▼MAKOTO的行程表▼
参考? MAKOTOの行程表の書き方。
だいたいはエクセルで作っていますが・・・・こんな感じです。
C38km | F4:45 | C134km | F8:45 | C60km | F10:00 | C130km | F17:15 | ||||||
|
⇒DR5⇒ |
|
⇒DR12⇒ |
|
⇒DR39⇒ |
|
⇒DR39、R273、R241⇒ |
|
|||||
B4:00 | E0:45 | B6:00 | E2:45 | B8:45 | E1:15 | B14:30 | E2:45 |
説明
A | 都市・観光地・ エリア名 |
だいたいの目安となる場所を書く。上の行程表は適当に作ったので詳しくはないが、 普段は区間距離が50km〜70kmぐらいになるように書いています。 つまり1時間から1時間半に一カ所はチェックポイントを作るように設定します。 |
B | 出発予定時間 | あくまで予定。通過予定時間でもあります。 この数字がMAKOTO的には一番重要で、上の行程表で言うと通過都市「旭川」の場合、 8:45に出発になっていますが、例えば8:00についたとすると45分の余裕があります。 この45分は何かを食べる、観光する・・・など予定外の行動に使います。 ストックして層雲峡でのんびりすることや、帯広-層雲峡間で予定外の観光をしたりね。 |
C | 区間距離 | 読んで字の如く。 |
D | 使用道路 | 国道はR道道はDと表記しています。道道はrと表記するのが普通なんですけど、 自分が運転中にナビする人が「あーる」って発音してもどっちかわからないからね(笑) |
E | 区間所要時間 | 区間距離を時速50kmで割って、結果を15分ごとに表示。つまり区間距離が 0-12.4kmの場合は0:15、12.5-24.9kmは0:30、25-37.4kmは0:45、37.5-50kmは1:00 の所要時間になります。 なぜこういう表示をしているかは、楽しく走ろうのヒント1番を読みましょう。 |
F | 到着予定時間 | あくまで予定時間。 |
エクセルで作る場合はB+E=Fとなるように数式を入れると楽です。
チェックポイントを多くした場合は都市名の上下の時間をあらかじめイコールにしておくと更に楽。
区間距離を50km/hで割って、それを15分単位でEに表示できれば一番楽なんですけどね。
ちなみにMAKOTOはマクロが使えない(笑)
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | |
1 | 距離 | =A3+C3 | 距離 | =E3+G3 | 距離 | =I3+K3 | 距離 | =M3+O3 | |||||||||
2 | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 |
3 | 出発時間 | 時間 | =E1 | 時間 | =I1 | 時間 | =M1 | 時間 | =Q1 | ||||||||
4 | |||||||||||||||||
5 | =M3+O3 | 距離 | =A7+C7 | 距離 | =E7+G7 | 距離 | =I7+K7 | 距離 | =M7+O7 | ||||||||
6 | =Q2 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 | ⇒ | 道路 | ⇒ | 都市名 |
7 | =Q3 | 時間 | =E5 | 時間 | =I5 | 時間 | =M5 | 時間 | =Q5 |
エクセル上ではこんな感じになってます。 車の旅だけでなく、鉄道の旅でもつかってます。 |
観光時間の目安ですけど、僕の場合は
ちょっとした建物を見るだけ・・・・15分
景色を楽しむ観光地・・・・30分
花などを見ることが出来る観光地・・・・45分
お昼ご飯を食べる場所・・・・60分
ハイキングコースなど・・・・所要時間を調べて+30分
で計算しています。
近場なら計算なしに行くんですけど、北は遠いので計画を立ててめいっぱい楽しめるようにね♪