RCA-Victor RCA-VictorはLP初期にColumbiaの12inch-33回転レコードに対抗して7inch-45回転レコードに力を入れていました。日本で言う17cmEPです。しかし、RCA-Victorは当初、この"EP"という言い方はしていません。LPつまり"Long Play"とはSP="Standard Play"に対して長時間録音盤であるわけですが、EP="Extended Play"もまたより長時間の盤の意味です。では、何に対して長時間盤なのかと言うと、それまでの7inch-45回転盤に対してなのです。LPを一足早く市場に送り出した米ColumbiaはSPと同じサイズの中に長時間録音できるように33回転としたのに対し、RCA-VictorはSPの録音時間をそのままとし、サイズを7inchに縮めて45回転としました。ですから、初期のEPの面割りはSP盤と同じであったようです(SPも並売されていた)。しかし、コンパクトになったものの、収録時間の制限からクラシックの大曲などでは依然何枚ものセットものになってしまいます。これを解決するため、それまでより長い時間の再生を可能にしたものが"Extend Play"なのです。 RCA-Victorは方針の違いでLPリリースこそColumbiaの後塵を拝しましたが、その後のレコード産業に果たした役割は極めて大きいといえるでしょう。 最終的に世界のスタンダードとなったRIAAカーブは1954年に制定されたものでしたが、RCA-Victorは同じ特性を持つ「New Orthophonic」という当時のHI-FI録音技術を1952年頃から採用します。これは、大々的に宣伝されたようで、この技術を使ったレコードにはジャケットに表示があります。アメリカ市場ではColumbiaと2大勢力を形成し、クラシックの世界ではトスカニーニという人気、実力とも備える大指揮者を擁していたことがその後の発展に寄与したことは確かでしょう。宣伝の仕方も上手かったのかもしれません。LP初期にはColumbiaでプレスされていたアメリカでの中小レーベルも時代とともにRCA-Victorに移っていったのがその証拠になるでしょう。MercuryのLiving PresenceもRCA-Victorの技術が大きく寄与しているものと思われます。 RCA-Victorが「New Orthophonic」、つまり「RIAA」に移行する前は、「Orthophonic」という若干違ったカーブで録音がされていました。しかし、この「Orthonic」カーブは、現在のRIAAカーブに近いようです。 下図はRIAAとAES,Old-RCAのグラフを描いたものです。ただし、Old-RCAは低域の制限をRIAAと同様に3180µS、Turnoverを600Hz-265µS、Rolloffを2.5kHz、63.6µSとして作図しています(この定数自体は一例として示しています)。 実はこの定数でそのまま作図しますと、Turnoverが600HzとRIAAの500Hzより高いので1kHz以下の曲線がやや右に寄るとともに、1kHzのゲインが0dBより少し上の位置にきます。言い換えると、低域はゲインが若干高めになるとともに、Rolloffが若干高め(AESと同じ定数)であるため、0dBとの交点が1kHzの右にずれます。このとき、高域ではAESカーブとほぼ重なり、低域はRIAAよりかなりゲインが高めになります。このカーブを下図では1kHzで0dbにあわせ他のカーブと比較しやすいようにゲインを下げました。結果、本来AESと重なっている高域のカーブはやや下の位置になり、低域はRIAAカーブに近づくカーブとなります。 同様に、Rolloffを3kHzあたりにとるとしますと、高域はAESカーブに近くなります。 また、Old-RCAカーブの定数は、Turnoverを800Hzにとる説があります。この場合、Rolloffは恐らく2.5kHzより少し上の3kHzあたりにとることになるでしょう。グラフに落とすと低域が少し持ち上がることになりますが、極端に違うカーブになるわけではありません。 どちらにしても、低域高域ともRIAAより少しゲインが大きいカーブとなります。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
RCA-Victor OrthophonicカーブからNew Orthophonic(=RIAA)カーブへの移行は1952年頃と書きましたが、これは番号で言うとLM1700番台ということになるようです。レーベルデザインで言えばプラム地に金色、或いは銀色のレイアウトの盤。マトリクスはE2-***-****の標記が境になります。ジャケット、レーベルに「New Orthophonic」の表示がないもの。所謂、Shaded Dogと言われる影付き犬(ニッパー)はRIAA=New Orthophonicです。
New Orthophonic New Orthophonicとは、イコライザーカーブだけを意味するものではなく、High Fidelity Recording技術の名称です。RCA-Victorの説明によれば、 "New Orthophonic" High Fidelity recording has these characteristics: 1. Ideal dynamic range plus clarity and briliance. 2. Complete frequency range 3. Contant fidelity from outside to inside of record 4. Improved quiet surface 更に再生には For best reproduction, High Fidelity phonographs should be adjusted to the R.I.A.A. or "New Orthophonic" characteristic. イコライザーカーブを合わせること。 米レーベル AES系
|