますから。たしかに、Deluxeだと、便利な事は、便利ですが、StuffIt Drag and Dropアプリ群しか使っていない事実があるし。
@535
Nintendo DS
GBAソフトとも互換らしいですね。それだけで充分過ぎるほどの強みはあると思いますし、最近思うのが、RPGなどは、3Dばかりに目が行って、本当の意味での面白さが、無くなってきているように思えます。Final Fantasyなども、昔の方が面白かったですよ。今は、今で、ちょっと変わった志向でやっているから、それはそれでいいのかな?
ゲームの楽しさの原点というのを見つめ直す意味でも、DSは存在が大きいと思います。@537
2004.9.19
2004.9.18
BOINCのbug fixバージョンがリリースされています。特に、Win 9xでは、要アップデートとの事です。
@071
初のSerial ATA対応2.5インチHDDが登場、富士通製
富士通からシリアルATAの2.5インチドライブ発売という事で、2.5インチドライブも、シリアルATA化が進のでしょうね。コネクタ形態も3.5インチとおなじという事ですから、筐体のデザインもよりコンパクトにという事が、既存のものを使ってやりやすかったりするのではないでしょうか。すき間に、2.5インチHDDを押し込む事もできますし。
@020
2004.9.17
Freescaleの描く未来のCPU像
いちおう、e700というシリーズで、64bitも計画されているらしいですが。。。詳しくは、このページで。あまり、期待していないし、Appleも970FXを使っていくでしょうから、置いといて。。。。
最強のPowerMacintosh G3とくれば、Gossmaerですが、G3というからには、750GXですね。これでは、1.1GHzしかないです。で、注目は、G4。そう、7447Aです。これは、L2キャッシュは512KBつんでるので、それで充分。注目は、バスの28倍クロックが設定できる事。つまり、7447Aは、1420MHzまで、リリースされているわけですが、単純に考えると、PCI Macでは、1400MHz、Gossamerでは、1403.22MHz(66.82x21)が達成できるわけです。まあ、こういうマニアックな商品は、PowerLogixしかしませんし、そこは、GossamerではG4 ZIFカード作る気は無いので、商品にはならないでしょうね。。。。
と、久々、夢を描いてみました。@812
英ジャガーがF1撤退!
産経新聞の速報欄より。Fordも、ついにというところですか。まだ、ジャガーのサイトには、何もかかれてません。
@709
iMac G5 バラシ画像
早速、須山さんのところで公開されています。それにしても、美しいロジックボードですね。
@658
セキュリティーアップデートで、iChat絡みの様子。再起動させなくて良いOSだけど、こういうときばかりはやむなし。
@176
2004.9.16
F1ネタ
ヴィルヌーヴがなんと来年からF1復帰。しかもザウバーから。。。今年も、残りをルノーで戦うかもしれない???もう分け分からん。
トヨタが2005年ドライバー体制を発表 ヤルノ・トゥルーリと契約
ザウバー・ペトロナス J.ビルヌーブとの2年契約を発表@762
EGWORD 14、EGBRIDGE 15発売(10月22日から)
久しぶりのバージョンアップですね。Tigerが来年でるという微妙なタイミングではありますが。どう改善されたかあまりよく分からないくらい、高性能になってきた最近の日本語入力プログラム。Tiger付属のことえりも、大幅に機能強化しているようなので、サードパーティー製も、差別化の為、頑張らないといけませんもんね。Jaguarまでのことえりは出来が悪かったですが、Pantherからかなり使えるものになりましたからね。私は、Mac使い始めてからずっとEGBRIDGE派なので、とりあえず、バージョンアップします。
@607
2004.9.15
2.5インチ100GB HDDの本命!
「日立GST、100GBの2.5インチHDD“Travelstar 5K100/E5K100”を発表――シリアルATAモデルもラインアップ」
ということで、5400rpmで、シリアルATAもあるという本気モデル。100G/80G/60G/40GBとラインナップもそろっている事から、これをPowerBook G5に搭載か?なんて考えてしまいます。Shastaは、シリアルATAサポートしてますから。PowerBook G5がでる頃には、2.5インチもシリアルATAでという事になっているでしょう。@680
L2、L3キャッシュ設定ミス(滅)
G4 800MHzにパワーアップしたPM 8600ですが、どうももっさりとした動作で、どうみても、800MHzの速度じゃない!と、しばし考える。7450だから、L2オンダイでL3バックサイドキャッシュじゃないかと。L2CacheConfigじゃだめじゃん!。ということで、CPU Director 1.5f6でL2、L3キャッシュを設定し直したわけです。すると、随分体感速度向上。あー、だいぶ初心者になったなと、、、。またそのうち、Xbench取り直して修正します。
@683
敬老の日
昔は、9/15だったんですが。最近は、全部連休になるようにされちゃって。しかし、この連休、すごく迷惑なんですよね。観光などは、連休が増えた方が良いかもしれないけど、そうでないので、効率にかかわるというか、すっぽり3日抜けるのは、大変迷惑なんですよ。
@000
2004.9.14
長瀬産業、4.85GBのDVD-Rメディア“TRANSDISC SUPER PLUS”を発売
4.7GBが、4.85GBになったところで、大差ないように思えますが、最後の0.15GBがたらなくて、、なんて事がある場合があるのでしょう。CD-Rも、650MBから700MBになり、やはりその50MBが大切で、650MBメディア買わなくなりましたものね。
@750
Security Update 2004-09-07 v1.1
ソフトウェアアップデートに引っ掛かる。先日のと、どう違うのか謎。
@448
どう違うが、謎だったんですが、MacInTouchによると、「lukemftpd and with the version number in Safari for 10.3.5」ということで、lukemftpdと、Safariのアップデートらしいです。
@455
キーボードのバックライトはおしゃれだ
部屋を暗くすると、光るPowerBook Alのキーボード、見た目がかっこいいだけでなく、かなり実用的なものでした。
余談ですが。撮影は、FinePix F710。ISO 800で撮りました。暗い部屋で、1/10秒のシャッタースピードでしたがかなり良い具合でとれています.1秒以上にすると、バックライトの状態が分かりにくいくらいきれいに写ってました(ので、取り消しましたが)。鍾乳洞内で、フラッシュ無しで撮影するときや、夜景などでも、1/60程度のシャッタースピードで充分きれいなので、手ぶれを起こしにくく、大変満足でした。最近の、高画素なものは、ISO感度低いのが多いですけど、実際撮るときは、明るいところばかりじゃないですからね。@440
さくさくっと
1.25GHz Al PowerBookを設定していて、起動が非常に速い事に驚き。たしかに、HDDも、世代が新しくて、読み書きが速いだろうし、CPUも、1.25倍クロックがあるわけだから、それなりに速いんだろうけど。それにしても、はっきり分かるくらいFinderもさくさくでした。いずれにしろ、今のPowerBookは、すでにアーキテクチャが古いものになってしまっているので、あまり魅力はありませんが(いいわけ)。それもこれも、PowerPC 7447Aの基本設計の古さにあると思うんですが。
速いノートに触れて、ますますPowerBook G5熱望。@384
まぶしい(滅)
PowerBookの液晶画面にキーボードなどの形がついてとれなくなってしまったので、保護の為にフィルムを貼ったのですが、やはり見栄え重視で光沢フィルムを貼ったのは、通常使用ではまずかったようです。DVDなどを見るときは、見栄えがいいのですが、明るい部屋で使用するときなどは、写り込みがひどくで、目が疲れて仕方がないという状況。やはり、光沢なしにすべきだったです。しかし、そんなに安い物ではないので、フィルムが汚れて、ボロくなったときに、買い直して貼り直そうと思います。
しかし、世の中のWindowsノートは、テカっている液晶ばかりだけど、よくあれでみんななんとも思わすに使っているのかなと不思議に思います。@100
2004.9.13
整備済み商品
届きました。PowerBook G4 Al 1.25GHz。初期不良の再生品だということだけれども、たしかに、若干使った形跡はあるものの、立ち読みされた雑誌よりよほどきれいで、ACアダプターに若干のキズがあるものの、本体にはほとんど無く、というか、なく、以前アップルに補償期間内の修理に出して、キズだらけにされたiBookとは比べ物にならんです。大満足。
@512
2004.9.12
ちょっと目に留まったので。
@280
F1 イタリアGP(モンツァ)
ポールは、バリチェロですが、ホンダも速かったです。5,6番手。ただ、BARは、意外とリアウイング立てていたんですよね。これが決勝でオーバーテイクしにくい原因にならなければ良いけど。
@108
2004.9.11
しつこくSETI BOINC
TeamNNが各CPUに最適化されたものを配付していますが、こちらでは、 SETI WorkerのAltiVec最適化バージョンを配付しています。MacNN Forumsの書き込みによると、20%くらい高速化されるらしいです。現在、PowerMac G4 DAで、7450最適化BOINCと、このSETI Workerで頑張ってもらってます。
@442
U3L
iMac G5のデベロッパーノートによると、iMac G5のメモリコントローラは、いままでのU3と違い、90nmプロセス(今までは130nm)で作られているんですね。これは、メモリコントローラの発熱の低下にも寄与しますし、消費電力の軽減にも役立つと思われます。Shasta I/Oコントローラは、その辺触れられてませんがどうなのでしょう。どちらにしろ、PowerBookへのG5搭載への可能性が少しずつ増えてきたように思えます。Appleは、当分無理だといつも言ってますが。そのまえに、噂のPowerPC 7448搭載のPowerBook G4のマイナーアップデートが先ですかね。これ、オンダイL2キャッシュが1MBに拡張されているらしいので、これを使ってアップグレードカードを安く作れませんかね。L3バックサイドキャッシュいらない分ですね。
@435
AirMac Expess with AirTunes
(AirMac Express ベースステーション with AirTunes アップルストア)
自分用でなく、実家用に購入。自分用には、AirMac BaseStationがありますから。それに、ワイヤレスオンリーなExpressは、自分の環境には不適合。AirTunesを試してみたいんですけど、面倒くさいので却下。今は、もっと面倒くさい事してますけど(汗)。で、買った理由はというと、親にPowerBook G4 Alを買ったのでした。Apple Store
の、整備済製品から、「PowerBook G4 Al 1.25GHz/15.2"/512MB/80GB/Radeon 9600/SuperDrive/1000-T/56K」というものを購入。¥218,190です。自分のPowerBook Tiより性能がよくて、安いんだから、修理上がりで充分でしょう。キズ? 気にしない・・・。届いたら、どんな具合なのか、レポートしますね。
@417
RADEON 9200 PCI
ぼつぼつ、レポートが出始めてますね。3D関連は、RADEON 7000と比べ物にならない様子。Quartz Extremeにも、有効に作用するでしょうか。しかし、現在Gossamerは、SETIを24時間走らせているだけで、ぜんぜん使ってなかったりするんですよね。だから、RADEON 7000のままでと考えてます。
@980
2004.9.10
求職せず通学もしない若者が激増しているとの事。ゆとり教育の結果、成人後もゆとりを持ち過ぎているんでしょうかね? 水準の低い教育をしても、企業は能力の低い人材は必要ないんだから、もうちょっと考えないと、ますます悪くなるでしょうね。
@168
2004.9.9
AMDやIntelは、デュアルコアCPUがはやり
我らが、IBMも、昔からそんな事は考えてた(はずな)わけで、もう4,5年も前から、そんな噂がよくあってました。そう、最大の違いは、実際にデモができるものを作ったか、それとも、噂で終わってしまったかというところ。IBMは、PowerPC 970 FXの生産を軌道に乗せないといけないし、その後は、L3キャッシュを1MBに拡張したGX?を発表しないといけないだろうし、その後は、MPですか?
iMac G5のアーキテクチャを見ると、PowerBook G5への布石はできたかなという気はします。後は、冷却をどうするかですね。水冷ノートにしますか???@450
2004.9.8
Pre-Order Now中ですよ!ようやく、Mac版もリリースですか。米国アップルストアでも、プレオーダー中。ちゃんと紹介されてますし。もーれつに、欲しいです。
@726
Security Update 2004-09-07
Kerberos
CoreFoundation,IPSec,Kerberos,libpcap,lukemftpd,NetworkConfig,
OpenLDAP,OpenSSH,PPPDialer,rsync,Safari ,tcpdump
がアップデートされるそうです。特に、Kerberosのセキュリティーホールは、最近の話題でしたから。@183
2004.9.7
模様替え?
いままで、とってもシンプルだったAccelerate Your Macintosh!まで、見た目はきれいだけど、読み込みに時間がかかるようになってしまいました。H"では、だんだん厳しくなってきてますね。
@717
うーん、残念。
ところで、BOINC版SETIは、まだまだ試用段階を抜けきれず。@492
2004.9.6
オーバークロッカーの間では、かなりはやって、盛り上がっているようですね。Accelerate Your Macintosh!では、特設ページにたくさんのレポートが上がってますね。劇的に速くなるわけではないんですが、ほんの少しは、効果があるようですね。私は、試してませんが。
@454
PM 8600 G4 800MHzのXbench結果
ようやくまとめたので(汗)。PowerBook G4 Tiと比較してみてます。CPUスコアはクロックはクロック相応。メモリはかなり遅い感じ。グラフィック関連は、OpenGL以外撃沈(Rage128使用)。Diskは、ATA/66接続のDiamondMax9なので、ノート用の4200rpmより速いです。体感速度の遅さは、画面表示が足を引っ張っているわけですね。詳細は、グラフにまとめてありますので、こちら(約144KB sitx圧縮のPDFファイル)から。
@252
Windows XP SP2
Virtual PC のWindows XP をSP2にアップデートしました。なにやら、おせっかいな機能が満載で、しかも、ややこしい。OSがそこまで面倒見ないといけないのか・・・。というか、干渉されないといけないのか。
@020
2004.9.5
2004.9.3
BOINCもメジャーアップデートした今日この頃、Team MacNNも、BOINC 4.0.6の最適化バージョンを配付しています。個人的には、SETI Workerのauto-vectorizeバージョン希望。
@716
SETI@home、謎の信号を受信――異星人からの通信の可能性も
それはそうと、最近の興味は解析に使えるマシンを増やす事。
@566
2004.9.2
2004.9.1
XP SP2
なんか、まもなく配付らしいですが・・・。
@591